科 目 | 情報処理 ( Information Processing ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 上中 宏二郎 | |||
対象学年等 | 都市工学科・2年・通年・必修・2単位 | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
- | - | |||
授業の概要 と方針 |
本講義では,C言語でプログラムを作成することに慣れさせ,卒業研究などの数値計算を行うための基礎学力を養成することを目的とする.講義の最後に,自己作成したプログラムを発表する資料を作成し,プレゼンテーション能力を養う. | |||
到 達 目 標 |
1 | 画面表示ができる. | ||
2 | 分岐と繰り返しが使用できる. | |||
3 | 配列と文字列を使用できる. | |||
4 | 関数の利用ができる. | |||
5 | C言語でファイルの入出力ができる. | |||
6 | 表計算ソフトとプレゼンテーションソフトの使用ができるようになる. | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 各自プログラムを作成し,画面表示ができるようにする. | |
2 | 各自プログラムを作成し,分岐と繰り返しを修得する. | |||
3 | 各自プログラムを作成し,配列を理解させる. | |||
4 | 数値計算に必要な関数を用いてプログラムを作成させる. | |||
5 | ファイルの入出力を用いて,作成したプログラムの計算結果を別のファイルに保存させる. | |||
6 | 表計算ソフトとプレゼンテーションソフトを用いて,各自作成したプログラムを発表する資料を作成させる. | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
試験成績50%、授業中の演習またはレポート50%の割合で総合評価する。 | |||
テキスト | 「やさしく学べるC言語」黒瀬、福田共著(森北出版)、プリント |
|||
参考書 | 「情報処理、建設工学シリーズ」:星、伊藤、笹田(森北出版) |
|||
関連科目 | ||||
履修上の 注意事項 |
関連科目:数学,物理 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | プログラム作成の基本操作 |
テキストエディタの使用方法. | |
2 | C言語の基礎知識(1) |
ソースプログラムとコンパイル | |
3 | C言語の基礎知識(2) |
ソースプログラムとコンパイル | |
4 | 入出力と演算(1) |
整数および実数の和差積商 | |
5 | 入出力と演算(2) |
整数および実数の和差積商 | |
6 | 入出力と演算(3) |
画面表示 | |
7 | 入出力と演算(4) |
課題作成 | |
8 | 入出力と演算(5) |
課題作成 | |
9 | 分岐と繰り返し(1) |
if文を利用したプログラムの作成 | |
10 | 分岐と繰り返し(2) |
if文を利用したプログラムの作成. | |
11 | 分岐と繰り返し(3) |
while文を利用したプログラムの作成. | |
12 | 分岐と繰り返し(4) |
for文を利用したプログラムの作成. | |
13 | 分岐と繰り返し(5) |
for文またはwhile文を用いた面積の計算. | |
14 | 分岐と繰り返し(6) |
for文またはwhile文を用いたルートの計算. | |
15 | 分岐と繰り返し(7) |
for文またはwhile文を用いたわり算 | |
16 | 配列と文字列(1) |
配列の入出力 | |
17 | 配列と文字列(2) |
整数の最大と最小 | |
18 | 配列と文字列(3) |
平均値 | |
19 | 配列と文字列(4) |
スコア表 | |
20 | 配列と文字列(5) |
ベクトルの内積 | |
21 | 配列と文字列(6) |
課題作成 | |
22 | 関数(1) |
sine, cosine, tangentについて | |
23 | 関数(2) |
円周上の座標とルートの計算 | |
24 | 関数(3) |
正弦定理と余弦定理 | |
25 | 表計算ソフトとプレゼンテーションソフト |
表計算ソフトの演習とプレゼンテーションソフトの利用 | |
26 | ファイル処理 |
あらかじめ作成しておいたtext fileのデータを読み込み,別のファイルに保存するプログラムの作成. | |
27 | 課題作成 |
ファイル処理を用いたプログラムとプレゼンテーションファイルの作成. | |
28 | 課題作成 |
ファイル処理を用いたプログラムとプレゼンテーションファイルの作成. | |
29 | 課題作成 |
ファイル処理を用いたプログラムとプレゼンテーションファイルの作成. | |
30 | 課題作成ならびに成果発表 |
学生をランダムに抽出し,わかりやすい成果発表. | |
備 考 |
前期,後期とも定期試験のみ実施する. |