| 科 目 | コンクリート構造 ( Concrete Structures ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 上中 宏二郎 | |||
| 対象学年等 | 都市工学専攻・1年・前期・選択・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-2(100%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
本講義では,鉄筋コンクリート部材を主として弾性理論の視点から着目し,理解させることを目的としている。また,演習問題を豊富に取り入れ学習の理解を助ける。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-2】 コンクリートと鉄筋の材料特性が理解できる。 | 2 | 【A4-2】 横拘束を受けるコンクリートの応力-ひずみ関係が理解できる。 | 3 | 【A4-2】 曲げと軸力を受けるRC部材の耐力算定ができる。 | 4 | 【A4-2】 RC部材のせん断耐力の算定ができる。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | コンクリートのヤング係数,ポアソン比,強度などを定期試験もしくはレポートなどにより評価する。 | |
| 2 | 鉄筋からコンクリートに作用する応力を,三次元応力場におけるフックの法則を定期試験もしくはレポートなどにより評価する。 | |||
| 3 | 曲げモーメントと軸力の相互関係図の概要を定期試験,もしくはレポートなどにより評価する。 | |||
| 4 | RCはりのトラス理論を定期試験もしくはレポートなどにより評価する。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート20% として評価する. | |||
| テキスト | 「鉄筋コンクリートの解析と設計−限界状態設計法の考え方と適用−」:吉川弘道(丸善) |
|||
| 参考書 | 「コンクリート構造学」:小林和夫(森北出版) 「コンクリート構造」:田辺,檜貝,梅原,二羽(朝倉書店) |
|||
| 関連科目 | コンクリート工学,構造力学,材料学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 鉄筋コンクリート構造の特徴 |
| 鉄筋コンクリート構造の利点を理解する。 | |
| 2 | 応力-ひずみ関係,弾性係数 |
| 鉄筋とコンクリートの応力とひずみ関係について理解する。 | |
| 3 | 多軸応力とポアソン効果 |
| 三次元場のフックの法則について理解する。 | |
| 4 | 鉄筋とコンクリートの力学的性質 |
| 鉄筋とコンクリートの強度に関して理解できる。 | |
| 5 | 鉄筋とコンクリートによる複合材料力学(1) |
| 鉄筋とコンクリートが相互に及ぼす応力について理解できる。 | |
| 6 | 鉄筋とコンクリートによる複合材料力学(2) |
| 鉄筋とコンクリートが相互に及ぼす応力について理解できる。 | |
| 7 | 短柱の核 |
| あらゆる断面の胆柱の核について理解できる。 | |
| 8 | 標準示方書による中心圧縮部材の耐荷力 |
| 中心圧縮のみをうけるRC柱の中心圧縮強度が算定できる。 | |
| 9 | 曲げと軸力を受ける部材の弾性解析(1) |
| 鉄筋コンクリートのコンクリートの引張応力を無視した断面の算定方法が分かる。 | |
| 10 | 曲げと軸力を受ける部材の弾性解析(2) |
| 鉄筋コンクリートのコンクリートの引張応力を無視した断面の算定方法が分かる。 | |
| 11 | 曲げと軸力を受ける部材の終局耐力(1) |
| 相互作用図と断面の状態の関係が理解できる。 | |
| 12 | 曲げと軸力を受ける部材の終局耐力(2) |
| 釣り合い偏心断面の耐荷力算定ができる。 | |
| 13 | はり部材のせん断破壊と耐荷機構 |
| せん断補強筋を有しないRCはり部材のせん断強度を算定できる。 | |
| 14 | トラスモデルによるせん断耐力 |
| トラス機構が理解できる。 | |
| 15 | モーメントシフト |
| ひび割れの発生によるモーメントの状態を理解する。 | |
| 備 考 |
中間試験は実施しない.定期試験を実施する. |