| 科 目 | 塑性工学 ( Plastic Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 尾崎 純一 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・5年C組・後期・選択・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-1(60%) C1(40%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-b,(d)2-d,(e),(f),(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
金属材料の塑性変形に関する基本理論ならびに各種塑性加工法の特徴について具体的な製品例や事例を取り上げながら解説する。塑性加工法がもの作りにおいて非常に重要な役割を果たしていることを理解しながら講義していく。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-1】 金属材料の弾塑性力学の基礎を理解できる。 | 2 | 【A4-1】 各種塑性加工法の種類とその特徴について理解できる。 | 3 | 【C1】 機械加工と塑性加工の違いおよび得失について理解できる。 | 4 | 【C1】 塑性加工法が工業製品にどのように適用され生かされているのか理解できる。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 金属材料の弾塑性力学の基礎が理解出来たかどうか定期試験およびリポートで評価する。 | |
| 2 | 塑性加工における主な加工法とその特徴について理解出来たかどうか中間試験,定期試験,リポートで評価する。 | |||
| 3 | 機械加工と塑性加工の違いおよび得失について理解出来たかどうか中間試験で評価する。 | |||
| 4 | 塑性加工法が工業製品にどのように適用され生かされているのか理解出来たかどうかを定期試験およびリポートで評価する。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する. | |||
| テキスト | 「基礎塑性加工学」:川並高雄・関口秀夫・斉藤正美編著(森北出版) 配布プリント |
|||
| 参考書 | 「塑性加工学」:大矢根守哉著(養賢堂) 「塑性学と塑性加工」:葉山益次郎著(オーム社) 「機械工作法」:平井三友・和田任弘・塚本晃久著(コロナ社) |
|||
| 関連科目 | 機械工作法(2年),加工工学(3年) | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 総論 |
| 加工法の種類,塑性加工の特徴と意義 | |
| 2 | 圧延加工(1) |
| 圧延加工の基本,板の圧延 | |
| 3 | 圧延加工(2) |
| 形鋼,棒,線の圧延 | |
| 4 | せん断加工 |
| せん断加工の基礎,精密せん断 | |
| 5 | プレス加工(1) |
| 絞り加工,深絞り加工,しごき加工 | |
| 6 | プレス加工(2) |
| 張出し加工 | |
| 7 | 引抜き加工,押出し加工 |
| 線材,棒材の加工 | |
| 8 | 中間試験 |
| これまで学習した内容について試験を行う。 | |
| 9 | 鍛造加工 |
| 熱間鍛造,冷間鍛造,温間鍛造等 | |
| 10 | 塑性加工のトライボロジー |
| 塑性加工で問題となる材料と工具の摩擦,潤滑,工具の摩耗 | |
| 11 | その他の塑性加工 |
| スピニング加工,爆発成形,電磁成形等 | |
| 12 | 材料の性質とその利用法 |
| 金属材料の基本的性質と塑性加工との関わり | |
| 13 | 塑性力学の基礎(1) |
| 材料の変形,応力とひずみの関係,加工硬化則 | |
| 14 | 塑性力学の基礎(2) |
| 降伏条件,応力とひずみの方程式 | |
| 15 | 最近の塑性加工技術 |
| ニアネットシェイプ,高精度化,環境への取り組みなど塑性加工の最近の取り組みについて紹介する。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験を実施する. |