科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 西岡 一也 | |||
対象学年等 | 機械工学科・2年B組・通年・必修・3単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
− | − | |||
授業の概要 と方針 |
新課程の国語総合の教科書を使用し,さまざまな文章,作品を通して読解,理解,表現の領域において国語の基礎的な能力の育成に重点を置き,さらに言語感覚や思考力の深化,発展をめざす。 | |||
到 達 目 標 |
1 | 目的に応じたさまざまな文章を読み,その表現の特徴,違いを理解する。 | 2 | 芸術な作品はそのおもしろさ,奥深さを味わう事ができる。 | 3 | 古典では日本文化との関わりを知り,伝統文化に興味や関心を持つことができる。 | 4 | 考えや思いを適切に表現することができる。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 単元ごとに教科書にある基本学習,発展学習などを利用し小テストで理解度を確認する。また中間試験,定期試験でも評価を行う。 | |
2 | 芸術的な作品では主題がきちんと把握できたか・修辞は理解できたか,構成はつかめたかなど,また言葉によって感性が刺激させられたかに重点を置いて中間試験,定期試験や小テストで確認する。 | |||
3 | その作品の時代性,社会性,作者の背景が理解できたか。我々の現在とどのようなつながりを中心に鑑賞,の節目に中間試験,定期試験を通して理解度をみる。 | |||
4 | 意見文,感想文,評論の実作を提出させ評価する。 | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験90% 小テスト10% として評価する。試験成績は中間試験と定期試験の平均点とする。100点満点の60点以上を合格とする。 | |||
テキスト | 高等学校標準国語総合(第一学習社) |
|||
参考書 | 「現代国語例解辞典」「全訳古語辞典」 |
|||
関連科目 | 一年国語,三年国語 | |||
履修上の 注意事項 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス |
授業の進め方。ノ-トの取り方。シラパスの説明。 | |
2 | 随想を読む 古文 「平家物語」 |
「話し上手聞き上手」エッセイにおける筆者の視点を明らかにする。 軍記物語を読みそのおもしろさを味わう。 中間試験でその理解度を評価する。 | |
3 | エッセイを味わう |
文体を味わい構成を明らかに主題をつかむ。 古文を読む基本的項目を理解する。 中間試験でその理解度を評価する。 | |
4 | 小説を読む |
「清兵衛と瓢箪」表現描写を味わう。修辞法。心理描写を理解する。 「平家物語」の時代背景を知る。中間試験で理解度を評価する。 | |
5 | 構成 |
いくつかの段落にわけ構成について理解を深める。 文法に触れながら文章を味わう。 中間試験で理解度を評価する。 | |
6 | 主題をつかむ 古文「万葉集」 |
作者は何を訴えたかったのか,を考察する。 歌風を知る。 中間試験で理解度を評価する。 | |
7 | 「清兵衛と瓢箪」のまとめ |
小説の素材を学習し,感想文を書く。 代表的な歌人の歌を鑑賞する。 中間試験で理解度を評価する。 | |
8 | 中間試験 |
今までの学習内容についての理解度を確認する。 | |
9 | 評論を読む 古文「古今和歌集」 |
「安全は証明できない」」科学者の評論を通しその特徴を理解する。 和歌独特の修辞法を理解する。 定期試験で理解度を評価する。 | |
10 | 評論の構成 |
論理的思考を構成を考えることによって身に付ける。 代表的な歌人の歌を鑑賞する。 定期試験で理解度を評価する。 | |
11 | 評論を書く。 古文「新古今和歌集」 |
題材を選び論理的な文章を書けるようにする。 (小テストで評価する) 三大歌風の違いを理解する。 定期試験で理解度を評価する。 | |
12 | 詩の鑑賞 歌人についての知識を深める。 |
「湖上」作者の背景を知る。詩固有の言語表現を理解する。 定期試験て゜理解度を評価する。 | |
13 | 詩の歴史 「いみじき成敗」を読む。 |
近代詩の誕生について知る。 活用と活用の種類を知る。 定期試験で理解度を評価する。 | |
14 | 「湖上」 |
作者の背景を知る。言葉に対する感性を高める。 物語の特徴をつかむ。 定期試験で理解度を評価する。 | |
15 | 詩の特徴 漢文。故事を読む。 |
作者による作品の違い,特徴を理解する。 漢文の日本文化への影響を学ぶ。 中間試験で理解度を評価する。 | |
16 | 俳句の鑑賞と創作 |
俳句の形式を学ぶ。 故事成語の現在の意味を学ぶ。 中間試験で理解度を評価する。 | |
17 | 俳句という芸術と歴史 |
俳句の実作を行い,注意すべき点を確認する。 中間試験で理解度を評価する。 | |
18 | 作品の鑑賞 中国の思想 |
選歌選句と合評を行う。 日本文化に多大の影響を与えた「論語」を読む。 中間試験で理解度を確認する。 | |
19 | 表現 |
わかりやすい文章を書くには。 現代に生きる「論語」の意義を学ぶ。 中間試験で理解度を確認する。 | |
20 | 表現。心を伝えるには。 |
はがきと手紙の役割を理解し書けるようにする。(小テストで確認する) | |
21 | 適切な言葉遣い 漢詩を読む。 |
敬語が適切に使えるかを学ぶ。 唐詩を味わう。 中間試験で理解度を確認する。 | |
22 | わかりやすい表現とは。 |
どのような点に留意すべきか。 「静夜思」鑑賞 それぞれの詩人の特色を知る。 中間試験で理解度を確認する。 | |
23 | スピ-チをする。 |
その準備と留意点について。 「春曉」鑑賞 漢詩のきまりを学ぶ。 中間試験で理解度を確認する。 | |
24 | 中間試験 |
理解度を確認する。 | |
25 | 評論を読む。 「春望」鑑賞 |
「練る-身体感覚と言葉」教育学者の評論を読み視野を広める。 定期試験で理解度を確認する。 | |
26 | 評論の持つおもしろさにふれる。 「十八史略」を読む。 |
問題意識の必要性を理解する。 史伝のおもしろさにふれる。 定期試験で理解度を確認する。 | |
27 | 評論 |
問題への切り込みかた考える 中国の歴史に関心をもつ。 定期試験で理解度を確認する。 | |
28 | 評論 |
優れた評論とはどういうものかを理解する。 日本への影響を考える。 定期試験で理解度を確認する。 | |
29 | 表現の実践 |
調査をもとに報告する。 定期試験で理解度を確認する。 | |
30 | 情報の収集 |
情報を集める方法を知る。 「十八史略」の時代を理解する。 定期試験で理解度を確認する。 | |
備 考 |
中間試験および定期試験を実施する。 |