科 目 | 英語 ( English ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今里 典子 | |||
対象学年等 | 機械工学科・1年A組・通年・必修・4単位 | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
- | - | |||
授業の概要 と方針 |
中学で学習した内容を確実にしたうえで、さらに4技能のバランスにも配慮しながら、高専での英語教育の基本と、第1学年として必要な英語力を総合的に身につける。演習科目でもあるので、予習(テキストの下読みと語彙を辞書で確認)と復習(授業内容の確認)を必ず行い、また授業に積極的に参加し、発言することが期待されている。 | |||
到 達 目 標 |
1 | 英語の発音記号を正しく読める。 | ||
2 | 品詞の区別ができる。 | |||
3 | 文の構成(S,V,O,C)が正しく理解できる。 | |||
4 | 高校1年レベルの語彙を習得する。 | |||
5 | 高校1年レベル習得文法項目を習得する。 | |||
6 | 高校1年レベルの英語長文の意味を正しく把握できる。 | |||
7 | 英語で簡単なコミュニケーションができる。 | |||
8 | 辞書を適切に利用できる。 | |||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 英語の発音記号から指示する単語を読み取れることを中間・定期試験で評価する。 | |
2 | 品詞を区別し、個々の機能を理解しているかを中間・定期試験で評価する。 | |||
3 | 文の構成(S,V,O,C)を正しく理解し、基本的な単文の解釈に利用できるかどうかを中間・定期試験で評価する。 | |||
4 | 高校1年レベルの語彙が習得できているかどうか中間・定期試験で評価する。 | |||
5 | 高校1年レベルの習得文法項目を理解し、基本的な単文の解釈や作文に利用できるかどうかを中間・定期試験で評価する。 | |||
6 | 高校1年レベルの英語長文の意味を正しく解釈し把握できるかどうかを中間・定期試験で評価する。 | |||
7 | 英語で簡単なコミュニケーションができるかどうかを、授業時間中に評価する。 | |||
8 | 辞書を適切に使えるかどうかを授業時間中に評価する。 | |||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
到達目標1から6の、中間・定期試験70%、7、8の成績および演習30%で評価する。加点制度有り。 | |||
テキスト | 「Milestone English Course Ⅰ」:島田守他著(啓林館出版) 「総合英語Forest 4訂版」:石黒昭博監修(桐原書店) 「ジーニアス英和辞典 第3版」:小西友七・南出康世編集(大修館) |
|||
参考書 | 「英語の発音が正しくなる本」(CD付):鷲見由里著(ナツメ社) 「CDとイラストで楽しく学ぶ やさしい英語の発音」(CD付):原岡笙子著(語研) 「英語耳」(CD付):松澤喜好著(アスキー) |
|||
関連科目 | ||||
履修上の 注意事項 |
本科目は、2年次英語に関連する。 英検で取得した級に応じて加点する。 |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | How’s Your School Life? Ⅰ |
(C)基本的な質疑応答の方法 (1)、(G)進行形、受動態、現在完了の学習・演習 (1)、(P)子音の発音記号の学習・演習 (1)、辞書の引き方の学習・演習(1)<(C)コミュニケーション、(G)文法、(P)発音> | |
2 | How’s Your School Life? Ⅱ |
(C)基本的な質疑応答の方法 (2)、(G)進行形、受動態、現在完了の学習・演習 (2)、(P)子音の発音記号の学習・演習 (2)、辞書の引き方の学習・演習(2) | |
3 | How’s Your School Life? Ⅲ |
(C)基本的な質疑応答の方法 (3)、(G)進行形、受動態、現在完了の学習・演習 (3)、(P)子音の発音記号の学習・演習 (3)、辞書の引き方の学習・演習(3) | |
4 | What’s Your Dream? Ⅰ |
(C)自分の説明 (1)、(G)動名詞、不定詞、want/tell/ask+人+to do (1)、(P)母音の発音記号 (1)、辞書の引き方の学習・演習(4) | |
5 | What’s Your Dream? Ⅱ |
(C)自分の説明 (2)、(G)動名詞、不定詞、want/tell/ask+人+to do (2)、(P)母音の発音記号 (2) 、辞書の引き方の学習・演習(5) | |
