| 科 目 | 情報基礎 ( Fundamentals of Information Technology ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 牧野 貴至 講師 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・1年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A3(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
コンピュータを用いてのコミュニケーション,データ整理,レポート作成,プレゼンテーション,プログラミングに関する初歩的な技術の習得と理解を図る. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A3】 タッチタイピング技術を習得する. | 2 | 【A3】 e-mailの活用などネットワーク上におけるコミュニケ−ションのための技術およびマナーを理解,習得する. | 3 | 【A3】 アプリケーションを活用したデータ整理(表計算ソフト),レポート作成(ワードプロセッサ),プレゼンテーション(プレゼンテーションツール)の基礎的な技術を習得する. | 4 | 【A3】 アルゴリズム,フローチャート化,プログラミングについて基礎的な知識を習得する(Fortranを用いる). | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 演習課題に基づいてタッチタイピングを行い,その結果にて評価する. | |
| 2 | e-mailを適切に活用する方法などネットワーク上におけるコミュニケーションに必要な技術・マナーを理解,習得しているか,課題の結果にて評価する. | |||
| 3 | データ整理(計算,情報整理),レポート作成(文書,表などの作成),プレゼンテーション(スライド作成と発表)を行えるか,各項目毎に設定した演習により評価する. | |||
| 4 | アルゴリズムの理解,フローチャート化,プログラム化ができるか,Fortranによる演習問題を用いて評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,演習課題100% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 情報基礎(コンピュータリテラシ入門)・情報教育センター編集 |
|||
| 参考書 | 「わかりやすいFortranプログラミング」:小林孝史ら(オーム社) |
|||
| 関連科目 | 数学・一般科化学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 情報センター利用オリエンテーション |
| 情報センター利用ガイダンスおよびパスワードの配布. | |
| 2 | ログイン,ログアウト,パスワードについて.キーボード操作について. |
| ログイン,ログアウト,パスワードについて.タッチタイピングの説明.以降,タイピング練習を行っていく. | |
| 3 | メールおよびネットワーク環境の設定.ネットワークセキュリティ,マナーの学習. |
| メールおよびネットワーク環境の設定方法を理解する.ネットワークセキュリティ,マナーについてWeb教材を併用して学習する. | |
| 4 | 課題演習 |
| これまでに学習した内容について課題演習を行う. | |
| 5 | ネットワークセキュリティ,マナーの学習. |
| ネットワークセキュリティ,マナーについてWeb教材を併用して学習する. | |
| 6 | WWWによる情報収集 |
| WWWを用いて情報を収集する技術について学ぶ. | |
| 7 | 課題演習(タイピング) |
| タイピングの演習を行う. | |
| 8 | 演習および質疑 |
| ここまでの内容に関する演習と質疑に対する回答を行う. | |
| 9 | Linuxとそのコマンドについて |
| OSであるLinuxを理解し,HTML作成にあたって必要なLinuxコマンドについて学習する. | |
| 10 | HTMLの導入 |
| HTMLの導入と基礎概念について学ぶ. | |
| 11 | HTMLによるWebページ作成 |
| HTMLを用いてWebページの作成を実際に行う.情報収集技術を活用できているかを確認する. | |
| 12 | 課題演習 |
| これまでに学習した内容に関する課題演習を行う. | |
| 13 | HTMLによるWebページ作成 |
| HTMLを用いてWebページの作成を実際に行う. | |
| 14 | Webページを活用した情報発信 |
| 分かりやすいWebページを理解するため,プレゼンテーションを通じて議論し,学習する. | |
| 15 | 課題演習 |
| これまでに学習した内容に関する課題演習を行う. | |
| 16 | ワードプロセッサの利用 |
| ワードプロセッサの利用方法について学習する. | |
| 17 | 表計算ソフトの利用 |
| 表計算ソフトの利用方法について学習する.データ整理およびグラフについて理解する. | |
| 18 | プレゼンテーションソフトの利用 |
| プレゼンテーションソフトの利用方法について学習する. | |
| 19 | 課題演習 |
| これまでの内容に関する課題演習を行う. | |
| 20 | プレゼンテーション総合 |
| 各自が調査した内容について要旨とプレゼンテーション用スライドを作成する. | |
| 21 | プレゼンテーション総合 |
| 各自が調査した内容について要旨とプレゼンテーション用スライドを作成する. | |
| 22 | 課題演習 |
| これまでの内容に関する課題演習を行う.また,タイピング演習を再度行う. | |
| 23 | 課題演習および質疑 |
| これまでの内容に関する演習および質疑に対する回答を行う. | |
| 24 | プレゼンテーション |
| 調査内容についてプレゼンテーションを行い,相互に評価を行うことで理解度と技術の向上を目指す. | |
| 25 | アルゴリズム,プログラミングについて |
| Fortranを通してアルゴリズム,プログラミングについて学習する | |
| 26 | 入出力,算術演算.フローチャート. |
| 最も基本的なプログラムを作成する.また,フローチャートについて理解する. | |
| 27 | 入出力,変数 |
| 入出力方法と変数の定義方法について学ぶ. | |
| 28 | 課題演習 |
| これまでに学習した内容に関する課題演習を行う. | |
| 29 | 判断,分岐. |
| 判断,分岐を用いるプログラムを作成する. | |
| 30 | プログラミングの総合演習 |
| 学んだ知識を活用して総合的な課題演習を行う. | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. |