科 目 | 設計製図 ( Design and Drawing ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 倉田 克彦 非常勤講師 | |||
対象学年等 | 都市工学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・ 教育目標 |
A4-S1(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
専門科目において修得した知識を活用して,港湾構造物の設計及び製図を行う.与えられた設計条件の下で,要求された機能,性能を持つ構造物を設計するとともに概略の工費算定を行う.これらを通して合理的で且つ経済的な構造物の設計について学ぶ. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-S1】 波浪の算定ができる | ||
2 | 【A4-S1】 適切な断面を設定できる | |||
3 | 【A4-S1】 外力の算定ができる | |||
4 | 【A4-S1】 安定計算を適切にできる | |||
5 | 【A4-S1】 設計計算書,各種図面を作成できる | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 設計に必要な波高算定の手順と結果の適正さをレポートで評価する | |
2 | 防波堤断面の設定の手順と結果の適切さをレポートで評価する | |||
3 | 構造物に働く外力算定の手順と結果の適正さをレポートで評価する | |||
4 | 構造物の外力に対する安定性検討の手順と結果の適正さをレポートで評価する | |||
5 | 設計計算書,各種図面の内容(設計の手順と結果,設計計算書と図面の整合性)と体裁(書式,読み易さ)をレポートで評価する | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,レポート100% として評価する.到達目標(1)~(4)のそれぞれが10段階評価の5以上で,到達目標(5)の評価が6以上であることを合格の要件とする. | |||
テキスト | プリント |
|||
参考書 | 海洋・港湾構造物(新土木設計の要点(6)) : 鹿島出版会 港湾の施設の技術上の基準・同解説 : 日本港湾協会 港湾構造物設計事例集(平成19年改訂版) : 沿岸技術研究センター |
|||
関連科目 | 環境水工学II,構造力学,土質力学,コンクリート工学,鉄筋コンクリート工学 | |||
履修上の 注意事項 |
専門基礎科目において修得した知識の活用が求められるので,知識を発揮できる能力の涵養に努めて貰いたい. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 概要 |
授業の目的,設計の対象構造物,技術上の基準 | |
2 | 課題 |
設計課題の説明 | |
3 | 設計波 |
設計波高の算定法 | |
4 | 設計波 |
設計波高の算定 | |
5 | 防波堤背後の波 |
防波堤背後の波高の算定法 | |
6 | 防波堤の長さと天端高 |
防波堤の長さと天端高の決定 | |
7 | 安定計算法 |
防波堤の安定計算法 | |
8 | 安定計算法 |
防波堤の安定計算法 | |
9 | 外力の計算法 |
防波堤に働く外力(波力,揚圧力)の計算法 | |
10 | 防波堤の断面 |
防波堤断面の仮定 | |
11 | 外力の算定 |
防波堤に働く外力(波力,揚圧力)の算定 | |
12 | 安定計算 |
防波堤の安定計算,工費の算定 | |
13 | 設計計算書 |
設計計算書の作成 | |
14 | 製 図 |
防波堤の断面図,平面図の作成 | |
15 | 講評 |
成果物(安定計算書,図面)と中間提出物(波高算定,断面仮定,外力算定,安定計算)の評価 | |
備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. |