| 科 目 | 計測工学 ( Instrumentation Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 永井 勲 | |||
| 対象学年等 | 電子工学科・3年・通年・必修・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
計測の役割,測定法,誤差,単位系など計測の基礎概念を把握させ,電子計測について電圧,電流,抵抗,インピーダンス,周波数,波形,磁気などの測定原理と測定法を理解させる. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 測定と計測の役割、測定と計測の考え方と意義が理解できる | 2 | 誤差の概念と処理の方法が理解できる、また統計処理の方法が理解できる | 3 | 単位系と標準が理解ができる | 4 | 直流電圧、直流電流、直流電力の測定の理解ができる | 5 | 抵抗の測定を理解できる | 6 | 交流電圧、交流電流、交流電力の測定、周波数測定、波形測定を理解できる | 7 | インピーダンスの測定を理解できる | 8 | 磁気に関する測定を理解できる | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 測定と計測の役割、測定と計測の考え方が理解できているか試験で評価する | |
| 2 | 誤差の概念と処理の方法、また統計処理の方法が理解できているかを試験で評価する | |||
| 3 | SI単位系と計測標準、トレーサビリティが理解ができているか試験で評価する | |||
| 4 | 直流電圧、直流電流、直流電力の測定について理解できているか試験で評価する | |||
| 5 | 抵抗の測定について理解できているか試験で評価する | |||
| 6 | 交流電圧、交流電流、交流電力、周波数、波形測定が理解できているかを試験で評価する | |||
| 7 | インピーダンスの測定が理解できているか試験で評価する | |||
| 8 | 磁気に関する測定が理解できているか試験で評価する | |||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
4回の試験(前期中間試験,前期定期試験,後期中間試験,後期定期試験)の平均値で評価する,ただし,出席状況の悪いものは不合格とする. | |||
| テキスト | 「電磁気計測」:電子情報通信学会編 岩崎俊(コロナ社) |
|||
| 参考書 | 「電子計測と制御」:田所嘉昭著(森北出版) 「電気電子測定」:熊谷文宏著(オーム社) |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
テキスト講義に加えノート講義をおこなう. 関連科目:D4「電子計測」 |
|||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 測定と計測 |
| 情報を抽出し,定量化し客観的に表示するという測定と計測の概念,役割について理解 | |
| 2 | 測定法の分類 |
| 直接測定と間接測定,偏位法と零位法など測定方法の理解 | |
| 3 | 誤差 |
| 誤差発生原因,種類とその処理について理解 | |
| 4 | 統計処理 |
| 統計処理の方法(標準偏差など)の理解 | |
| 5 | 演習 |
| 1〜4について演習 | |
| 6 | 単位系 |
| 単位系の基礎,SI単位系について理解 | |
| 7 | 計測標準 |
| 基本単位の標準,量子電気標準,校正とトレーサビリティの理解 | |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | アナログ電子電圧・電流計 |
| アナログ計測の理解, | |
| 10 | デジタル電圧計・デジタル電流計 |
| デジタル計測の理解 | |
| 11 | 電流の測定 |
| 電流測定原理,方法の理解 | |
| 12 | 電圧・電位差の測定 |
| 電圧・電位差の測定の原理,方法の理解 | |
| 13 | 演習 |
| 9〜12につき演習 | |
| 14 | 電力の測定 |
| 電力測定の原理,方法の理解 | |
| 15 | 抵抗器 |
| 抵抗器の種類,標準抵抗器の理解 | |
| 16 | 電圧電流計法 |
| 電圧電流計法の原理を理解 | |
| 17 | 直読抵抗計 |
| 直読抵抗計の理解 | |
| 18 | 低抵抗,高抵抗,面抵抗の測定 |
| 低抵抗測定の原理,高抵抗測定の原理理解 | |
| 19 | 交流電圧,交流電流,交流電力 |
| 交流電圧,交流電流,交流電力の測定原理の理解 | |
| 20 | 演習 |
| 16〜19の演習 | |
| 21 | 整流形計器,熱伝対形交流電流計 |
| 整流形計器,熱伝対形交流電流計の測定原理の理解 | |
| 22 | 電流計形計器,誘導形電力量計 |
| 整流形計器,熱伝対形交流電流計の測定原理の理解 | |
| 23 | 中間試験 |
| 24 | インピーダンス |
| インピーダンス,アドミッタンスの測定方法の理解 | |
| 25 | 交流ブリッジ,Qメータ,LCRメータ |
| 交流ブリッジ,Qメータ,LCRメータの測定原理,方法の理解 | |
| 26 | 周波数の計測 |
| 周波数観測,周波数の校正の理解 | |
| 27 | 波形計測 |
| 波形観測方法の理解 | |
| 28 | 演習 |
| 24〜27の理解 | |
| 29 | 磁気に関する測定 1 |
| 静磁気界と磁束の測定の理解 | |
| 30 | 磁気に関する測定 2 |
| 磁性材料の磁気測定の理解 | |
| 備 考 |
・中間試験を実施する. ・定期試験を実施する. |