科 目 | 防災工学 ( Disaster Prevention Engineering ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 宇野 宏司 准教授 | |||
対象学年等 | 都市工学科・5年・前期・選択・2単位 ( 学修単位II ) | |||
学習・ 教育目標 |
A2(30%) A4-S4(20%) C1(30%) D1(20%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(b),(c),(d)1,(d)2-a,(d)2-b,(d)2-d,(e),(f),(g) | |||
授業の概要 と方針 |
わが国は世界でも有数の地震国であり,火山国でもある.また,住宅地に隣接して比較的急峻な山地が広がり洪水・土砂災害が頻繁に発生している.本講義では,地震,火山噴火,津波,洪水等の各災害の原因,特徴,防災について具体的に学ぶ. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-S4】 過去の自然災害を説明できる. | 2 | 【A2】 地震動の特性を説明できる. | 3 | 【A2】 地震伝播速度や津波速度を計算できる. | 4 | 【C1】 1自由度系振動の基礎理論を説明できる. | 5 | 【A2】 火山噴火の特徴を説明できる. | 6 | 【A2】 洪水,高潮,高波の発生機構を説明できる. | 7 | 【A2】 土砂災害,雪害,地すべりの特徴を説明できる. | 8 | 【D1】 環境災害を説明できる. | 9 | 【D1】 都市防災の特徴を説明できる. | 10 | 【D1】 日本の災害対策を説明できる. |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 過去の自然災害を理解できているか中間試験及び定期試験で評価する. | |
2 | 地震動の特性を理解できているか中間試験で評価する. | |||
3 | 地震伝播速度や津波速度を計算できるかレポート及び中間試験で評価する. | |||
4 | 1自由度系振動の基礎理論を理解できているかレポート及び中間試験で評価する. | |||
5 | 火山噴火の特徴を理解できているか中間試験で評価する. | |||
6 | 洪水,高潮,高波の発生機構を理解できているか定期試験で評価する. | |||
7 | 土砂災害,雪害,地すべりの特徴を理解できているか定期試験で評価する. | |||
8 | 環境災害を理解できているか定期試験及びレポートで評価する. | |||
9 | 都市防災の特徴を理解できているか定期試験及びレポートで評価する. | |||
10 | 日本の災害対策を理解できているか定期試験で評価する. | |||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.100点満点とし60点以上を合格とする.試験成績は中間試験,定期試験の平均点とする. | |||
テキスト | 「暮らしと自然災害」:後藤 惠之輔ほか(電気書院) |
|||
参考書 | 「地震・高潮・山崩れー自然災害入門」:塩田修著(新風舎) 日本に住むための「必須!!防災知識」:土木学会(土木学会) 「防災工学」:石井一郎編著(森北出版) |
|||
関連科目 | 地理学,物理学,構造力学,水理学,土質力学,都市環境工学 | |||
履修上の 注意事項 |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス,災害総論 |
本講義の授業計画について説明する.災害の種類,災害発生のメカニズム,地球内部の構造,地質年代等について説明する. | |
2 | 地震と津波(1) |
国内外における過去の地震・津波災害を紹介する. | |
3 | 地震と津波(2) |
地震と津波の発生原因,特徴,地震の尺度,地震波種類,地震波の進行速度,津波の伝播速度などについて説明する. | |
4 | 耐震設計 |
耐震設計の基礎となる振動の基礎理論について説明する. | |
5 | 演習 |
地震と津波に関する演習を行い,レポート課題を与える. | |
6 | 火山(1) |
国内外における過去の火山災害を紹介する. | |
7 | 火山(2) |
火山噴火の機構,噴火現象,噴火の分類について説明する. | |
8 | 中間試験 |
これまでに学んだ範囲から出題する. | |
9 | 風水害(1) |
国内外における過去の風水害を紹介する. | |
10 | 風水害(2) |
洪水,高潮,高波の発生機構について説明する. | |
11 | 土砂災害(1) |
斜面災害の種類,神戸の土砂災害,雪崩災害,雪崩対策などについて説明する. | |
12 | 土砂災害(2) |
土石流の発生メカニズム,土石流対策,地すべりの原因,日本の地すべり災害,地すべり対策などについて講義する. | |
13 | 環境災害 |
地球温暖化・酸性雨・オゾン層の破壊その他の環境災害のそれぞれについて原因,影響,対策について説明し,レポート課題を与える. | |
14 | 都市災害 |
都市火災,ライフライン,都市街路の防災機能,樹木の防災機能等について説明する. | |
15 | 災害対策 |
日本の災害対策の体制,法律,ソフト防災とハード防災について講義する. | |
備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 前期中間試験および前期定期試験を実施する. |