| 科 目 | 機械工学概論 ( Introduction to Mechanical Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 西本 武雄 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
A2(100%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(c),(d)1 | |||
| 授業の概要 と方針 |
機械工学の機礎知識を理解して,設備計画,保守管理等に対応できる基礎能力を学習する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A2】 機械工学の役目について理解する. | 2 | 【A2】 機械を構成する要素の種々機構について理解する. | 3 | 【A2】 材料と材料力学について学習する. | 4 | 【A2】 機械工学科に関する流体力学について学習する. | 5 | 【A2】 エンジンを例に取り,燃焼と熱力学について学習する. | 6 | 【A2】 機械を構成する部品の各種工作方法を理解する. | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 機械工学の役目についての理解度を試験により評価する. | |
| 2 | 機械要素の機構について理解しているかを試験により評価する. | |||
| 3 | 材料と材料力学について理解できているか試験により評価する. | |||
| 4 | 流体力学について理解できているか試験により評価する. | |||
| 5 | 燃焼と熱について理解できているか試験により評価する. | |||
| 6 | 機械部品の工作法について理解できているか試験により評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 初めて学ぶ「機械工学」:宮本武明・山本恭二監修(日刊工業新聞社) |
|||
| 参考書 | 「化学装置便覧」:化学工学協会編 (丸善) 「機械工学のやさしい知識」:小町弘・吉田裕亮 (オ−ム社) |
|||
| 関連科目 | 図学・製図 | |||
| 履修上の 注意事項 |
化学工業装置の設備計画や保守管理をする時,機械構造の原理・機構・材料を理解することが必要となる.このため機械工学の基礎的知識を習得しておく必要がある. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 機械工学とは |
| 機械工学の役目について解説する. | |
| 2 | 力と運動 |
| 運動の法則を機械に結び付けて理解する. | |
| 3 | 機構 |
| 機械の種々のしくみについて学習する. | |
| 4 | 機械に用いる材料 |
| 機械に使用される材料について学習する. | |
| 5 | 機械材料の強さの表現方法 |
| 機械的強度の表記について学習する. | |
| 6 | 材料力学(1) |
| せん断応力,曲げ応力,ねじり応力について学習する. | |
| 7 | 材料力学(2) |
| 座屈について理解する.前半の復習をする. | |
| 8 | 中間試験 |
| 学習した内容について理解度を試験する. | |
| 9 | 中間試験の解説 |
| テストを返却し解説する. | |
| 10 | 流体力学(1) |
| 静止している流体について学習する. | |
| 11 | 流体力学(2) |
| 流れている流体について学習する. | |
| 12 | 燃焼と熱(1) |
| エンジンの仕組みを解説する. | |
| 13 | 燃焼と熱(2) |
| 熱と仕事について理解する. | |
| 14 | 機械加工(1) |
| 色々な加工方法について学習する. | |
| 15 | 機械加工(2) |
| 切削加工について学習する.後半の復習をする. | |
| 備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. |