科 目 | 熱機関論 ( Theory of Heat Engine ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 吉本 隆光 教授 | |||
対象学年等 | 機械システム工学専攻・1年・後期・選択・2単位 | |||
学習・ 教育目標 |
A4-AM2(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
熱エネルギーを動力に変換する熱機関に関して,熱力学の基礎事項を理解し,理論サイクルとの関係ならびに性能に関する物理・化学過程について理解を深める.理解を深めるため毎回演習をおこなう.工業英語によるコミュニケーション基礎能力をつけるため,配布プリントは英文とする. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-AM2】 熱エネルギーの変換技術を理解する. | 2 | 【A4-AM2】 熱工学の基本事項を理解して,その応用技術について考察できる思考力をつける. | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 熱エネルギーの変換技術を理解しているかを,小テスト・中間・定期試験とレポートから評価する. | |
2 | 熱工学の基本事項およびその応用技術を理解して,考察できる思考力をつけているか小テスト・中間・定期試験とレポートから評価する. | |||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート5% 小テスト10% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「熱力学」:高城他(大阪大学出版会) プリント(英文) |
|||
参考書 | 「THERMO-DYNAMICS 」:J. F. Lee and F. W. Sears (Addison-Wesley) |
|||
関連科目 | 工業熱力学,エネルギー変換工学,熱・物質移動論,流体工学 | |||
履修上の 注意事項 |
4・5年での工業熱力学及びエネルギ変換工学を基礎に,理論的に熱力学を理解する. |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 熱力学の基礎事項 |
流れ(flow)・圧力(pressure)・温度(temperature)と状態量(properties)熱平衡(thermodynamics equilibrium ) 相変化(phase change) | |
2 | 熱力学第1法則 |
熱力学第1法則(The first law of thermodynamics)熱(heat)と仕事(work) | |
3 | 理想気体と状態式 |
気体の状態式(equation of state for ideal gas)気体の分子運動論(kinetic theory of gas)状態変化(change of states) | |
4 | 熱力学第2法則 |
熱力学第2法則(The second law of themodynamics)とエントロピ(entropy)カルノーサイクル(Carnot cycle) | |
5 | エクセルギー蒸気の性質と状態変化 |
有効エネルギー(avalable energy)とエクセルギー(exergy)蒸気の性質(characteristics of steam)と状態変化(change) | |
6 | 燃焼蒸気原動所システム |
反応(combustion reaction)と化学平衡(chemical equilibrium)ランキンサイクルVapor Power Cycle(Rankin cycle) | |
7 | 中間試験 |
熱力学に関する基礎知識の理解度を調べる. | |
8 | 中間試験回答 |
上記中間試験までの熱力学に関する基礎知識を理解する. | |
9 | ガス動力サイクル(1) |
内燃機関のサイクル論(Analysis of Internal Combustion Engine Process)オットーサイクル(Otto cycle) | |
10 | ガス動力サイクル(2) |
ディーゼルサイクルInternal Combustion Engine Process(Diesel cycle) | |
11 | ガス動力サイクル(3) |
ガスタービンサイクルGas turbine Cycle(Brayton cycle) | |
12 | 冷凍サイクル |
冷凍機プロセスと熱システム(Refrigeration Process) | |
13 | 気体の流動(1) |
流体の動力学(Dynamics of fluid flow)流体の特性(Characteristics of fluid flow ,viscosity and Reynolds number) | |
14 | 気体の流動(2) |
音速とマッハ数(Sonic velocity and Mach number) | |
15 | 気体の流動(3) |
衝撃波の特性及び現象(Shock Wave) | |
備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 後期中間試験および後期定期試験を実施する.毎回演習(小テスト)を行い,理解を含める. |