| 科 目 | 送配電工学 ( Transmission and Distribution of Electric Power ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 津吉 彰 | |||
| 対象学年等 | 電気工学科・5年・通年・必修・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-5(100%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
最初に電力系統の発展の歴史を踏まえ,伝送回路の電気方式について学び,その後送電線の電気的機械的特性,配電線路,故障計算,保護継電装置など送配電設備の構成,特性と機能についてまなび,それらを踏まえ,電力系統の制御,安定度について学習する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-5】 電力伝送設備の構成、構造を理解する。 | 2 | 【A4-5】 送電線の伝送特性を理解し、電圧降下や送電電力などの計算ができる。 | 3 | 【A4-5】 対称座標法の計算ができ、送電線の故障時の解析ができる。 | 4 | 【A4-5】 安定度の概念が理解できる。 | 5 | 【A4-5】 電力伝送設備の制御を理解する。 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 送電設備の構成、電気方式などを理解しているか、送電鉄塔のスケッチ課題や試験で評価する。おおよそ70%以上の評価が得られる。 | |
| 2 | 試験において、送電線の伝送特性を理解し、電圧降下や送電電力などの計算問題がおおよそ70%以上の正答率で解ける。 | |||
| 3 | 試験において、故障計算などの計算問題をおおよそ70%以上の正答率で解ける。 | |||
| 4 | 安定度の計算に関する課題で評価し、おおよそ70%以上の評価が得られる。 | |||
| 5 | 保護継電方式、無効電力制御などに関する基本的な問題をおおよそ70%以上の正答率で解ける。 | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
授業中の課題を10%,各試験の合計を90%として判定する. 各試験は前期中間50:前期末75:後期中間75:学年末試験100点満点で換算する. | |||
| テキスト | 「送電・配電」:電気学会(オーム社) |
|||
| 参考書 | 「送配電の基礎」:山口純一(森北出版) |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 電力系統の発達の歴史、電気方式 |
| 電力系統の発達の歴史、電気方式、周波数、電圧などについてわが国の状況を学ぶ。 | |
| 2 | 演習、送電線路の電気的特性(1) |
| 電気方式に関する演習ののち、送電線路の電気的特性として、線路定数、フェランチ現象について学ぶ。 | |
| 3 | 送電線路の電気的特性(2) |
| 電圧降下、送電容量、安定度、電力損失について学ぶ。 | |
| 4 | 1,2章演習問題 |
| 電気方式、送電線路の電気的特性についてテキストの演習問題を解く。 | |
| 5 | 送配電線路の機械的特性(1) |
| 送電線路の構造を知り、機械的特性を学ぶ。宿題として送電鉄塔を各自スケッチする。 | |
| 6 | 送配電線路の機械的特性(2) |
| 支持物、支線強度計算の方法を学び、演習を行う。 | |
| 7 | 中間試験 |
| 8 | 試験解説 架空送電線路(1) |
| 試験の解説を行い、架空送電線路の構成、(鉄塔、電線、碍子などの部品)、ねん架について学ぶ。 | |
| 9 | 架空送電線路(2) |
| 架空送電線路のコロナやその他の事象、直流送電について学び、演習を行う。 | |
| 10 | 地中電線路(1) |
| 地中電線路の構成、電力ケーブルの種類、特性、敷設について学ぶ。 | |
| 11 | 地中電線路(2) |
| 地中電線路の建設、保守、新しい電力ケーブルについて学び、演習問題を解く。 | |
| 12 | 配電線路(1) |
| 配電線路の構成、電気方式について学ぶ。 | |
| 13 | 配電線路(2) |
| 地中配電線、配電線路の建設保守、新しい配電方式、屋内配電について学ぶ。 | |
| 14 | 演習 |
| テキスト1から6章の演習問題を解く。トピックについて解説する。 | |
| 15 | 演習 |
| テキスト1から6章の演習問題を解く。トピックについて解説する。 | |
| 16 | 定期試験の解説 短絡、故障計算(1) |
| 定期試験の解説を行う。単位法、パーセント法についてについて学び、演習問題を解く。 | |
| 17 | 短絡、故障計算(2) |
| 簡易法を用いた故障計算について学び、演習問題を解く | |
| 18 | 短絡、故障計算(3) |
| 対象座標法を用いた故障計算について学び、演習問題を解く。 | |
| 19 | 短絡、故障計算(4) |
| 故障計算の演習として、テキストの例題並びに演習問題を解く。 | |
| 20 | 中性点接地方式、誘導障害 |
| 中性点接地方式、誘導障害について学び、演習問題を解く。 | |
| 21 | 異常電圧 |
| 異常電圧について学び、演習問題を解く。 | |
| 22 | 総配電線の保護継電装置(1) |
| 送電線の保護継電装置の構成、方式、具備すべき条件について学び、演習問題を解く。 | |
| 23 | 総配電線の保護継電装置(2) |
| 配電線、高圧受電設備の保護、瞬時停電について学び、演習問題を解く。 | |
| 24 | 中間試験 |
| 25 | 試験解説、電力系統の電圧、無効電力制御(1) |
| 試験について解説を行う。電力系統の電圧、無効電力制御について理解するため、電力円線図などの演習問題を解く。 | |
| 26 | 電力系統の電圧、無効電力制御(2) |
| 電力系統の電圧、無効電力制御の方法について学び、演習問題を解く。 | |
| 27 | 電力系統の運用方式と潮流制御 |
| 電力系統の運用方式と潮流制御の方法、潮流計算の方法について学ぶ。 | |
| 28 | 電力系統の安定度 |
| 電力系統の安定度の解析方法の基本的な要素について学び、演習課題を提出する。 | |
| 29 | 電力用通信システム |
| 電力用通信システムの概要を学ぶ、10章の演習問題を解く。 | |
| 30 | 全般の復習 |
| 全般の復習を行い、トピックを取り上げて解説する。 | |
| 備 考 |
中間試験、定期試験を実施する。 |