| 科 目 | 材料力学II ( Strength of Material II ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 山崎 友裕 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・4年C組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A-4-1(100%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
3年次の材料力学,4年前期の材料力学Iを基礎として,エネルギーの原理および座屈現象について講義する。本講義では演習問題を多く解くことにより,材料力学における基礎的知識の理解を深めるとともに解析力の充実を図る。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A-1】 エネルギの原理を用いた解法を理解し,設計に応用できる。 | 2 | 【A-1】 座屈現象の意味を理解し,設計に応用できる。 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | エネルギの原理を用いた解法に対する理解度を中間試験,定期試験およびレポートで評価する。 | |
| 2 | 座屈現象に対する理解度を定期試験およびレポートで評価する。 | |||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 | |||
| テキスト | 「材料力学」,黒木剛司郎著,森北出版株式会社 |
|||
| 参考書 | 「材料力学演習」,村上敬宜・森和也 共著(森北出版) 「SIによる材料力学演習」,関谷壮著(森北出版) |
|||
| 関連科目 | 材料力学(3年),材料力学I(4年),材料力学特論(5年),弾性力学(専攻科1年) | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ひずみエネルギの計算法1 |
| 仕事の定義,ひずみエネルギの定義について説明し,単純負荷状態におけるひずみエネルギの計算法について解説する。 | |
| 2 | ひずみエネルギの計算法2 |
| 多軸負荷状態におけるひずみエネルギの計算方法を説明する。また応力・ひずみを用いてひずみエネルギを表記する方法について解説する。 | |
| 3 | ひずみエネルギの計算法3 |
| はりの曲げや丸棒のねじりにおけるひずみエネルギの計算方法を説明し,演習問題を解かせることでその計算方法を習得させる。 | |
| 4 | 衝撃応力 |
| エネルギのバランスから衝撃応力が発生することを解説し,演習問題を解かせることでその計算方法を習得させる。 | |
| 5 | 演習 |
| 学習内容のまとめを行うとともに,テキストの問題等を利用して,ひずみエネルギおよび衝撃応力の計算法の総合演習を行う。 | |
| 6 | 演習 |
| 学習内容のまとめを行うとともに,テキストの問題等を利用して,ひずみエネルギおよび衝撃応力の計算法の総合演習を行う。 | |
| 7 | 中間試験 |
| ひずみエネルギおよび衝撃応力の計算法に対する理解度を中間試験で評価する。 | |
| 8 | カスティリアノの定理1 |
| カスティリアノの定理の導出手順について解説し,その利用方法について概説する。 | |
| 9 | カスティリアノの定理2 |
| カスティリアノの定理を用いて簡単な静定問題を解く方法について解説し,演習問題を解かせる。 | |
| 10 | カスティリアノの定理3 |
| カスティリアノの定理を用いて不静定問題を解く方法について解説し,演習問題を解かせる。 | |
| 11 | カスティリアノの定理4 |
| 仮想荷重・仮想モーメントを用いて問題を解く方法を解説し,演習問題を解かせる。 | |
| 12 | 演習 |
| 学習内容のまとめを行うとともに,テキストの問題等を利用して,カスティリアノの定理の総合演習を行う。 | |
| 13 | 座屈1 |
| 座屈現象の意味を解説し,座屈に対するオイラーの理論式の使用方法を説明する。 | |
| 14 | 座屈2 |
| 座屈に対する種々の実験式について解説し,演習問題を解くことによりその利用方法を習得させる。 | |
| 15 | 演習 |
| 学習内容のまとめを行うとともに,テキストの問題等を利用して,座屈の総合演習を行う。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験を実施する。 |