科 目 | 英語 ( English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今里 典子 准教授 | |||
対象学年等 | 電子工学科・1年・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B3(80%) D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
中学で学習した内容を確実にした上で,さらに4技能のバランスにも配慮しながら,高専での英語教育の基本と第1学年として必要な英語力を総合的に身につける.演習科目でもあるので,予習(テキストの下読みと語彙を辞書で確認)と復習(授業内容の確認)を必ず行い,また授業に積極的に参加し,発言することが求められる. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B3】 英語の発音記号が正しく読める. | ||
2 | 【B3】 1年次レベルの語彙・表現を習得する. | |||
3 | 【B3】 1年次レベルの文法項目を習得する. | |||
4 | 【B3】 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | |||
5 | 【B3】 辞書を適切に利用できる. | |||
6 | 【D2】 英文を通して,外国の人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 英語の発音記号が指示する単語が読み取れるかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |
2 | 1年次レベルの語彙・表現を習得できているかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |||
3 | 1年次レベルの文法項目を理解しているかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |||
4 | 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できるかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |||
5 | 辞書を適切に使えるかどうかを,演習で評価する. | |||
6 | 外国の諸事情について知識が豊かになったかを,中間・定期試験及び演習で評価する. | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート、演習30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「EXCEED English Course I」:森住衛ほか13名著(三省堂) |
|||
参考書 | 「総合英語Forest(フォレスト)6th edition」:石黒昭博監修(桐原書店) 「ジーニアス英和辞典第4版」:小西友七・南出康世編集主幹(大修館書店) 「やさしい英語の発音」:原岡笙子著(語研) 「中学3年分の英語を3週間でマスターできる本」:長沢寿夫(明日香出版社) 「絵でわかる前置詞の使い方」:久保清子著(明日香出版社) |
|||
関連科目 | 本科目は,2年次英語に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
英和辞典,または電子辞書を持参すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | Languages in the World(1) |
イントロダクション.辞書の引き方の学習.発音記号の学習.世界と日本の言語状況について考えてみる.SV/SVC/SVO/SVOC/助動詞 | |
2 | Languages in the World(2) |
第1週と同じ. | |
3 | Languages in the World(3) |
第1週と同じ. | |
4 | Languages in the World(4) |
第1週と同じ. | |
5 | Life in Alaska(1) |
自然と人間の共生について考える.受身/SVOO/SVO(O=that節) | |
6 | Life in Alaska(2) |
第5週と同じ. | |
7 | Life in Alaska(3) |
第5週と同じ. | |
8 | 中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
9 | Tsugaru-jamisen and the Yoshida Brothers(1) |
中間試験の解答と解説.吉田兄弟は津軽三味線の演奏家である.二人の演奏方法の特徴は?そして二人の夢は?不定詞/It...for- to~/動名詞/助動詞+受身 | |
10 | Tsugaru-jamisen and the Yoshida Brothers(2) |
第9週目と同じ. | |
11 | Tsugaru-jamisen and the Yoshida Brothers(3) |
第9週目と同じ. | |
12 | What's in a Name?(1) |
最近,世界地図の山や都市名が,本来現地で使われてきた言い方に変わってきている.なぜそうなったのか.現在完了形/過去完了形 | |
13 | What's in a Name?(2) |
第12週目と同じ. | |
14 | What's in a Name?(3) |
第12週目と同じ. | |
15 | A Runner against Landmines(1) |
クリス・ムーンは義足で世界各地のマラソン大会に出場している.彼の走る目的は何かを考える.比較/関係代名詞/SVO(O=what節,if節,where節) | |
16 | A Runner against Landmines(2) |
前期定期試験の解答と解説.第15週目と同じ. | |
17 | A Runner against Landmines(3) |
第15週目と同じ. | |
18 | The Wonders of Saturn's Rings(1) |
なぜ土星には環があるのか.いつ,どのようにしてできたのか.進歩する科学と,より深まる謎を考える.現在分詞・過去分詞の後置修飾/SVOO(O=that節,what to~,what節,whether/if節) | |
19 | The Wonders of Saturn's Rings(2) |
第18週目と同じ. | |
20 | The Wonders of Saturn's Rings(3) |
第18週目と同じ. | |
21 | A Bridge between Japan and Laos(1) |
高知県の高校生が,ラオスに小学校を贈ろうと話し合った.そして彼らは,自分たちで株式会社を立ち上げた.接触節/関係副詞(where/when/If) | |
22 | A Bridge between Japan and Laos(2) |
第21週目と同じ. | |
23 | 中間試験 |
これまでの学習内容の理解を問う. | |
24 | A Bridge between Japan and Laos(3) |
中間試験の解答と解説.第21週目と同じ. | |
25 | A Message from Forty Years Ago(1) |
レイチェル・カーソンは著書「沈黙の春」で,今から約40年前に警鐘を鳴らしている.地球の未来について考える.SVOC(C=形容詞,動詞の原形,現在分詞)/It~that節 | |
26 | A Message from Forty Years Ago(2) |
第25週目と同じ. | |
27 | A Message from Forty Years Ago(3) |
第25週目と同じ. | |
28 | A Service of Love(1) |
画家志望のジョーと声楽家志望のデリア.貧しいながらも幸せな結婚生活.お互いの進む道を夢見て励んでいたのだが・・・ | |
29 | A Service of Love(2) |
第28週目と同じ. | |
30 | A Service of Love(3) |
第28週目と同じ. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |