科 目 | 応用有機化学II ( Applied Organic Chemistry II ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 山本 敦弘 非常勤講師,三浦 洋三 非常勤講師 | |||
対象学年等 | 応用化学科・5年・後期・選択・2単位 ( 学修単位II ) | |||
学習・ 教育目標 |
A4-1(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
現在までの日本の化学工業の姿を紹介し,その基礎となる有機工業化学を歴史,製造法および製品の用途について解説する. 製造法については,有機化学,高分子化学等の基礎化学をもとに解説し,これら科目の理解度を深める. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-1】 木材化学,パルプの製造,紙の製造,天然繊維の化学と工業が理解できる. | ||
2 | 【A4-1】 化学繊維の性質が理解できる.ビスコースおよびキュプラレーヨン,アセテート,ポリアミド,ナイロン,ポリエステル繊維等の構造が記述でき,製造法および特徴が理解できる. | |||
3 | 【A4-1】 高分子の物性が理解できる.重合反応,重合法が理解できる.各種プラスチックの構造が記述でき,特徴が理解できる.プラスチックの成型加工が理解できる. | |||
4 | 【A4-1】 印刷インキ,接着剤,塗料について,その基礎的な樹脂の反応を理解し,反応式と特徴を記述できる. | |||
5 | 【A4-1】 界面活性剤,天然コ゛ム,合成コ゛ムの各製品について,特徴と用途を理解し記述できる. | |||
6 | 【A4-1】 印刷分野,接着剤,コ゛ム工業における最近の技術について理解できる. | |||
7 | 【A4-1】 有機工業製品の有用性を理解し,化学物質による健康・環境への影響に対して有効な対策が考察できる. | |||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 木材化学,パルプの製造,紙の製造,天然繊維の化学と工業が理解できているかを中間試験およびレポートで評価する. | |
2 | 化学繊維の性質が理解できているか,代表的な繊維の構造が記述でき,製造法および特徴が理解できているか,不織布,合成紙,合成皮革が理解できているかを中間試験およびレポートで評価する. | |||
3 | 高分子の物性が理解できているか,重合反応が理解できているか,各種プラスチックの構造が記述でき,理解できているか,プラスチックの成型加工が理解できているかを中間試験およびレポートで評価する. | |||
4 | 印刷インキ,接着剤,塗料についてその基礎的な樹脂の反応,反応式と特徴を理解し,記述できるかを定期試験およびレポートで評価する. | |||
5 | 界面活性剤,天然コ゛ム,合成コ゛ムの各製品についてその特徴と用途を理解し,記述できるかを定期試験およびレポートで評価する. | |||
6 | 印刷分野,接着剤,コ゛ム工業における最近の技術について理解できているかを定期試験およびレポートで評価する. | |||
7 | 有機工業製品の有用性を理解し,化学物質による健康・環境への影響に対して有効な対策を考察できるかを定期試験およびレポートで評価する. | |||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する.試験の成績は中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 「有機工業化学」 第6版,小川 雅弥・阿河 利男・北尾 悌次郎・木下 雅悦 (朝倉書店) |
|||
参考書 | [化学工業概論」 弘岡正明 編著 (丸善) 「日本の高分子工業の危機とその打開への課題」 古川淳二 監修(ラバーダイジェスト) |
|||
関連科目 | C2有機化学I,C3有機化学II,C4有機合成化学,C4高分子化学 | |||
履修上の 注意事項 |
上記科目を学習し,十分に理解しておくことが望ましい. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | パルプ・紙・繊維工業 |
セルロース,リグニン,パルプ,紙の製造法および天然繊維の工業について解説する. | |
2 | 化学繊維(1) |
ポリアミド,ナイロンー6,ビニロン,アクリル繊維,ポリエステルの製造法および特徴について解説する. | |
3 | 化学繊維(2) |
ポリオレフィン繊維,ポリウレタン,炭素繊維,ガラス繊維,不織布,合成皮革の製造法および特徴について解説する. | |
4 | 化学繊維(3) |
ポリオレフィン繊維,ポリウレタン,炭素繊維,ガラス繊維,不織布,合成皮革の製造法および特徴について解説する. | |
5 | プラスチック(1) |
プラスチック工業の歴史と現状,高分子の物性について解説する. ラジカル重合,カチオン重合,アニオン重合について高分子化学工業的見地から解説する. | |
6 | プラスチック(2) |
塊状重合,溶液重合,乳化重合および懸濁重合について解説し,付加重合系プラスチック,重付加系プラスチック,重縮合系プラスチックについて特徴および製造法を解説する. | |
7 | プラスチック(3) |
プラスチックの成型加工について解説し,機能性プラスチックについて構造および機能について解説する. | |
8 | 中間試験 |
第1-7回の講義の内容について理解できているかを試験する. | |
9 | 印刷インキ |
色,光に関する基礎的理論,及びインキの製造方法について講義する.また,実際の印刷物を取り上げ,印刷方式やその特徴を紹介する. | |
10 | 油工業 |
油脂工業の歴史を紹介し,脂肪酸,界面活性剤の化学構造と特徴,用途について学習する.界面活性剤の河川への影響,環境ホルモン対応を解説する. | |
11 | 塗料工業 |
塗料用樹脂について解説する.飲料缶用水性塗料を例に挙げ,その製造方法,塗装技術,その特徴及び今後の動向について紹介する. | |
12 | 繊維工業 |
繊維工業の歴史と現況を解説する.3大繊維の特徴,原料ポリマーの重合,紡糸,仕上げ行程及び繊維加工上の工夫を学習する. | |
13 | 接着剤 |
食品包装用としてウレタン接着剤とポリオレフィン系接着剤,紙・フィルム用としてアクリル粘着剤を取り上げる. 接着力発現のメカニズムに加え,これら粘・接着剤の特徴,環境対応を学習する. | |
14 | ゴム工業 |
天然ゴム,主な合成ゴムの製造方法と用途について学習する.また廃棄ゴムの再生法について解説する. | |
15 | まとめ |
第9-14回の講義の内容について,まとめおよび復習する. | |
備 考 |
後期中間試験および後期定期試験を実施する. |