科 目 | 構造力学II ( Structural Mechanics II ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 酒造 敏廣 教授 | |||
対象学年等 | 都市工学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・ 教育目標 |
A4-S2(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
2〜4年生までに学習した構造力学の総括を行うとともに,高次不静定構造物の解法である変位法を学習する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-S2】 節点変位の無いラーメンの曲げモーメント図が描ける. | 2 | 【A4-S2】 節点変位の有るラーメンの曲げモーメント図が描ける. | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 節点変位の無いラーメンの曲げモーメント図を理解しているかをレポートおよび中間試験により確認する. | |
2 | 節点変位の有るラーメンの曲げモーメント図を理解しているかをレポートおよび定期試験により確認する. | |||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する.100点満点中60点以上を合格とする.試験80%の内訳は,中間試験30%,定期試験50%とする. | |||
テキスト | 崎元達郎:構造力学[下],森北出版 |
|||
参考書 | 鈴木基行:構造力学徹底演習,森北出版 岡村宏一:構造力学II,鹿島出版会 米田昌弘:構造力学を学ぶ-応用編-,森北出版 彦坂煕,崎山毅,大塚久哲:詳解構造力学演習,共立出版 |
|||
関連科目 | 数学,物理,構造力学(2〜4年生で学習した内容) | |||
履修上の 注意事項 |
授講にあたり,2〜4年生までに学習した構造力学を復習しておくこと. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 2〜4年生までに学習した構造力学の小テスト(1) |
構造力学で学習した構造力学の小テストと解説を行う. | |
2 | 2〜4年生までに学習した構造力学の小テスト(2) |
構造力学で学習した構造力学の小テストと解説を行う. | |
3 | たわみ角法概説 |
材端モーメント,接線角,部材角,たわみ角について概説する. | |
4 | 荷重項(1) |
荷重項の算定について学習する. | |
5 | 荷重項(2) |
荷重項の算定について学習する. | |
6 | 節点変位の生じないラーメンの解法(1) |
節点変位の生じないラーメンについて学習する. | |
7 | 節点変位の生じないラーメンの解法(2) |
節点変位の生じないラーメンについて学習する. | |
8 | 中間試験 |
1〜7回目の内容の中間試験を行う. | |
9 | 節点変位の生じるラーメンの解法(1) |
中間試験の解答を示し,解説するとともに,節点変位の生じるラーメンについて学習する. | |
10 | 節点変位の生じるラーメンの解法(2) |
層方程式を学び節点変位の生じるラーメンについて学習する. | |
11 | 節点変位の生じるラーメンの解法(3) |
演習を交え,節点変位の生じるラーメンについて学習する. | |
12 | 節点変位の生じるラーメンの解法(4) |
演習の解説を行い,節点変位の生じるラーメンについて学習する. | |
13 | 支点の沈下によるラーメンの曲げモーメント |
地盤の不当沈下など,支点が移動した場合のラーメンの曲げモーメントを求める. | |
14 | 温度変化によるラーメンの曲げモーメント |
温度変化によるラーメンの曲げモーメントの解法について学習する. | |
15 | 宿題の解説・まとめ |
宿題の解説を行い,また構造解析全般についてまとめる. | |
備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. |