| 科 目 | 複合構造 ( Composite Structures ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 上中 宏二郎 | |||
| 対象学年等 | 都市工学専攻・1年・後期・選択・2単位 ( 学修単位II ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A-4-1(50%) A-4-2(50%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
本講義では鋼構造コンクリート構造に継ぐ第3の構造物である鋼・コンクリート複合構造(合成構造)の基礎的な理論および特性を理解させることを目的としている。また主に複合構造の最重要である鋼とコンクリート界面の応力伝達機構について講義する。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A-4-2】 全断面有効状態の合成はりと重ねはりのたわみの計算ができる。 | 2 | 【A-4-2】 鋼・コンクリート合成柱の耐荷力が算定できる。 | 3 | 【A-4-1】 ずれ止めを用いた合成はりの設計ができる。 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 完全合成,ならびに非合成断面を有する棒部材のたわみ,曲げ応力,せん断応力を定期試験により評価する。 | |
| 2 | 全塑性状態における曲げモーメントと軸力の関係を定期試験により評価する。 | |||
| 3 | モルタルと鋼またはアルミを用いた合成はりの破壊モードをレポートにより評価する。 | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 | |||
| テキスト | プリント |
|||
| 参考書 | 「鋼・コンクリート複合構造の理論と設計」土木学会,基礎編理論編(土木学会) 「鋼・コンクリート複合構造の理論と設計」土木学会,応用編設計編(土木学会) 「鋼・コンクリート合成構造の設計ガイドライン」土木学会(土木学会) |
|||
| 関連科目 | 構造力学,鋼構造,コンクリート工学,コンクリート構造,材料学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 鋼・コンクリート複合構造の特徴と歴史的背景 |
| 鋼構造とコンクリート構造ならびに鋼・コンクリート複合構造の歴史について概説する。 | |
| 2 | 鋼・コンクリートの材料特性 |
| 鋼とコンクリートの材料特性について概説する。 | |
| 3 | 許容応力度設計法と限界状態設計法 |
| 許容応力度設計法,限界状態設計法について単純なモデルを用いて概説する。 | |
| 4 | 鋼・コンクリート合成はり(1) |
| 完全合成,非合成,不完全合成について概説する。 | |
| 5 | 鋼・コンクリート合成はり(2) |
| 完全合成断面ならびに重ねはりの変形と応力の計算を学ぶ。 | |
| 6 | 鋼・コンクリート合成はり(3) |
| 完全合成断面ならびに重ねはりの変形と応力の計算を学ぶ。 | |
| 7 | 鋼・コンクリート合成桁 |
| 全断面有効状態における合成桁の断面設計法を学ぶ。 | |
| 8 | 鋼とコンクリートの接合面における応力伝達機構(1) |
| 複合構造に用いられる様々なずれ止めの紹介および概説。 | |
| 9 | 鋼とコンクリートの接合面における応力伝達機構(2) |
| 剛なずれ止めのずれ特性とその強度について概説する。 | |
| 10 | 鋼とコンクリートの接合面における応力伝達機構(3) |
| 柔なずれ止めのずれ特性とその強度について概説する。 | |
| 11 | 鋼とコンクリートの接合面における応力伝達機構(4) |
| 種々のずれ止めの算定式とそれらの比較を学習する。 | |
| 12 | 鋼とコンクリートの接合面における応力伝達機構(5) |
| 鋼板の突起による付着せん断特性について学習する。 | |
| 13 | 鋼・コンクリート合成はりの設計 |
| 曲げ破壊を呈する合成はりの設計を学習する。 | |
| 14 | 鋼・コンクリート合成柱(1) |
| 短柱の終局強度について学習する。 | |
| 15 | 鋼・コンクリート合成柱(2) |
| 合成部材の曲げ強度の算定について学習する。 | |
| 備 考 |
中間試験は実施しない。定期試験を実施する。 |