科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 吉川 敏郎 教授 | |||
対象学年等 | 電子工学科・1年・通年・必修・3単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
国語総合の教科書を中心に,読解・理解・表現の領域において国語の基礎的・基本的な能力の養成に重点をおいて指導するとともに,言語文化への関心を深めさせ,人間の根幹となるものを養うように心がけて授業を展開する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B1】 基本的な語彙を身につける. | 2 | 【B1】 目的に応じて文章を正確に理解する能力を養う. | 3 | 【B1】 様々な基本的な表現法を理解できるようにする. | 4 | 【B1】 文語のきまりや,漢文訓読のきまりが理解できるようになる. | 5 | 【B1】 日本文化や伝統に対する,基礎的な理解を持てるようにする. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 教育漢字はもとより常用漢字の基本的なものが,読み・書くことができるか,基本的な言葉の意味を理解し正しく使うことができるかを,4回の試験及びレポートで評価する. | |
2 | 評論文や随想文の作者の主張が確実に把握できているか,小説に登場する人物の心理や生き方を正確に理解できているかどうかを,4回の試験及びレポートで評価する. | |||
3 | 文章はもとより,詩・短歌・俳句に関する表現上のきまりなどが身についたかどうかを,4回の試験で評価する. | |||
4 | 古文の歴史的仮名遣いが読め,品詞の判別ができる,基本的な言葉の意味を覚える等のことができるか,漢文の訓読ができ,漢文の大意を読み取ることができるかなどを,試験で評価する. | |||
5 | 古文・漢文の作品の歴史的背景や文学史的位置づけを理解し,本文の読解を通して,古代人の物の考え方や価値観が理解できたかを4回の試験で評価する. | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験90% レポート10% として評価する.試験とレポートの合計点で100点満点とし,60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「高等学校 標準国語総合 」[改訂版] (三省堂) |
|||
参考書 | 「現代国語例解辞典」(小学館) |
|||
関連科目 | 2年 国語 | |||
履修上の 注意事項 |
無し |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 随想文を読む・古文入門 |
「祝福のことば」を全文通読する.難解な漢字の読みと主な漢字の習得を指示する.難解な言葉の意味を説明する.「古典の響き」を読み,歴史的仮名遣いとその読み方を教える. | |
2 | 随想文を読む・古文入門 |
作品の展開にしたがって,個々の文の指示内容,表現上の特徴等を考える.「古文」の言葉の意味を中心に,現代語と古語の違いを理解させる. | |
3 | 随想文を読む・古文入門 |
作品の要旨を理解させ,筆者の主張を読み取る.「児」の心理状態を明確にするとともに,この説話の面白さを理解させる. | |
4 | 小説を読む・古文に親しむ |
「少女」の全文を通読する.難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する.難解な言葉の意味を説明する.「十訓抄」を全文通読する.古語について説明する. | |
5 | 小説を読む・古文に親しむ |
小説全体の文章構成を理解させる.小説の筋の展開を把握させ,主人公の果たす役割を理解させる.古文の基本的な文法に関する知識を理解させる. | |
6 | 小説を読む・古文に親しむ |
小説の主人公の描写を通して,それぞれの心の動きを読み取るように指導する.古文全体の大意をつかみ,当時の人々のものの考え方を理解させる. | |
7 | 小説を読む・古文に親しむ |
この小説を通して,人と生き物のあり方を把握できるようにする.古文を正確に現代語訳させるとともに,「十訓抄」の文学史的位置づけを理解させる. | |
8 | 中間試験 |
1週目から7週目までの内容について行う. | |
9 | 詩を鑑賞する・古典の随筆文学を読む |
音読を通して,詩の韻律を実感させる.詩が作られた背景や文学史的位置づけを説明する.「徒然草」を通読する.作者と時代背景についての理解を深めさせる. | |
10 | 詩を鑑賞する・古典の随筆文学を読む |
詩固有の言語表現について説明する.「徒然草」の難解な語句について,解説する. | |
11 | 詩を鑑賞する・古典の随筆文学を読む |
