科 目 | 都市計画 ( Urban Planning ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 橋本 渉一 教授 | |||
対象学年等 | 都市工学専攻・1年・前期・選択・2単位 | |||
学習・ 教育目標 |
A4-4(100%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
都市の歴史的成立過程について把握し,都市計画法・建築基準法を学ぶことにより,我が国の都市計画の政策,動向について理解する.都市計画による実践例を学び,現代都市のかかえる課題および将来への計画方針,手法について理解を深める. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-4】 都市の歴史的発展が理解できる. | 2 | 【A4-4】 都市計画区域・区域区分・地域地区・用途地域が理解できる. | 3 | 【A4-4】 都市形成と交通体系との関係が理解できる. | 4 | 【A4-4】 市街地の面的整備が理解できる. | 5 | 【A4-4】 公共空間・環境計画・防災計画・景観整備が理解できる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 都市の歴史的発展が理解できているか,中間試験で評価する. | |
2 | 都市計画区域・区域区分・地域地区・用途地域が理解できているか,レポートおよび中間試験で評価する. | |||
3 | 都市形成と交通体系との関係が理解できているか,定期試験で評価する. | |||
4 | 市街地の面的整備が理解できているか,定期試験で評価する. | |||
5 | 公共空間・環境計画・防災計画・景観整備が理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 地域・都市計画総論,石井一郎・湯沢昭他(鹿島出版会) 最新都市計画[第3版],石井一郎・湯沢昭他(森北出版) 授業時配布のプリント |
|||
参考書 | 都市計画[第2版],樗木武(森北出版) 都市計画教科書第三版,都市計画教育研究会(彰国社) 図説都市地域計画,青山吉隆(丸善) 都市計画用語辞典,都市計画用語研究会(ぎょうせい) |
|||
関連科目 | 都市システム工学,都市環境工学,都市交通計画学,交通システム工学,交通計画 | |||
履修上の 注意事項 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 都市の歴史 |
海外,国内の古代から現代までの都市形成の歴史について解説する. | |
2 | 都市の形成 |
海外,国内主要都市形成の特色について解説する. | |
3 | 都市計画区域 |
都市計画区域,準都市計画区域について解説する. | |
4 | 区域区分 |
市街化区域,市街化調整区域について解説する. | |
5 | 地域地区(1) |
土地利用と地域地区制度について解説する. | |
6 | 地域地区(2) |
土地利用と地域地区制度について解説する. | |
7 | 用途地域 |
用途地域と建築規制の関係について解説する. | |
8 | 中間試験 |
第1〜7回の講義内容を試験範囲として中間試験を行う. | |
9 | 市街地の面整備(1) |
土地区画整理事業について解説する. | |
10 | 市街地の面整備(2) |
市街地再開発事業について解説する. | |
11 | 地区計画 |
地区計画の計画,効果について解説する. | |
12 | 都市の交通体系 |
都市形成と交通体系との関係について解説する. | |
13 | 地区交通計画 |
地域内の道路交通路の整備について解説する. | |
14 | オープンスペース,都市公園,環境,防災 |
都市内のオープンスペース,環境計画,環境アセスメント,防災計画について解説する. | |
15 | 都市の景観 |
都市の景観形成,評価について解説する. | |
備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. |