科 目 | 電気磁気学I ( Electromagnetics I ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 橋本 好幸 | |||
対象学年等 | 電子工学科・3年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
− | − | |||
授業の概要 と方針 |
電気磁気学は,電気や磁気に関する各種法則を学習し,様々な電気的・磁気的な現象を体系的に把握する学問である。本講義では,真空中,導体,誘電体における静電界について,ベクトル解析を用いて関係式の導出を行い,それらに関する種々の法則について理解する。 | |||
到 達 目 標 |
1 | SI単位系を理解し,正しい単位表示や諸計算ができるようになる。 | 2 | ベクトルとスカラーとの区別ができ,各座標系におけるベクトル演算ができる。 | 3 | 電位の定義を理解し,導体系における電位を計算することができる。 | 4 | ガウスの法則を理解し,導体系における電界を計算することができる。 | 5 | 導体系における静電容量を計算できる。 | 6 | 誘電体の特徴や性質について説明できる。 | 7 | 誘電体中の電界が計算できる。 | 8 | 誘電体を含んだ系の静電容量が計算できる | 9 | 影像法を用いて,各種電界が計算できる。 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 中間試験(前期,後期)および定期試験(前期,後期)において評価する。 | |
2 | 中間試験(前期,後期)および定期試験(前期,後期)において評価する。 | |||
3 | 中間試験(前期)により評価する。 | |||
4 | 定期試験(前期)により評価する。 | |||
5 | 中間試験(後期)により評価する。 | |||
6 | 中間試験(後期)により評価する。 | |||
7 | 定期試験(後期)により評価する。 | |||
8 | 定期試験(後期)により評価する。 | |||
9 | 定期試験(後期)により評価する。 | |||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験100% として評価する. なお,試験成績は,中間試験(前期,後期)と定期試験(前期,後期)の合計4回の平均点で評価する。 | |||
テキスト | 「電気学会大学講座 電磁気学」: 山田直平,桂井 誠(電気学会) |
|||
参考書 | 「エレクトロニクスのための電気磁気学例題演習」:松森徳衛(コロナ社) 「基礎電磁気学 改訂版」:山口昌一郎著(電気学会) 「ベクトル電磁気学の基礎と演習」:金古喜代治(学献社) 「詳解 電気磁気学例題演習」: 山口勝也((コロナ社) |
|||
関連科目 | 数学I,数学II,物理,電子工学序論,電気磁気学II,応用物理 | |||
履修上の 注意事項 |
授業ではベクトル解析を中心に進めていく。履修前に,微分・積分およびベクトルについて十分に理解しておくこと。また,物理において電気磁気学の基礎的な定理について理解しておくことが望ましい。 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 電気磁気学の概略 |
電気磁気学では何を学習するかを理解するとともに,電気磁気学で使用する単位系について修得する。 | |
2 | 電荷とクーロンの法則 |
電荷,物質の電気的性質,クーロンの法則,点電荷による電界について解説する。電荷によるクーロン力,電界が計算できるようになること。 | |
3 | 真空中にある点電荷による電界 |
電界とは何かを学習し,真空中に点電荷が存在する場合の電界が計算できるようになる。 | |
4 | 電気力線,電気力線 |
電界によって生じる電界おいび電気力線について解説する。電気力線とは何かが説明できるようになること。 | |
5 | 仕事量と電位 |
仕事量と電位の関係を理解し,電位とは何を示すかが説明できるようになる。 また,スカラー積とは何かを理解するとともに,それを用いて計算ができるようになる。 | |
6 | 電位と電位勾配 |
電位,電位差,電位勾配について理解する。また,電位勾配のベクトル的取り扱いについて学習し,電界を計算できるようになる。 | |
7 | 演習1 |
第1〜6週目で学習した内容に関する演習問題を配布する。演習問題を解きながら,各人の習得の確認を行う。 | |
8 | 中間試験 |
電荷間に働く力,点電荷による電界,電気力線,電位の計算ができること。 | |
9 | ガウスの定理(積分系) |
ガウスの定理の積雲系について解説する。ガウスの定理が説明できるようになること。 | |
10 | ガウスの定理(微分系) |
ガウスの定理の微分系について解説する。ガウスの定理が説明できるようになること。また,ベクトルの発散について学習し,それを用いた計算ができるようになる。 | |
11 | ラプラスの方程式とポアソン方程式 |
ラプラスとポアソンの方程式について理解し,簡単なラプラシアンが計算できるようになる。 | |
12 | 静電界の計算1 |
帯電した球によって生じる電位と電界が計算できるようになる。 | |
13 | 静電界の計算2 |
帯電した無限円筒,無限平面によって生じる電位と電界が計算できるようになる。 | |
14 | 電気双極子,電気二重層 |
電気双極子について理解し,それらによる電位と電界が計算できるようになる。電気二重層について理解し,それらによる電位と電界が計算できるようになる。 | |
15 | 演習2 |
第9〜14週目で学習した内容に関する演習問題を配布する。演習問題を解きながら,各人の習得の確認を行う。 | |
16 | 電位係数 |
電位係数について理解し,電位係数あ求められるようにする。 | |
17 | 容量係数 |
容量係数について理解し,容量係数を求められるようにする。 | |
18 | 導体系の有するエネルギーと導体に働く力 |
導体系に蓄えられるエネルギーが計算できるようになる。同様に,同体系に働く力が計算できるようになる。 | |
19 | クーロンの定理と静電容量 |
クーロンの定理を理解するとともに,導体表面に働く力が計算できる。静電容量,コンデンサについて理解する。 | |
20 | 静電容量の計算 |
導体球,円筒,平行平板,平行導線の静電容量が求められるようになる。 | |
21 | コンデンサの接続と静電遮蔽 |
コンデンサの合成容量が求められるよになる。静電遮蔽について説明できるようになる。 | |
22 | 演習3 |
第16〜22週目で学習した内容に関する演習問題を配布する。演習問題を解きながら,各人の習得の確認を行う。 | |
23 | 中間試験 |
各種静電容量が計算できるようにしておくこと。 | |
24 | 誘電体とその分極 |
誘電体の性質と,分極が生じる原理について理解する。 | |
25 | 誘電体中の電界 |
誘電体中の電界が計算できるようになる。誘電体が含まれる場合の静電容量や電位が計算できるようになる。 | |
26 | 誘電体の境界面における電界と電束 |
誘電体の境界面での電界と電束の境界条件について理解する。 | |
27 | 誘電体中に蓄えられるエネルギー |
誘電体中に蓄えられるエネルギーが求められる。また,誘電体を満たした平行平板コンデンサの電極間に働く力が計算できる。 | |
28 | 電気影像法1 |
導体平面と点電荷,設置球形導体と点電荷,誘電体と点電荷について電気影像法を用いて電界を計算できるようになる。 | |
29 | 電気影像法2 |
平等電界中にある誘電体球の電界を求めることができるようになる。 | |
30 | 演習4 |
第22〜29週目で学習した内容に関する演習問題を配布する。演習問題を解きながら,各人の習得の確認を行う。 | |
備 考 |
中間試験および定期試験を実施する. |