科 目 | コミュニケーション英語 ( Communication English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 木津 久美子 | |||
対象学年等 | 全専攻・1年・前期・必修・1単位 ( 学修単位II ) | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
B-3(100%) | (f) | |||
授業の概要 と方針 |
2006年5月に改訂された新TOEICテストの出題方法を知り,慣れるために,毎回授業において,試験の各パート問題を解く。その中で,ハイスコアを取るための基本語彙力・文法力を身につけること,4種類の英語音(米・英・カナダ・オーストラリア)に慣れることを目標とする。また,授業で学習した語彙と文法・リスニング力を定着させるために,毎回簡単な復習小テストを行なう。 | |||
到 達 目 標 |
1 | 【B-3】 TOEICに頻出する単語・表現を身につける。 | ||
2 | 【B-3】 TOEICに必要な文法事項を身につける。 | |||
3 | 【B-3】 TOEICのListening理解に必要な音の特徴を理解する。 | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 小テスト及び試験で評価する。 | |
2 | 小テスト及び試験で評価する。 | |||
3 | 小テスト及び試験で評価する。 | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% 小テスト30% として評価する。100点満点で60点以上を合格とする。試験は,到達目標 1,2,3 について,実際のTOEIC試験方式に則って短縮したものを,前期末に実施する。 小テストは,前回授業内で既習した事項について,毎授業の始めに,10分程度実施する。 | |||
テキスト | 『Successful Steps for the TOEIC Test: A topic-based -Revised Edition (テーマ別TOEICテスト総合演習 改訂版)』 塚野壽一・山本 |
|||
参考書 | 英語文法書, TOEICテストに関する参考書 |
|||
関連科目 | 本科および専攻科の英語科目 | |||
履修上の 注意事項 |
授業内で学習しただけでは,英語力は身につかない。授業外で英語を学習する習慣をつけること。映画や小説,漫画,音楽,新聞,ニュースなど,テキスト以外のいろいろな英語に触れてほしい。また,どんな文法参考書でもよいから,一冊完読することが望ましい。TOEIC試験は,あくまでも自身の英語力を測る目安として捉えること。 |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 新TOEICテストの概要説明・Pre-test |
2006年5月に改訂された新TOEICテストの各パートの問題説明を行なう。その後,現時点の実力を把握するためのプレテストを行なう。後日,採点して返すので,実際のTOEIC受験に向けての対策基準としてほしい(単位取得の評価対象とはしない)。 | |
2 | Unit1 |
映画や音楽などの娯楽についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<5文型・名詞>を学習する。 | |
3 | Unit2 |
求人広告や社内人事についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<現在形・代名詞>を学習する。Unit1に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
4 | Unit3 |
オフィス業務や備品などについてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<過去形・形容詞>を学習する。Unit2に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
5 | Unit4 |
電話やEメールなどのオフィスメッセージついてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<未来を表す表現・冠詞>を学習する。Unit3に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
6 | Unit5 |
ランチやパーティなどの外食についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<進行形・副詞>を学習する。Unit4に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
7 | Unit6 |
コンピューターなどの科学技術についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<完了形・比較>を学習する。Unit5に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
8 | Unit7 |
調査研究や商品開発についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<助動詞・動詞>を学習する。Unit6に関する簡単な簡単な復習小テストを行なう。 | |
9 | Unit8 |
銀行業務や経理などの財務についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<態・不定詞>を学習する。Unit7に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
10 | Unit9 |
ショッピングや注文・出荷などについてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<時制の一致・分詞>を学習する。Unit8に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
11 | Unit10 |
工場管理や生産ラインなどの製造についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<呼応・動名詞>を学習する。Unit9に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
12 | Unit11 |
マーケティングや販売についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<仮定法>を学習する。Unit10に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
13 | Unit12 |
交通機関や旅行関連についてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<平叙文・関係詞>を学習する。Unit11に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
14 | Unit13 |
契約や交渉などについてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<命令文・等位接続詞・相関接続詞>を学習する。Unit12に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
15 | Unit14 |
住宅やビルなどの不動産ついてのリスニング・リーディング問題を解き,それに関する語彙及び文法事項<疑問文・従位接続詞>を学習する。Unit13に関する簡単な復習小テストを行なう。 | |
備 考 |
中間試験は実施しない。定期試験を実施する。前期末までに,TOEIC450点以上を取得した学生については,定期試験を免除する。(試験結果のコピーを必ず提出のこと) |