科 目 | 電子工学実験実習 ( Laboratory Work in Electronic Engineering ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 林 昭博,三好 誠司,戸崎 哲也,西 敬生,堀池 伸和 | |||
対象学年等 | 電子工学科・2年・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
- | - | |||
授業の概要 と方針 |
電子工学に関する基礎事項および現象を実験実習により確認し,あわせてPCおよび計測器の基本的な使い方を習得する。また,報告書の書き方,期限内での報告書の提出を身につける。1クラスを4班に分け,班単位で実験実習を行う。4班並列に異なる実験実習を行うため,各班で実施する実験実習テーマの週は異なるが,1年間で行う実験実習のテーマは同じである。 | |||
到 達 目 標 |
1 | 期限内に実験報告書を提出できる。 | ||
2 | 様式の整った図・表が書ける。 | |||
3 | パソコンのハード的な構成とOSについて説明でき,基本的なソフトウエアの扱い方を理解できる。 | |||
4 | PCを用いて図やグラフを作成でき,またそれらを含む文書をTeXで作成できる。 | |||
5 | オシロスコープ,ホイートストンブリッジ,ダブルブリッジを用いた計測を行うことができる。 | |||
6 | ダイオード,トランジスタ,FETの基本特性を測定でき,その意味を説明できる。 | |||
7 | R,L,Cの直列回路・並列回路,および波形変換回路の特性を測定でき,その意味を説明できる。 | |||
8 | 基礎的な組合せ論理回路,順序回路が構成でき,それらの動作を説明できる。 | |||
9 | 可視光,赤外線,温度,磁気の各種センサの簡単な原理と応用例を説明できる。 | |||
10 | プリント基板製作から特性チェックまで,直流電源回路の一連の製作工程を説明できる。 | |||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 各テーマの報告書(レポート)の提出状況で評価する。 | |
2 | 各テーマの報告書(レポート)の内容の中で評価する。 | |||
3 | PC組み立て実験への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
4 | PCを利用した図,グラフ,文書の作成への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
5 | 計測実験への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
6 | 半導体素子の特性測定への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
7 | RLC回路の実験への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
8 | 論理回路の実験への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
9 | 各種センサの特性測定への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
10 | 製作実習(直流安定化電源の製作)への取り組みおよび達成度を50%,報告書(レポート)の内容および提出状況を50%で評価する。 | |||
総 合 評 価 |
成績は,実験実習への取り組みおよび達成度50% 報告書(レポート)の内容および提出状況50% として評価する。100点満点で60点以上を合格とする。詳細は第1週目のガイダンスで説明する。 | |||
テキスト | 「電子工学科・第2学年実験実習シラバス(計画書)」:プリント 「電子工学科・第2学年実験実習指導書」:プリント 「電子工学科・安全の手引き」:プリント |
|||
参考書 | 「知的な科学・技術文章の書き方」:中島利勝・塚本真也 共著(コロナ社) |
|||
関連科目 | 電子工学実験実習(本科1年),電子工学実験実習(本科3年),その他実験テーマの関連教科 | |||
履修上の 注意事項 |
実験実習計画書に記載の実験前の準備を行って実験に臨むこと。 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス,安全教育,実験テーマの概要説明 |
詳細な電子工学実験実習シラバス(実験実習計画書)を配布し,評価方法,レポートの作成・提出方法・提出遅れの扱い,遅刻・欠席の扱い,班構成,実施日などの説明をする。また,当学年の安全に関する全般的な注意事項を説明する。その後,各テーマの概要とテーマに関係する安全に対する注意事項の説明を行う。 | |
2 | PC組み立て実験 (1) PCの組み立て |
CPU,ハードディスク,各種PCIボード等をマザーボードに接続してPCを組み立て,ハード的な構成を理解する。 | |
3 | PC組み立て実験 (2) OSのインストール |
組み立てられたPCにOSであるWindowsXPをインストールする。また,使用用途に応じたPCのカスタマイズ方法を理解する。 | |
