科 目 | 機械実習 ( Laboratory Work in Mechanical Engineering ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 早稲田 一嘉,馬躰 重光,神内 優秀 | |||
対象学年等 | 機械工学科・1年A組・通年・必修・3単位 | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
− | − | |||
授業の概要 と方針 |
機械製作における作業を実習、体験することにより、加工の原理、方法、加工条件と加工現象、精度の関係などについて理解させる。機械工作の基本作業(旋盤、フライス盤、研削盤、ボール盤、鋳造、溶接)を行うことにより、各種加工法について理解させる。なお、溶接実習に関しては、ガス溶接技能講習会の実習を含む。4班構成(10人/班)で各ショップを7週行う。 | |||
到 達 目 標 |
1 | 安全に作業することができる。 | 2 | 工作機械(旋盤,フライス盤,研削盤,ボール盤)の基本操作を理解し、作業ができる。 | 3 | 鋳型(単体型,割り型,シェル型,中子型)の製作ができる。 | 4 | 溶接(被覆アーク,ガス,炭酸ガスアーク,TIG),切断(ガス)の基本作業ができる。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 安全に作業できているか作業状態で評価する。 | |
2 | 工作機械(旋盤,フライス盤,研削盤,ボール盤)の基本操作を理解し、作業ができているか作業状態、製品、レポートで評価する。 | |||
3 | 鋳型(単体型,割り型,シェル型,中子型)の造型法を理解し、製作ができているか作業状態、製品、レポートで評価する。 | |||
4 | 溶接(被覆アーク,ガス,炭酸ガスアーク,TIG),切断(ガス)を理解し、基本作業ができているか作業状態、製品、レポートで評価する。 | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
到達目標1,2,3,4の製品、レポートを60%、作業状態を40%で評価する。 | |||
テキスト | プリント |
|||
参考書 | 「機械工作法」:平井三友,和田任弘,塚本晃久共著(コロナ社) |
|||
関連科目 | ||||
履修上の 注意事項 |
2,3年の機械実習,創造設計製作の基本となるのでよく理解すること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス |
各種工作法の説明、機械実習全般の安全心得の説明、各ショップの作業内容の説明、実習指導書の製作 | |
2 | 旋盤基本作業1 |
旋盤作業における安全心得、ノギスによる測定及び旋盤の基本操作 | |
3 | 旋盤基本作業2 |
つかみ部の製作(バイトの取り付け方法、端面削り、センター穴あけ) | |
4 | 旋盤基本作業3 |
つかみ部の製作(超硬バイトによる外丸荒削り、段付け作業) | |
5 | 旋盤基本作業4 |
機能部の製作(突っ切りバイトによるぬすみ取り、超硬バイトによる外丸荒削り) | |
6 | 旋盤基本作業5 |
機能部の製作(超硬バイトによる段付け、突っ切りバイトによる溝付け) | |
7 | 旋盤基本作業6 |
機能部の製作(高速度鋼仕上げバイトによる外丸仕上げ削り、面取り、製品の寸法測定と評価) | |
8 | 旋盤基本作業7 |
機能部の製作(超硬バイトによるテーパ荒削り、高速度鋼仕上げバイトによるテーパ上げ削り、製品の寸法測定、全般的考察) | |
9 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業1 |
フライス盤、形削り盤、研削盤、ボール盤作業の安全心得、マイクロメータによる測定及び立てフライス盤の基本操作 | |
10 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業2 |
立てフライス盤による平行六面体の加工 | |
11 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業3 |
直角及び平行の出し方、寸法測定 | |
12 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業4 |
横フライス盤の基本操作、側面削り | |
13 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業5 |
形削り盤の基本操作、段付け加工 | |
14 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業6 |
ラジアルボール盤の基本操作、ドリルによる穴あけ、リーマ仕上げ | |
15 | フライス盤、形削り盤、ボール盤、研削盤基本作業7 |
平面研削盤の基本操作、研削仕上げ | |
16 | 鋳造1 |
鋳造作業の安全心得、鋳造概要説明(鋳造作業全体の流れ、模型の種類と性質、鋳物砂に必要な性質、鋳物用手工具の種類と説明、鋳型の各部位の名称と説明) | |
17 | 鋳造2 |
単体型の造型(簡単なVブロックとトースカンの鋳型の造型) | |
18 | 鋳造3 |
単体型の造型(簡単なVブロックとトースカンの鋳型の造型) | |
19 | 鋳造4 |
割型の造型(三叉管(横幅木型)又は軸受け(立幅木型)用の分割型による造型) | |
20 | 鋳造5 |
シェル型の造型(シェルモールドマシンによる灰皿用シェル型の造型) | |
21 | 鋳造6 |
中子の造型(豆バイス及び軸受け用の中子の芯取り) | |
22 | 鋳造7 |
鋳込み作業(シェル型への鋳込み) | |
23 | 工場見学 |
実習内容に関連する企業の工場を見学 | |
24 | 溶接1 |
溶接作業の安全心得、溶接概要説明 | |
25 | 溶接2 |
被服アーク溶接 | |
26 | 溶接3 |
ガス溶接,切断 | |
27 | 溶接4 |
炭酸ガス半自動アーク溶接 | |
28 | 溶接5 |
タングステンイナートガスアーク溶接 | |
29 | 溶接6 |
すべての溶接作業をローテーションし、実習を行う | |
30 | 溶接7 |
すべての溶接作業をローテーションし、実習を行う | |
備 考 |
中間試験、定期試験は実施しない。 |