| 科 目 | 自動設計論 ( Automatic Machine Design ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 尾崎 元泰 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・5年D組・後期・選択・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-4(100%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
3年生,4年生で学んだ機械設計の考え方を基にして,機械設計のプロセスをシステムとして取り扱い,機械設計システムを作成し,それをプログラム化する。 CADおよびCADデータの取り扱いに関する講義を行う。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-4】 機械設計のプロセスを,機械設計システムとして表すことができる。 | 2 | 【A4-4】 機械設計システムをプログラム化できる。 | 3 | 【A4-4】 CADの概要と,データコンバートのための中間ファイルを理解する | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | レポ−トを提出する。提出されたレポートが到達目標に達しているかで評価する。 | |
| 2 | 作成したプログラムの完成度と独自性で評価する。 | |||
| 3 | CADに関する講義内容を理解しているかどうかを,小テストと定期試験で評価する。 | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
筆記試験50%,レポート・作品(プログラム)を50%で評価する。 | |||
| テキスト | ノート講義 プリント |
|||
| 参考書 | 「機械工学必携」:馬場秋次郎編(三省堂) 機械設計授業ノート |
|||
| 関連科目 | 機械設計(機械要素の設計),設計製図(CAD),情報処理(機器の取り扱い) | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 機械設計総論 |
| 製品製作の企画から製造までの流れを理解する。流れとは,企画,計画設計,機械システム設計,機械要素設計,試作・性能試験,生産設計,製造へ至る一連の工程を指す。 | |
| 2 | 自動設計総論 |
| 自動設計と設計システムの定義と関連を理解する。設計システムから自動設計へ至る流れを理解する。 | |
| 3 | 設計システム総論 |
| 問題形式で,設計システム,設計システムのフローチャート,プログラムのフローチャートを作成する。レポートとして提出する。 | |
| 4 | プログラム総論 |
| プログラム言語,プログラミングの基礎を理解する。 | |
| 5 | プログラムの基礎 |
| 問題形式で,プログラムを作成する。 | |
| 6 | プログラミング演習 |
| 前回作成したプログラムを実際に入力し,実行できるかどうかを,またその内容を確認する。 | |
| 7 | 総合演習 |
| 問題形式で,機械要素の設計を行うための設計システム,設計システムのフローチャート,プログラムのフローチャートを作成する。 | |
| 8 | 総合演習 |
| 前回の問題のプログラムを作成する。 | |
| 9 | 総合演習 |
| 前回の問題のプログラムを完成し,問題のレポートとプログラムを提出する。 | |
| 10 | CADシステムの概要 |
| CADの利用分野,種類,機能,教育などについて説明する。 | |
| 11 | CADの運用と効果 |
| CADの導入前後に起こりやすい問題,CADの利点,CADのオリジナル化,データコンバートなどについて説明する。 | |
| 12 | 標準化とデータベース |
| CIM(コンピュータ統合生産)の視点から見たCADの位置づけ,CADとAIの関係から,CADの将来性を考える。 | |
| 13 | CADの互換性 |
| CADデータの互換性を持たせるための中間フォーマットについて,目的,種類,考え方,使用上の注意点などを説明する。 | |
| 14 | CAD中間フォーマット |
| データコンバートのための中間フォーマットの内部構造について実例を挙げて説明する。 | |
| 15 | CADまとめ |
| CADに関する全体的なまとめを行う。小テストを行う。 | |
| 備 考 |
中間試験は実施しない.定期試験を実施する. |