| 科 目 | 計測システム工学 ( Measurements Systems ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 永井 勲 | |||
| 対象学年等 | 電子工学科・5年・前期・選択・1単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| A4-3(100%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
計測という行為を情報生産という立場でとらえ,その考え方を会得させる.計測とは現実の物理系の因果関係を逆方向に追求する物であり,その手段としての具体的な方法論を展開する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-3】 計測の役割、その情報生産としての立場を理解できる | 2 | 【A4-3】 単位系、測定と誤差、トレーサビリティを理解させる | 3 | 【A4-3】 計測系の構成、計測系の特性を理解させる | 4 | 【A4-3】 センサエレメント、センシング技術を理解させる | 5 | 【A4-3】 各種物理量の計測方法を理解させる | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 計測の役割、その情報生産としての立場を理解できているか試験で評価する | |
| 2 | 単位系、測定と誤差、トレーサビリティが理解できているか試験で評価する | |||
| 3 | 計測系の構成、計測系の特性が理解できているか試験で評価する | |||
| 4 | センサエレメント、センシング技術を理解できているか試験で評価する | |||
| 5 | 各種物理量の計測方法が理解できているか試験で評価する | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
2回の試験(中間試験,定期試験)の平均値で評価する | |||
| テキスト | ノート講義 プリント |
|||
| 参考書 | 「センシング工学」:新美智秀(コロナ社) 「工業計測システム入門」:野坂康雄(東海大学出版) |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
関連科目:D4「電子計測」,専攻科「放射線計測」,専攻科「光応用計測」 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 計測の役割、その情報生産としての立場 |
| 計測という行為を情報生産という立場でとらえ、一般社会での事例を中心に示す | |
| 2 | 単位系、測定と誤差、トレーサビリティ |
| SI単位系の構造、測定原理、誤差の考え方、処理の方法の理解 | |
| 3 | 計測系の構成、基本エレメント、用語 |
| 零位法、変位法、計測構成エレメントの理解 計測用語の理解 | |
| 4 | 計測系の特性 |
| 静特性の理解、1次後系、2次後系などの動特性の理解 | |
| 5 | センサ |
| センシングエレメントの理解、センシング技術の理解 | |
| 6 | 長さ、変位、速度、振動 |
| 長さ、変位、速度測定の原理、エレメント、単位、精度の理解 | |
| 7 | 圧力、レベル |
| 圧力、レベル測定の原理、エレメント、単位、精度 | |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | 温度 |
| 温度測定原理、接触法、非接触法の特徴、用途等の理解 | |
| 10 | 質量と力、重量 |
| 質量と力、重量測定の原理、特徴の理解 | |
| 11 | 流量、流速 |
| 流量測定原理、流速測定原理、特徴、用途の理解 | |
| 12 | 音、振動 |
| 音、振動測定の原理、特徴の理解、設備・プラント診断への応用の理解 | |
| 13 | 非破壊検査 |
| 非破壊検査の原理の理解、応用の理解 | |
| 14 | 形状、パターン計測 |
| 形状、パターン計測の原理の理解、応用の理解 | |
| 15 | 設備診断 |
| 設備診断の原理の理解、応用の理解 | |
| 備 考 |
・中間試験を実施する。 ・定期試験を実施する。 |