科 目 | 専攻科特別研究I ( Graduation Thesis for Advanced Course I ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 専攻科講義科目担当教員 | |||
対象学年等 | 電気電子工学専攻・1年・通年・必修・7単位 | |||
学習・ 教育目標 |
B1(15%) B2(15%) B4(5%) C2(65%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)2-a,(d)2-b,(d)2-c,(e),(f),(g) | |||
授業の概要 と方針 |
本科で修得した知識や技術を基礎として,さらに高度な専門工学分野の研究を指導教官の下で行う.専門知識の総合化により研究開発およびデザイン能力を高める.研究課題における問題を学生自ら発見し,広い視野をもって理論的・体系的に問題解決する能力を養う.研究課題の設定にあたっては研究の新規性,有用性,理論的検討を重視する.研究の内容や進捗状況を確認し,プレゼンテーション能力の向上を図るため発表会を実施する.研究成果を報告書にまとめ提出する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C2】 設定した研究テーマについて,専門知識をもとに研究遂行能力を養う. | ||
2 | 【B1】 研究の経過を整理して報告し,研究内容を簡潔に発表する能力を身に付ける. | |||
3 | 【B2】 研究内容に関する質問に対して的確に回答できる. | |||
4 | 【B4】 自らの研究課題と関連した英語の文献,論文を読む能力を身に付ける. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 研究課題の探究力,実験計画力,研究遂行力を日常の研究活動実績から,および最終の報告書から評価する.到達目標4と合わせて70点とする. | |
2 | 研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点)として評価する. | |||
3 | 研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点)として評価する. | |||
4 | 関連した英語論文を自らの研究に役立てているか,日常の研究活動状況や発表会での引用実績から評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は研究課題の探求・実験計画・研究遂行実績および最終報告書の充実度で70%,特別研究発表会の充実度で30%(中間10%・最終20%)として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | ||||
参考書 | ||||
関連科目 | 専門的なテーマについて,学会発表ができる成果を目指して研究を行うので,テーマに関連のある本科専門科目,ならびに卒業研究において基礎を身に付けておくことが必要である. | |||
履修上の 注意事項 |
本教科内容に関してI,IIの期間中に,最低1回の学外発表(関連学協会における口頭またはポスター発表)を義務付ける. |
内容(目標、準備など) | |
---|---|
最近の研究テーマの例を以下に示す. ・高周波共振DCリンク回路の出力電圧制御に関する研究 ・MOD法によるEu添加BaAl2S4青色蛍光体の作製 ・ひずみ音刺激の生成とその心理評価 ・超音波画像を用いた動脈硬化の検出 ・PLCを用いたデマンドコントローラの試作と評価 ・三相-単相マトリクスコンバータへのソフトスイッチング方式の導入に関する研究 ・XOOPS CUBEにおける外部モジュールの改良 ・高周波ACリンク電力変換装置の出力電流の脈動に関する研究 ・自律型ロボットによる環境マップの構築 ・LEGO Mindstorms NXTを用いた教育プログラムの学習効果についての検討 ・SOMを用いた画像認識に関する研究 ・インタラクティブな学習機能を持つ手話辞書システムの開発 ・MOD法によるCZTS薄膜の作製に関する研究 ・気象データに基づく太陽電池発電量の推定 ・ディップ式MOD法によるBi置換YIG薄膜の厚膜化 |
|
備 考 |
本科目の修得には,210 時間の授業の受講と 105 時間の自己学習が必要である. 中間試験および定期試験は実施しない.中間試験および定期試験は実施しない.特別研究発表会を2回行い,複数の教官で評価する. |