| 科 目 | 人文科学特講 ( Human Science ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 西山 正秋 | |||
| 対象学年等 | 電気工学科・5年・通年・選択・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| C3(100%) | (a),(b) | |||
| 授業の概要 と方針 |
コミュニケーションの諸相について、心理学的なアプローチを中心として学ぶ。また、認知心理学を中心とした心理学の諸分野について学び、工学と心理学との学際的な発想力を養う。講義形式の授業ばかりでなく、実際に心理学実験や心理テストなどの演習を行うことによって、その方法や統計的処理についての理解も深める。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 コミュニケーションの様々な側面が理解できる。 | 2 | 【C3】 言語と非言語のコミュニケーションを比較・対照できる。 | 3 | 【C3】 ヒトと動物の心理について比較・対照できる。 | 4 | 【C3】 人間の心理について、様々なアプローチがあることを理解できる。 | 5 | 【C3】 心理学の方法論の基礎を理解できる。 | 6 | 【C3】 心理テスト・心理実験の基礎的理論と方法を理解できる。 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | コミュニケーションの様々な側面が理解できるか、定期試験と演習によって評価する。 | |
| 2 | 言語と非言語のコミュニケーションを比較・対照できるか、定期試験と演習によって評価する。 | |||
| 3 | ヒトと動物の心理について比較・対照できるか、定期試験と演習によって評価する。 | |||
| 4 | 人間の心理について、様々なアプローチがあることを理解できるか、定期試験と演習によって評価する。 | |||
| 5 | 心理学の方法論の基礎を理解できるか、定期試験と演習によって評価する。 | |||
| 6 | 心理学の方法論の基礎を理解できるか、定期試験と演習によって評価する。 | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
到達目標1〜6の定期試験60%、演習40%で評価する。 | |||
| テキスト | プリント |
|||
| 参考書 | 「コミュニケーション心理学」 : 深田博己著 (北大路書房) 「コミュニケーション学への招待」 : 橋元良明編著 (大修館書店) 「実験とテスト=心理学の基礎 実習編 」:心理学実験指導研究会編 (培風館) |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 言語とコミュニケーション |
| イントロダクション。コミュニケーションとは何か、コミュニケーションのモデル、言語と非言語のコミュニケーションの関係などについて、概観する。 | |
| 2 | 言語認知に関する心理学 |
| 人間はどのように言葉を理解したり記憶したりするのか、認知心理学的観点から概説する。 | |
| 3 | 心理実験(1) |
| 言語の知覚・認知過程に関する実験について学び、実際に実験を行う。 | |
| 4 | 英語とコミュニケーション |
| 英語によるコミュニケーションと日本語によるコミュニケーションを比較対照しながら、外国語学習について心理学的に概観する。 | |
| 5 | バイリンガル・メンタル・レキシコンについて |
| 英語を学習している学生は、不完全ではあるがバイリンガル(2言語話者)であると言える。コミュニケーションに欠かせない、語彙情報はどのようにしてメンタル・レキシコン(心的辞書)内にあるのか、について学ぶ。 | |
| 6 | 心理実験(2) |
| 英単語の学習に関する実験について学び、実際に実験を行う。 | |
| 7 | ノンバーバル(非言語)コミュニケーション |
| 人間は言語以外の様々な方法で、コミュニケーションを行っていることを学ぶ。 | |
| 8 | 視線とコミュニケーション |
| アイコンタクトや視線がコミュニケーションに果たす役割を、心理学的な側面から概観する。 | |
| 9 | 眼球運動の心理学 |
| 眼球運動と言語理解の関係について、認知心理学的な説明を行う。 | |
| 10 | 心理実験(3) |
| 眼球運動や視線に関する実験について学び、実際に実験を行う。 | |
| 11 | イメージの心理学 |
| イメージとは何か、イメージはどのように測定するのかについて学ぶ。 | |
| 12 | 心理テスト(1) |
| 評定尺度法によるイメージの測定について学び、実際に実験を行う。 | |
| 13 | 心理テスト(2) |
| SD(セマンティック・ディファレンシャル)法による、イメージの測定方法について学び、実際にテストを行う。 | |
| 14 | 心理テストと統計的処理 |
| 心理テストによって得られたデータの統計的処理を行い、相関や検定などの実際的な手法を学ぶ。 | |
| 15 | まとめ |
| これまでに学んできたことが理解できているかどうかを確認する。 | |
| 16 | 性格に関する心理学 |
| 人間の性格特性について学び、コミュニケーションとの関連についてもが移管する。 | |
| 17 | 心理テスト(3) |
| 性格テストの理論と方法について概観し、実際にテストを行う。 | |
| 18 | 心理テスト(4) |
| 前回の続き。結果の整理や、分析・考察を行う。 | |
| 19 | 親子のコミュニケーション |
| 新生児がどのように言語を獲得するか、親とのコミュニケーションに焦点を当てて考える。 | |
| 20 | 環境に関する心理学 |
| 我々を取り巻く様々な「物理的」環境が、我々の心理やコミュニケーションにどのような影響を与えるかについて概観する。 | |
| 21 | 集団におけるコミュニケーション |
| 我々を取り巻く様々な「社会的」環境が、我々の心理やコミュニケーションにどのような影響を与えるかについて概観する。 | |
| 22 | 心理実験(4) |
| 実験社会心理学の方法論について学び、実際に情報伝達についての実験を行う。 | |
| 23 | 心理実験と統計的処理(1) |
| 簡単な心理実験を行い、そのデータの持つ意味や統計的処理法について概観する。 | |
| 24 | 心理実験と統計的処理(2) |
| 心理実験によって得られたデータの統計的処理を行い、分散分析などの分析手法を学ぶ。 | |
| 25 | コミュニケーションのスキル(1) |
| コミュニケーションを円滑・効果的に行うための様々な技能と、そのトレーニング法について学ぶ。 | |
| 26 | コミュニケーションのスキル(2) |
| 前回の続き | |
| 27 | 動物のコミュニケーション |
| ヒト以外の動物のコミュニケーションについて学び、ヒトと動物との比較を行う。 | |
| 28 | 夢の心理学 |
| 夢から何が分かるのか、臨床心理学と大脳生理学からの知見を概観する。 | |
| 29 | ITとコミュニケーション |
| 電子メールやホームページなどによるコミュニケーションの実際と、その問題点について学ぶ。 | |
| 30 | まとめ |
| これまでに学んできたことが理解できているかどうかを確認する。 | |
| 備 考 |
前期定期試験、後期定期試験を実施する。 |