科 目 | コンクリート診断学 ( Concrete Diagnostics ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 高科 豊 准教授 | |||
対象学年等 | 都市工学専攻・1年・前期・選択・2単位 | |||
学習・ 教育目標 |
A4-AS1(25%) A4-AS2(25%) A4-AS3(25%) A4-AS4(25%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
コンクリ-ト構造物は,今後,造る時代から維持管理する時代に入る.また,その劣化現象は,多くの要因が複雑に関わる.コンクリ-ト診断学では,新しい時代に対応する社会インフラ整備のあり方を鑑み,そのニ-ズに期待できる学問として,融合領域,最新性,国際性の技術提供に挑戦する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-AS1】 コンクリ-ト構造物の様々な劣化現象(塩分拡散モデル等)を説明できる. | ||
2 | 【A4-AS2】 劣化を受けたRC梁の耐力計算を説明できる. | |||
3 | 【A4-AS3】 コンクリ-ト診断技術を説明できる. | |||
4 | 【A4-AS4】 自然環境の中のコンクリ-トの問題を説明できる. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | コンクリ-トの劣化現象について,中間試験及びレポ-トで評価する. | |
2 | 劣化を受けたRC梁の耐力計算を中間試験及びレポ-トで評価する. | |||
3 | コンクリ-ト診断技術について,定期試験及びレポ-トで評価する. | |||
4 | 自然環境の中のコンクリ-トの問題を定期試験及びレポ-トで評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.総合評価は,60%以上を合格とする.中間試験と定期試験の配分は,50%,50%とする. | |||
テキスト | コンクリ-ト構造物の維持管理:小林一輔,牛島栄著(森北出版) |
|||
参考書 | 配布プリント |
|||
関連科目 | コンクリ-ト工学,材料学 | |||
履修上の 注意事項 |
レポ-トは,自己学習として,重きを置く. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | コンクリ-ト構造物の劣化と社会的背景 |
維持管理の時代の必要性について,考える. | |
2 | コンクリ-ト組織の見方 |
セメント水和物の相組成,空隙,遷移帯等,組織構造について,考える. | |
3 | 炭酸化・中性化 |
炭酸化によるコンクリ-トの劣化を考える. | |
4 | 鉄筋腐食 |
鉄筋腐食によるコンクリ-トの劣化を考える. | |
5 | アルカリ骨材反応 |
アルカリ骨材反応によるコンクリ-トの劣化を考える. | |
6 | 下水道腐食による道路陥没 |
コンクリ-トの化学的腐食を考える. | |
7 | 劣化したRC梁のトラス理論 |
累加法における実験,計算を考える. | |
8 | 中間試験 |
中間試験 | |
9 | 融雪剤によるコンクリ-トの劣化 |
融雪剤によるコンクリ-トの劣化を考える. | |
10 | 健全度診断 |
健全度診断技術を考える. | |
11 | 劣化診断技術 |
目視から非破壊,破壊検査などを考える. | |
12 | 長期性能シミュレ-ション |
劣化予測について,検討する. | |
13 | ニュ-ラルネットワ-クの診断技術 |
誤差逆伝搬法について,考える. | |
14 | 補修・補強 |
補修・補強技術について,考える. | |
15 | コンクリ-トデザイン |
意匠としてのコンクリ-トの事例とその評価を考える. | |
備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 前期中間試験および前期定期試験を実施する.コンクリ-ト診断士の資格取得に寄与できる内容とする. |