| 科 目 | 専攻科ゼミナールII ( Advanced Course Seminar II ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 早稲田,宮本,熊野 | |||
| 対象学年等 | 機械システム工学専攻・2年・前期・必修・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| B4(40%) C2(60%) | (d)2-a,(d)2-b,(d)2-c,(e),(f),(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
専門工学に関連する外国語文献を輪読する。担当部分について,その内容を説明し考察を述べるとともに討論をゼミナール形式で行う。幅広い工学分野の新しい学識を得るとともに,関連する文献を調査することにより最新技術や研究の手法について実践的に学ぶ。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B4】 機械システム工学関連の英語文献を,必要最小限の辞書の活用により読解できる。 | 2 | 【C2】 各分野の文献を読むことで,機械システム工学の広い分野における基礎事項または技術動向を理解する。 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 機械システム工学関連の英語文献の読解能力を各テーマごとに試験または提出課題で評価する。 | |
| 2 | 機械システム工学の広い分野における基礎事項または技術動向の理解度を各テーマごとに試験または提出課題で評価する。 | |||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
到達目標1,2を各テーマごとに担当者が評価し,全担当者の評価点の平均を本科目の評価とする。 | |||
| テキスト | 各担当教員より指示する。 |
|||
| 参考書 | 各担当教員より指示する。 |
|||
| 関連科目 | 工業英語 | |||
| 履修上の 注意事項 |
5年「工業英語」で得た知識をベースに英語文献を購読する。 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 材料力学・機械材料分野(1)Theory of elasticity |
| 弾性論の原文(英文)の導入部を読解し,材料力学の理解を深める。 | |
| 2 | 材料力学・機械材料分野(2)Theory of elasticity |
| 弾性論の原文(英文)の導入部を読解し,材料力学の理解を深める。 | |
| 3 | 材料力学・機械材料分野(3)Engineering materials and their applications |
| 欧米大学課程レベルの機械材料教科書導入部の英文を読解し,材料学の理解を深める。 | |
| 4 | 材料力学・機械材料分野(4)Engineering materials and their applications |
| 欧米大学課程レベルの機械材料教科書導入部の英文を読解し,材料学の理解を深める。 | |
| 5 | 材料力学・機械材料分野(5)Engineering materials and their applications |
| 欧米大学課程レベルの機械材料教科書導入部の英文を読解し,材料学の理解を深める。 | |
| 6 | 加工学分野(1)Mechanical machining |
| 加工学における基本原理,機械加工の位置づけについて,英語文献を通して学習する。 | |
| 7 | 加工学分野(2)Mechanical machining |
| 切削加工に関する英語文献を読解し,切削機構について理解を深める。 | |
| 8 | 加工学分野(3)Mechanical machining |
| 切削加工に関する加工事例について,英語文献を読解し学習する。 | |
| 9 | 加工学分野(4)Mechanical machining |
| 研削加工に関する英語文献を読解し,研削の分類,メカニズムなどの理解を深める。 | |
| 10 | 加工学分野(5)Mechanical machining |
| 研削加工に関する加工事例について,英語文献を読解し学習する。 | |
| 11 | 電磁波理論,量子光学分野(1) Electromagnetic Theory |
| 電磁波理論について,事前に配付する英語文献を通して学習する。 | |
| 12 | 電磁波理論,量子光学分野(2) Electromagnetic Theory |
| 電磁波理論について,事前に配付する英語文献を通して学習する。 | |
| 13 | 電磁波理論,量子光学分野(3) Electromagnetic Theory |
| 電磁波理論について,事前に配付する英語文献を通して学習する。 | |
| 14 | 電磁波理論,量子光学分野(4) Quantum Optics |
| 現代物理学・量子論の基礎である量子光学について,関連する文献を輪読して理解を深める。 | |
| 15 | 電磁波理論,量子光学分野(5) Quantum Optics |
| 現代物理学・量子論の基礎である量子光学について,関連する文献を輪読して理解を深める. | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない. |