| 科 目 | 都市交通計画学 ( Traffic Planning Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 日下部 重幸 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・5年・後期・必修・1単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-1(85%) A4-4(15%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
主として道路関係について学習させる.まず道路の社会的役割について認識を深めさせ,次に道路の新設・改修に当たっての調査・計画および計算方法を習得させる.さらに,基礎知識を基に道路構造令に即した計画,施工,管理に関する事項を習得させる. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-1】 道路に関する技術用語を理解し、それらを他者に説明できる。 | 2 | 【A4-1】 道路の新設、改良などの手法を学び、それらに関する計画・設計などの基本を習得する。 | 3 | 【A4-4】 道路の維持・管理・評価法などを理解し、問題解決に取組む方法を習得する。 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 道路に関する技術用語の理解と他者への説明は、中間および定期試験で評価する。 | |
| 2 | 道路の新設、改良などに関する計画・設計などの基本を演習問題で提出させるとともに、定期試験で評価する。 | |||
| 3 | 道路の維持・管理・評価法など、演習問題として提出させるとともに、定期試験で評価する。 | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
到達目標1〜3は,中間試験および定期試験70%,レポート30%の割合で評価する. | |||
| テキスト | 「道路工学」 : 岸本進・日下部重幸著 (工学出版) |
|||
| 参考書 | 「道路構造令の解説と運用」 :日本道路協会編 (丸善) |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
関連科目:土質力学,数理計画学 道路の新設・改良計画において,地盤支持力や土工の理論,統計・確率の理論を用いた計画や設計手法を学ぶ. |
|||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 概説、道路の種類、道路関係法規 |
| 道路の歴史、役割、最近の問題など、本教科を学ぶ意義を理解させる。 | |
| 2 | 交通量調査、OD調査 |
| 道路計画に必要な調査法を学ばせる。 | |
| 3 | 交通流、交通容量 |
| ポアソン分布について理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 4 | 交通流、交通容量 |
| ポアソン分布について理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 5 | 交通流の流体力学的取り扱い |
| 道路交通の渋滞現象について理解させる。プリント配布。課題を出題して提出させる。 | |
| 6 | 交通流の流体力学的取り扱い |
| 道路交通の渋滞現象について理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 7 | 道路構造令による道路区分、道路幅員の構成 |
| 道路構造令の内容を理解させる。 | |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | 道路構造令による車線数、中央帯、路肩など |
| 道路構造令の内容を理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 10 | 道路構造令による平面線形、縦断線形 |
| 道路構造令の内容を理解させる。 | |
| 11 | 道路構造令による緩和区間と片勾配 |
| 道路構造令の内容を理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 12 | 道路構造令による片勾配のすり付け方法、曲線部での拡幅、視距 |
| 道路構造令の内容を理解させる。 | |
| 13 | 道路の構造 |
| 道路の構造について理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 14 | 道路の舗装 |
| 道路の舗装について理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 15 | 道路の維持・修繕、付属施設 |
| 道路の維持・修繕、付属施設について概要を理解させる。課題を出題して提出させる。 | |
| 備 考 |
中間試験・定期試験を実施する。 |