詩的言語の理解を通して創造力を養うとともに,詩人の語ろうとしていることを理解させる.「徒然草」の語句に関する文法的な事項について解説する. | |
12 | 評論を読む・古典の随筆文学を読む |
「水の東西」という評論を全文通読する.難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する.難解な言葉の意味を説明する.「徒然草」を現代語に訳させる. | |
13 | 評論を読む・古典の随筆文学を読む |
評論文全体の文章構成を理解させる.評論文特有の明快な論理の展開と表現を解説する.「徒然草」の読解を通して,古代特有の価値観を理解させる. | |
14 | 評論を読む・古典の随筆文学を読む |
筆者の「水」に対する接し方を説明し,それをいかに表現しているかを様々な設問に答えさせることを通して理解に導く.「徒然草」の読解を通して,古代特有の文体的特徴に関する知識を深めさせる. | |
15 | 評論を読む・古典の随筆文学を読む |
筆者の物事の本質に迫る思考のあり方を,様々な設問に答えさせることを通して理解に導く.「徒然草」に表現された内容を通して,筆者の物の考え方や価値観を理解させる. | |
16 | 近代小説を味わう・漢文に親しむ |
「羅生門」の全文を通読する.作者の他の作品にに関する知識や文学史的位置付けについて説明する.「漢文」の日本文化に与えた影響や,「漢字」の受容過程に関する歴史的な背景について説明する. | |
17 | 近代小説を味わう・漢文に親しむ |
「羅生門」に用いられた,近代特有の難解な語句について解説する.「羅生門」の文章全体の構成について理解させる.漢文を訓読するのに必要な基礎的知識を説明する. | |
18 | 近代小説を味わう・漢文に親しむ |
「羅生門」の展開にしたがって,個々の文の指示内容や表現上の特徴等,様々な設問に答えさせることを通して理解に導く.「漢文」の訓読法が正確に身についたか,演習方式で確認する. | |
19 | 近代小説を味わう・漢文に親しむ |
「羅生門」の構成や筋の展開を設問形式で把握させ,登場人物の置かれている状況を正確に理解させる.「漢文」の再読文字や置き字等が正確に身についたか,様々な漢文を書き下し文に改めることで確認する. | |
20 | 近代小説を味わう・中国の故事を学ぶ |
「羅生門」の登場人物の描写や発言から,心の動きが読み取れるように指導する.中国の故事を全文通読し,書き下し文に改めさせる. | |
21 | 近代小説を味わう・中国の故事を学ぶ |
「羅生門」の登場人物の生き方を追体験させながら,様々な状況の中で生きる人間の認識を深めさせる.中国の故事に用いられた語句を解説する. | |
22 | 近代小説を味わう・中国の故事を学ぶ |
この小説を通して,作者が述べたかったことを考えさせる.中国の故事を全文現代語に改める.それを通して中国の思想を学習する. | |
23 | 中間試験 |
16週から22週までの内容について行う. | |
24 | 評論文を読む・歌物語を読む |
「情報流」を通読する.難解な漢字の読みと主な漢字の習得を指示する.難解な言葉の意味を説明する.平安時代に書かれた「歌物語」について解説する.「伊勢物語」を通読する. | |
25 | 評論文を読む・歌物語を読む |
評論文全体の構成について理解を深めさせる.作品の展開にしたがって,個々の指示内容,表現上の特徴等を設問形式で答えさせ,内容理解の手助けとする.平安時代の古語の意味や用法について説明する. | |
26 | 評論文を読む・歌物語を読む |
評論文の要旨を理解させ,筆者の主張を正確に読み取れるように解説する.「伊勢物語」の敬語表現についての理解を深め,登場人物の人間関係を明らかにする. | |
27 | 評論文を読む・歌物語を読む |
評論文の読解を通し,「日本の技術」に対する筆者の評価を理解させるとともに,筆者のものの見方や表現力を学ばせる.「伊勢物語」の物語の展開と,その中に挿入された和歌との関連を理解させる. | |
28 | 短歌を鑑賞する・歌物語を読む |
近現代短歌を集めた「その子二十」の中で,主要な歌人と作品を抜きだし,歌人の文学史的位置付け・作歌事情・時代背景について解説する.「伊勢物語」を現代語訳する. | |
29 | 短歌を鑑賞する・歌物語を読む |
「その子二十」に取り上げられた主要な短歌について,短歌固有の修辞を解説し,歌意の理解を深める.「伊勢物語」全体に流れる,伝統的な文化や美意識を登場人物や和歌の鑑賞を通して理解させる. | |
30 | 短歌を鑑賞する・歌物語を読む |
「その子二十」の語句の解説を通して,短歌の世界を鑑賞する.「伊勢物語」に描かれた主人公の心情を読み取ることで,当時の貴族のものの考え方を理解させる. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |