| 科 目 | 都市工学実験実習 ( Laboratory Work in Civil Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 松山 孝彦 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
平板測量,スタジア測量,縦・横断総量,面積・体積の測定や計算,三角・三辺測量等の実習を通じてその技術や要領を学ぶ。外業は1班当たり4名〜5名で編成され,その成果を班課題や個人課題として作成する。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 平板測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。 | 2 | スタジア測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。 | 3 | 縦・横断測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。 | 4 | 面積・体積の計算や測定方法を理解できる。 | 5 | 三角測量や三辺測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 平板測量の実習態度や成果で評価する。 | |
| 2 | スタジア測量の実習態度や成果で評価する。 | |||
| 3 | 縦・横断測量の実習態度や成果で評価する。 | |||
| 4 | 面積・体積の計算や測定方法の成果で評価する。 | |||
| 5 | 三角測量や三辺測量の実習態度や成果で評価する。 | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,レポート80% 実習態度20% として評価する.実習態度:実習服の着用,時間内の成果,測量機器の取り扱いなど | |||
| テキスト | 「測量(1)新訂版」,長谷川博他著(コロナ社) |
|||
| 参考書 | 「測量実習指導書」,土木学会編(土木学会) |
|||
| 関連科目 | S1,S2「測量学」,S1「都市工学実験実習」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
S1,S2「測量学」,S1「都市工学実験実習」の知識が必要 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 平板測量(1) |
| 平板測量の説明と据え付け練習。 | |
| 2 | 平板測量(2) |
| 道線法による平板測量の実習。 | |
| 3 | 平板測量(3) |
| 放射法による平板測量の実習。 | |
| 4 | 平板測量(4) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 5 | 平板測量(5) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 6 | 平板測量(6) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 7 | 平板測量(7) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 8 | 平板測量(8) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 9 | 平板測量(9) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 10 | 平板測量(10) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 11 | 平板測量(11) |
| 校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。 | |
| 12 | 平板測量(12) |
| 平板測量実習のまとめとして,作成した地形図にタイトルや凡例を記入して完成させる。 | |
| 13 | スタジア測量(1) |
| スタジア測量を説明し,スタジア係数を求める。 | |
| 14 | スタジア測量(2) |
| スタジア測量で簡単な細部測量を行う。 | |
| 15 | スタジア測量(3) |
| スタジア測量結果を用いて地形図を作成する。 | |
| 16 | 等高線の描き方(1) |
| 高さを記入した地形プリントから等高線を求める。 | |
| 17 | 等高線の描き方(2) |
| スタジア測量で作成した地形図に等高線を書き込む。 | |
| 18 | 面積の測定(1) |
| 各種図形の描かれたプリントを用いて面積計算を行う。 | |
| 19 | 面積の測定(2) |
| プラニメータを用いて等高線間の面積を測定する。 | |
| 20 | 縦断測量(1) |
| 縦断測量を説明し,校内の高低差のある地形で縦断測量を行う。 | |
| 21 | 縦断測量(2) |
| 校内の高低差のある地形で縦断測量を行う。 | |
| 22 | 横断測量 |
| 縦断測量の地形を用いて横断測量を行う。 | |
| 23 | 縦断面図の作成 |
| 縦断測量の成果を用いて縦断面図を作成する。 | |
| 24 | 横断面図の作成 |
| 横断測量の成果を用いて横断面図を作成する。 | |
| 25 | 土量計算(1) |
| 横断面図の面積をプラニメータで測定し,その値より土量計算をする。 | |
| 26 | 土量計算(2) |
| 点高法による土量計算を行う。 | |
| 27 | 三角測量(1) |
| 三角測量による四辺形の実習。 | |
| 28 | 三角測量(2) |
| 三角測量による四辺形の実習。 | |
| 29 | 三角測量(3) |
| 三角測量による四辺形の実習成果の計算処理を行う。 | |
| 30 | 三辺測量 |
| 三辺測量の説明を行い,プリントによる計算実習。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. |