| 科 目 | リモートセンシング ( Remote Sensing ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 中尾 幸一 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・5年・後期・選択・1単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-2(100%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
人工衛星画像によるリモートセンシングの概要を解説し、その利用法を理解させる。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-2】 地球観測衛星の現状を説明できる。 | 2 | 【A4-2】 人工衛星画像データの活用法を説明できる。 | 3 | 【A4-2】 人工衛星画像を使って地表の状態を分析できる。 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 地球観測衛星の現状の理解度は中間試験で評価する。 | |
| 2 | 人工衛星画像データの活用法については、演習レポート、中間試験・定期試験で評価する。 | |||
| 3 | 人工衛星画像を使った地表の状態の分析は、演習レポート、定期試験で評価する。 | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
試験成績70%、レポートおよび授業中の演習30%の割合で総合的に評価する。 | |||
| テキスト | プリントを使用する |
|||
| 参考書 | 「リモートセンシングデータ解析の基礎」 長谷川均 古今書院 「図解リモートセンシング」 日本リモートセンシング研究会編 日本測量協会 |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
都市情報工学で学んだ地理情報システムと衛星画像データをリンクさせることが実践的なリモートセンシングの活用につながる。中間試験、定期試験を実施する。 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | リモートセンシングの概要 |
| プロジェクターを用いてリモートセンシング技術について全般的な解説を行う。 | |
| 2 | リモートセンシングに用いる人工衛星画像データとプラットホーム・センサの種類 |
| 地球観測衛星とその搭載センサについて解説する。 | |
| 3 | 人工衛星画像の処理について |
| 人工衛星画像処理ソフトMaltiSpecを用いて画像データ処理の解説と演習を行う。 | |
| 4 | リモートセンシングで用いるデータとその活用法 |
| 各衛星のセンサによる画像データを紹介し、それぞれその特徴を解説する。人工衛星画像の活用法について解説する。 | |
| 5 | 地表被覆分類について |
| 地表被覆分類法について解説する。 | |
| 6 | 地表被覆分類演習 |
| 人工衛星画像処理ソフトMaltiSpecを用いてクラスター解析による地表被覆分類の演習を行う。 | |
| 7 | デジタルマップとその活用 |
| デジタルマップとその活用について解説する。 | |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | 中間試験回答、平面座標変換 |
| 中間試験の解答を行い、平面座標変換の演習を行う。(EXCELを用いる) | |
| 10 | 平面アフィン変換 |
| 平面アフィン変換の演習を行う。(EXCELを用いる) | |
| 11 | UTM法による平面投影法 |
| UTM法による平面投影法について解説し、緯度経度からUTM法による平面投影座標を求める演習を行う。(EXCELを用いる) | |
| 12 | 人工衛星画像の行政区域抽出法 |
| マスク画像を用いた人工衛星画像の行政区域抽出の演習を行う。 | |
| 13 | 地形と地質(水系・リニアメント) |
| 地形と地質(水系・リニアメント)を衛星画像から判読するための知識を解説する。 | |
| 14 | 人工衛星画像による各種地形図の作成 |
| 人工衛星画像による平面地形図、三次元地形図の作成について解説する。 | |
| 15 | リモートセンシングの応用 |
| リモートセンシングの応用として、災害の被害状況調査、海水の汚染状況の調査、断層の検出、植生の抽出などについて解説する。 | |
| 備 考 |
中間試験、定期試験を実施する。 |