| 科 目 | 土質力学 ( Soil Mechanics ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 並河 努 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・4年・前期・必修・2単位 ( 学修単位II ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A-4-1(20%) A-4-2(80%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
土質力学の基本概念を3年に引き続き学び,擁壁,斜面安定,基礎等の実際面への適用についても理解する。その際,都市工学実験実習(土質実験:前期)と並行して授業を進めることで内容の理解を助ける。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A-4-2】 土のせん断強さの概念と,それらを調べる土質実験の原理について理解できる。 | 2 | 【A-4-1】 擁壁に作用する土圧を算定する概念について理解できる。 | 3 | 【A-4-1】 斜面の安定計算ができる。 | 4 | 【A-4-2】 地表面に荷重が作用した場合の地盤内の応力分布特性が理解できる。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 土のせん断強さについて基本が理解できているか中間試験・レポートで評価する。 | |
| 2 | クーロン土圧,ランキン土圧について基本が理解できているか中間試験・レポートで評価する。 | |||
| 3 | 平面すべり,円弧すべりについて基本が理解できているか定期試験・レポートで評価する。 | |||
| 4 | 地表面に荷重が作用した場合の地盤内の応力について基本が理解できているか定期試験・レポートで評価する。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 | |||
| テキスト | 「土質力学」:西田一彦,福田 護,竹下貞雄,山本和夫,澤 孝平,佐々木清一,西形達明共著(鹿島出版会) |
|||
| 参考書 | 「絵とき 土質力学」:安川郁夫,今西静志,立石義孝共著(オーム社) 「図解 土質力学 −解法のポイント−」:今西静志,立石義孝,安川郁夫共著(オーム社) 「環境・都市システム系教科書シリーズ 土質工学」:赤木知之,吉村優治,上 俊二,小堀慈久,伊東 孝共著(コロナ社) |
|||
| 関連科目 | 土質力学(3年),数学I,数学II,物理,構造力学I | |||
| 履修上の 注意事項 |
3年で学習した土質力学の基礎知識以外に,構造力学の基礎知識が必要です。 | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 土のせん断と破壊 |
| 土のせん断と土中の応力について学習する。 | |
| 2 | モールの応力円 |
| モールの応力円,土の破壊基準について学習する。 | |
| 3 | せん断試験の種類と方法 |
| 各種せん断試験の概要を学習する。 | |
| 4 | 飽和土のせん断と排水条件 |
| 三軸圧縮試験と排水条件について学習する。 | |
| 5 | 土圧と土圧を受ける構造物 |
| 擁壁を対象構造物として,静止土圧,主働土圧,受働土圧の考え方を学習する。 | |
| 6 | クーロン土圧 |
| クーロン土圧の考え方を学習する。 | |
| 7 | ランキン土圧 |
| ランキン土圧の考え方を学習する。 | |
| 8 | 中間試験 |
| 第1〜7回までの中間試験 | |
| 9 | 斜面安定解析と崩壊原因 |
| 斜面安定の原因について概説する。 | |
| 10 | 平面すべり面に対する安定解析法 |
| 斜面の安定計算方法について学習する。 | |
| 11 | 円形すべり面に対する安定解析法 |
| 簡易分割法による斜面の安定計算方法について学習する。 | |
| 12 | 土の自重による地盤内応力 |
| ブーシネスクの式について学習する。 | |
| 13 | 地表面荷重における地盤内応力 |
| 線荷重が作用した場合の地盤内応力ついて学習する。 | |
| 14 | 地表面荷重における地盤内応力 |
| 帯荷重が作用した場合の地盤内応力ついて学習する。 | |
| 15 | 地表面荷重における地盤内応力 |
| 円形面上の等分布荷重が作用した場合の地盤内応力ついて学習する。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験を実施する。 |