6 | What’s Your Dream? Ⅲ |
(C)自分の説明 (3)、(G)動名詞、不定詞、want/tell/ask+人+to do (3)、(P)母音の発音記号 (3)、辞書の引き方の学習・演習(6) | |
7 | Hot Peppers Ⅰ |
(C)図の説明方法 (1)、(G)分詞の形容詞用法、比較表現 (1)、 (P)発音記号の読み練習(1) | |
8 | 中間試験 |
9 | Hot Peppers Ⅱ |
(C)図の説明方法 (2)、(G)分詞の形容詞用法、比較表現 (2)、(P)発音記号の読み練習(2) | |
10 | Hot Peppers Ⅲ |
(C)図の説明方法 (3)、(G)分詞の形容詞用法、比較表現 (3)、(P)発音記号の読み演習 (3) | |
11 | An Interview with Ruiko Yoshida Ⅰ |
(C)インタビュー発表 (1)、(G)関係代名詞、動詞+人+what/when/how (1)、(P)発音記号の読み演習 (4) | |
12 | An Interview with Ruiko Yoshida Ⅱ |
(C)インタビュー発表 (2)、(G)関係代名詞、動詞+人+what/when/how (2)、(P)発音記号の読み演習 (5) | |
13 | An Interview with Ruiko Yoshida Ⅲ |
(C)インタビュー発表 (3)、(G)関係代名詞、動詞+人+what/when/how (3)、(P)発音記号の読み演習 (6) | |
14 | Chris Moon Ⅰ |
(C)感想の表現 (1)、(G)過去完了、関係代名詞what (1)、(P)発音記号演習 (1) | |
15 | Chris Moon Ⅱ |
(C)感想の表現 (2)、(G)過去完了、関係代名詞what (2)、(P)発音記号演習 (2) | |
16 | Chris Moon Ⅲ |
(C)感想の表現 (3)、(G)過去完了、関係代名詞what (3)、(P)発音記号演習 (3) | |
17 | Robopets Ⅰ |
(C)意見を書く (1)、(G)It is+形容詞・名詞+that、関係副詞 (1)、(P)イントネーション (1) | |
18 | Robopets Ⅱ |
(C)意見を書く (2)、(G)It is+形容詞・名詞+that、関係副詞 (2)、(P)イントネーション (2) | |
19 | Robopets Ⅲ |
(C)意見を書く (3)、(G)It is+形容詞・名詞+that、関係副詞 (3)、(P)イントネーション (3) | |
20 | The Man Who Saved the Albatrosses Ⅰ |
(C)情報の文章化 (1)、(G)分詞構文 (1)、(P)発音の区切り (1) | |
21 | The Man Who Saved the Albatrosses Ⅱ |
(C)情報の文章化 (2)、 (G)分詞構文 (2)、(P)発音の区切り (2) | |
22 | The Man Who Saved the Albatrosses Ⅲ |
(C)情報の文章化 (3)、 (G)分詞構文 (3)、(P)発音の区切り (3) | |
23 | 中間試験 |
24 | The Gift of Life Ⅰ |
(C)意見交換A (1)、(G)形式主語、仮定法過去 (1)、(P)連音 (1)、異文化理解(AETとのTeam-teaching)(1) | |
25 | The Gift of Life Ⅱ |
(C)意見交換A (2)、 (G)形式主語、仮定法過去 (2)、(P)連音 (2)、異文化理解(AETとのTeam-teaching)(2) | |
26 | The Gift of Life Ⅲ |
(C)意見交換A (3)、 (G)形式主語、仮定法過去 (3)、(P)連音 (3) | |
27 | The Gift of Life Ⅳ |
(C)意見交換A (4)、(G)形式主語、仮定法過去 (4)、(P)連音 (4) | |
28 | How Fast Does Your Clock Tick? Ⅰ |
(C)意見交換B (1)、(G)see/hear/feel+人+動詞、使役構文 (1)、(P)強勢 (1) | |
29 | How Fast Does Your Clock Tick? Ⅱ |
(C)意見交換B (2)、(G)see/hear/feel+人+動詞、使役構文 (2)、(P)強勢 (2) | |
30 | How Fast Does Your Clock Tick? Ⅲ |
(C)意見交換B (3)、(G)see/hear/feel+人+動詞、使役構文 (3)、(P)強勢 (3) | |
備 考 |
中間試験を実施する 定期試験を実施する |