| 科 目 | 基礎工学 ( Foundation Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 鳥居 宣之 准教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学専攻・1年・前期・選択・2単位 | |||
| 学習・ 教育目標 |
A4-AS1(40%) A4-AS2(60%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
本講義では,構造物を支える基礎ならびに抗土圧構造物である擁壁を対象として,基礎構造物の設計ならびに擁壁の設計に必要な概念について学習するとともに設計演習を行う.さらに,地盤補強技術の補強原理や地盤工学における性能設計の基本的な考え方についても学習する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-AS2】 土の性質,地盤調査法ならびに地盤情報の読み方に関する基礎知識を習得する. | 2 | 【A4-AS1】 基礎構造物の種類とその役割ならびに設計法に関する基礎知識を習得する. | 3 | 【A4-AS1】 宅地擁壁の種類とその役割ならびに設計法に関する基礎知識を習得する. | 4 | 【A4-AS2】 地盤補強技術の補強原理に関する基礎知識を習得する. | 5 | 【A4-AS2】 地盤工学における性能設計に関する基礎知識を習得する. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 土の性質,地盤調査法ならびに地盤情報の読み方に関する基礎知識が理解できているかを定期試験で評価する. | |
| 2 | 基礎構造物の種類とその機能ならびに設計法に関する基礎知識が理解できているかを定期試験ならびにレポート課題で評価する. | |||
| 3 | 宅地擁壁の種類とその役割ならびに設計法に関する基礎知識が理解できているかを定期試験ならびにレポート課題で評価する. | |||
| 4 | 地盤補強技術の補強原理に関する基礎知識が理解できているかを定期試験で評価する. | |||
| 5 | 地盤工学における性能設計に関する基礎知識が理解できているかを定期試験で評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 講義時に適宜プリントを配布する |
|||
| 参考書 | 「ニューパラダイムテキストブック地盤力学」:岡田清監修,柴田徹編著,飯塚敦他(山海堂) 「土木・環境系コアテキストシリーズC-3地盤工学」:高橋章浩(コロナ社) 「地盤工学における性能設計」:赤木寛一,大友敬三,田村昌仁,小宮一仁(丸善出版) |
|||
| 関連科目 | 耐震工学,応用防災工学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
数学,物理,土質力学の基礎知識が必要です. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 土の性質 |
| 土の性質(主に土のせん断強さ)について学習する. | |
| 2 | 地盤調査法と地盤情報の読み方 |
| 様々な地盤調査法と地盤情報の読み方について学習する. | |
| 3 | 浅い基礎の設計(1) |
| 浅い基礎構造物の種類とその役割に関する基礎知識について学習する. | |
| 4 | 浅い基礎の設計(2) |
| 設計課題に基づき,浅い基礎構造物の設計法(建築系分野)を学習する. | |
| 5 | 浅い基礎の設計(3) |
| 引き続き,設計課題に基づき,浅い基礎構造物の設計法(土木系分野)を学習する. | |
| 6 | 深い基礎の設計(1) |
| 深い基礎構造物の種類とその役割に関する基礎知識について学習する. | |
| 7 | 深い基礎の設計(2) |
| 設計課題に基づき,深い基礎構造物の設計法(建築系分野)を学習する. | |
| 8 | 深い基礎の設計(3) |
| 引き続き,設計課題に基づき,深い基礎構造物の設計法(土木系分野)を学習する. | |
| 9 | 宅地擁壁の設計(1) |
| 宅地擁壁の種類とその役割に関する基礎知識について学習する. | |
| 10 | 宅地擁壁の設計(2) |
| 設計課題に基づき,宅地擁壁の設計法を学習する. | |
| 11 | 宅地擁壁の設計(3) |
| 引き続き,設計課題に基づき,宅地擁壁の設計法を学習する. | |
| 12 | 宅地擁壁の設計(4) |
| 引き続き,設計課題に基づき,宅地擁壁の設計法を学習する. | |
| 13 | 土の締固め |
| 土の締固めと土構造物の設計について学習する. | |
| 14 | 地盤補強技術 |
| 地盤補強技術の補強原理について学習する. | |
| 15 | 地盤工学における性能設計 |
| 地盤工学における性能設計について学習する. | |
| 備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 前期定期試験を実施する. |