4 | PC組み立て実験 (3) 各種ソフトウエアのインストールとPCの解体 |
ドロー系,オフィス系のソフトウエアをインストールし,それらの基本的な使用法を理解する。また,組み立てたPCを解体し,実験前の状態に戻す | |
5 | PCを利用した図,グラフ,文書の作成 (1) PCによる作図 |
ドロー系ソフトウェアによる簡単な作図の方法を身につける。 | |
6 | PCを利用した図,グラフ,文書の作成 (2) PCによるグラフ作成 |
PCを用いたグラフの作成方法を身につける。 | |
7 | PCを利用した図,グラフ,文書の作成 (3) PCによる文書作成 |
図やグラフを含む文書をTeXで作成する方法を身につける。 | |
8 | 計測実験 (1) 交流の振幅と位相 |
オシロスコープの使い方を再認識する。また,2つの素子の電圧を同時に計測し,その波形を観察することで,位相の差を確認する。 | |
9 | 計測実験 (2) 直流ブリッジ |
ホイートストンブリッジを用いて,中位抵抗の値を測定することによりその測定法を習得する。また,ダブルブリッジを用いて低抵抗を測定し,その測定及び動作原理を理解する。 | |
10 | 計測実験 (3) 交流ブリッジ |
交流ブリッジの原理を理解し,インピーダンスの測定を行うことができる。また,L,C素子には用途に応じていろいろな種類があることを理解する。 | |
11 | 半導体素子の特性測定 (1) ダイオードの特性 |
ダイオードの特性を測定し,その基本的な働きについて理解する。 | |
12 | 半導体素子の特性測定 (2) トランジスタの静特性 |
トランジスタの静特性を測定し,その基本的な働きについて理解する。 | |
13 | 半導体素子の特性測定 (3) FETの静特性 |
FETの静特性を測定し,その基本的な働きについて理解する。 | |
14 | 実験とレポートの講評および実験報告書(レポート)の指導 |
実験とレポートの講評をHR教室で行った後,各班毎に実験室に移動し,提出されたレポートについて,各実験担当者が個別に指導する。 | |
15 | 工場見学またはビデオ鑑賞等 |
適宜,工場見学またはビデオ鑑賞等を実施する。 | |
16 | 実験テーマの概要説明 |
HR教室において,実験担当者が各テーマの概要とテーマに関係する安全に対する注意事項の説明を行う。 | |
17 | RLC回路 (1) R,L,C回路素子の特性とL-C並列回路 |
R,L,C回路素子とL-C並列回路の周波数特性を測定し,R,L,Cの働きについて理解する。 | |
18 | RLC回路 (2) R-L-C直列回路 |
R-L-C直列回路の周波数特性を測定し,直列回路におけるR,L,Cの働きおよび共振特性を理解する。 | |
19 | RLC回路 (3) 波形変換回路 |
Rとダイオードを用いて入力波形の一部を取り出す波形変換回路(クリッパ回路,リミッタ回路),Cとダイオードを用いて直流レベルを変える波形変換回路(クランプ回路),RとCを用いて入力波形の微分,積分を行う波形変換回路(微分回路,積分回路)を構成し,入出力波形を観測して回路の働きを理解する。 | |
20 | 論理回路の実験 (1) 基本ゲートの入出力電圧特性 |
基本ゲートの入出力電圧特性を測定し,素子の動作について学習する。 | |
21 | 論理回路の実験 (2) 組合せ論理回路 |
基本ゲートからなる組合せ論理回路について実験し,ブール代数との関係について理解を深める。 | |
22 | 論理回路の実験 (3) 順序論理回路 |
JK-FFについて実験を行い,順序回路の学習を行う。 | |
23 | 各種センサの特性測定 (1) 光センサの特性 |
光センサの特性を測定し,その基本的な働きと応用例を知る。 | |
24 | 各種センサの特性測定 (2) 赤外線センサと温度センサの特性 |
赤外線センサや温度センサの特性を測定し,その基本的な働きや応用例,赤外線について知る。 | |
25 | 各種センサの特性測定 (3) 磁気センサの特性 |
磁気センサの特性を測定し,センサの基本的な働きと磁気メモリの原理の基礎を知る。 | |
26 | 製作実習(直流安定化電源の製作) (1) プリント基板の製作 |
直流安定化電源用プリント基板を製作し,回路製作や設計の基礎を知る。 | |
27 | 製作実習(直流安定化電源の製作) (2) ハンダ付け |
電子部品をプリント基板へハンダ付けすることにより,回路製作の基礎を理解する。 | |
28 | 製作実習(直流安定化電源の製作) (3) 電源の特性確認 |
作製した回路の動作確認の必要性と,直流安定化電源の基本的な動作について理解する。 | |
29 | 実験とレポートの講評および実験報告書(レポート)の指導 |
実験とレポートの講評をHR教室で行った後,各班毎に実験室に移動し,提出されたレポートについて,各実験担当者が個別に指導する。 | |
30 | 工場見学またはビデオ鑑賞等 |
適宜,工場見学またはビデオ鑑賞等を実施する。 | |
備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない。授業計画に記載の実験テーマは4班の中の1班に対しての計画であり,他の班は前期と後期毎に3週単位で異なったテーマを実施し,前期と後期毎に全員同じ実験実習を行う。 |