| 科 目 | 測量学 ( Surveying ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 松山 孝彦 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・3年・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
地形測量,路線測量の理論や方法を講義し,理解させる。特に,路線測量の曲線設置では豊富な練習問題を解くことによって理解を深める。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 地形図作成の方法を習得する。 | 2 | 地形図を利用して様々な計測を行うことができる。 | 3 | 道路設計の主として円曲線に関する設置方法が理解できる。 | 4 | 道路設計の主として緩和曲線や,縦・横断曲線の設置方法が理解できる。 | 5 | 鉄道路線の曲線設置が理解できる。 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 地形図作成の方法を習得しているかを中間試験で評価する。 | |
| 2 | 地形図を利用して様ような計測を行うことができるかを演習レポートや中間試験で評価する。 | |||
| 3 | 道路設計の主として円曲線に関する演習レポートや中間試験で評価する。 | |||
| 4 | 道路設計の主として緩和曲線や,縦・横断曲線に関する演習レポートや定期試験で評価する。 | |||
| 5 | 鉄道路線の曲線設置に関する演習レポートや定期試験で評価する。 | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する. | |||
| テキスト | 「測量(2)新訂版」,小川幸夫他著(コロナ社) |
|||
| 参考書 | 「図解測量学要論」,吉澤孝和著(日本測量協会) |
|||
| 関連科目 | S1,S2「測量学」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
演習問題が多いので電卓が必要。 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 地形測量概説 |
| 地形測量全般について説明し理解を深める。 | |
| 2 | 地形測量(図根点測量) |
| 地形測量で用いられる図根点測量を説明する。 | |
| 3 | 地形測量(細部測量) |
| 地形測量における細部測量や利用法について説明する。 | |
| 4 | 路線測量の概説 |
| 路線測量の基礎的事項や設計方法について説明する。 | |
| 5 | 円曲線 |
| 円曲線の種類とその設置法を概説する。 | |
| 6 | 曲線設置法(1) |
| 円曲線の設置法を説明し,演習問題を解く。 | |
| 7 | 曲線設置法(2) |
| 円曲線の演習問題を解きレポートにまとめる。 | |
| 8 | 中間試験 |
| 中間試験の実施 | |
| 9 | 緩和曲線(1) |
| 道路や鉄道に用いられている緩和曲線の概説をする。 | |
| 10 | 緩和曲線(2) |
| クロソイド曲線の説明と計算。 | |
| 11 | 緩和曲線(3) |
| クロソイド曲線の演習問題をしてレポートにまとめる。 | |
| 12 | 緩和曲線(4) |
| 三次放物線とその設置方法の説明。 | |
| 13 | 縦曲線 |
| 縦断曲線とその設置方法の説明。 | |
| 14 | 横断曲線 |
| 横断曲線とその設置方法の説明。 | |
| 15 | まとめ |
| 縦・横断曲線の演習問題と曲線設置のまとめの話。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験を実施する. |