| 科 目 | 都市工学実験実習 ( Laboratory Work in Civil Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 中尾 幸一 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・2年・通年・必修・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
水準測量の誤差の処理、平板測量、面積・体積の測定、スタジア測量、三角測量、三辺測量の各実習を通じて、その技術、要領を学び取る。外業は4名〜5名の班に分けて行い班ごとにレポートを提出する。計算の演習は個人課題とする。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 水準測量の誤差について理解し、その合理的な処理ができる。 | 2 | 平板測量に関する知識を持ち、正確な細部測量を行うことができる。 | 3 | スタジア測量についての知識を持ち、その測定ができる。 | 4 | 面積・体積の測定法を理解し、その測定作業、計算処理ができる。 | 5 | 基準点測量である三角測量・三辺測量を理解し、その測定、計算処理ができる。 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 水準測量の誤差について、演習レポートで評価する。 | |
| 2 | 平板測量の外業による細部測量の成果で評価する。 | |||
| 3 | スタジア測量の外業による細部測量の成果で評価する。 | |||
| 4 | 面積・体積の演習レポートで評価する。 | |||
| 5 | 三角測量・三辺測量の演習レポートで評価する。 | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
演習レポート60%、学習態度40パーセントで総合的に評価する。 | |||
| テキスト | 「測量(1)」(新訂版) 長谷川博、植田紳治、大木正喜 コロナ社 |
|||
| 参考書 | 改訂版「測量学1」基礎編 森忠次 丸善 |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
「測量学」で修得した知識を活用して実践的な力をつける。 中間試験、定期試験は行わない。 |
|||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 水準測量(誤差の処理演習) |
| 水準測量往復測定、環閉合における誤差の処理演習を行う。(内業) | |
| 2 | 水準測量(誤差の処理演習) |
| 水準網の平均計算演習を行う。(内業) | |
| 3 | 平板測量(据え付けと放射法による測定) |
| 平板の据え付けと、放射法による点位置の測定の実習を行う。(外業) | |
| 4 | 平板測量(据え付けと放射法による測定) |
| 平板測量の放射法により、地形測量を行う。(外業) | |
| 5 | 平板測量(道線法によるトラバース測量) |
| 平板測量、道線法により、トラバース測量を行う。(外業) | |
| 6 | 平板測量(道線法によるトラバース測量) |
| 平板測量、道線法により、トラバース測量を行う。(外業) | |
| 7 | 平板測量(平板測量による地物測量) |
| 指定した領域の細部測量を行い地形図を作成する。(外業) | |
| 8 | 平板測量(平板測量による地物測量) |
| 指定した領域の細部測量を行い地形図を作成する。(外業) | |
| 9 | 平板測量(平板測量による地物測量) |
| 指定した領域の細部測量を行い地形図を作成する。(外業) | |
| 10 | 平板測量(平板測量による地物測量) |
| 指定した領域の細部測量を行い地形図を作成する。(外業) | |
| 11 | 平板測量(平板測量による地物測量) |
| 指定した領域の細部測量を行い地形図を作成する。(外業) | |
| 12 | 平板測量(平板測量による地物測量) |
| 指定した領域の細部測量を行い地形図を作成する。(外業) | |
| 13 | スタジア測量(スタジア定数の測定) |
| テープで距離を測定した点までの距離をスタジア法で測定し、そのスタジア定数を求める。(外業) | |
| 14 | スタジア測量による細部測量 |
| スタジア法で距離を測定し、水平角を測定することにより座標値を求める。地物点をこの方法で測定し地形図を作成する。 | |
| 15 | 面積の測定法(三角公式による測定) |
| 三斜法、三辺法により多角形の面積を求める。(内業) | |
| 16 | 面積の測定法(グリッド法、ストリップ法による測定) |
| 図形の面積をグリッド法、ストリップ法により求める。(内業) | |
| 17 | 面積の測定法(プラニメーターによる測定) |
| プラニメーターにより面積の測定を行う。(内業) | |
| 18 | 面積の測定法(支距法・座標法) |
| 図形の面積を支距法で求める。多角形の面積を座標法で求める。(内業) | |
| 19 | 体積の測定(断面法) |
| 等高線図を用いて、その体積を求める。(内業) | |
| 20 | 体積の測定(点高法) |
| 点高法(三角形分割、四角形分割)により体積を求める。(内業) | |
| 21 | 三角測量の平均計算 |
| 三角測量の角条件の平均計算の演習を行う。(内業) | |
| 22 | 三角測量の平均計算演習 |
| 三角測量の単列三角鎖の平均計算の演習を行う。(内業) | |
| 23 | 三角測量の平均計算演習 |
| 三角測量の単列三角鎖の辺長・座標計算演習を行う。(内業) | |
| 24 | 三角測量の平均計算演習 |
| 四辺形三角の平均計算を行う。(内業) | |
| 25 | 三辺測量の座標計算 |
| 三辺測量の座標計算を行う。(内業) | |
| 26 | 三角測量による基準点測量(測定作業) |
| グラウンドにて、三角点を設置し、三角測量の測定作業を行う。(外業) | |
| 27 | 三角測量による基準点測量(測定作業) |
| グラウンドにて、三角点を設置し、三角測量の測定作業を行う。(外業) | |
| 28 | 三角測量による基準点測量(測定作業) |
| グラウンドにて、三角点を設置し、三角測量の測定作業を行う。(外業) | |
| 29 | 三角測量による基準点測量(測定作業) |
| グラウンドにて、三角点を設置し、三角測量の測定作業を行う。(外業) | |
| 30 | 三角測量による基準点測量(測定作業) |
| 三角測量の測定結果を処理する。(内業) | |
| 備 考 |
測量学の知識を活用して、実践技術を習得する。中間試験、定期試験は行わない。 |