| 科 目 | 情報基礎 ( Fundamentals of Information Technology ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 平池 邦夫 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・1年・通年・必修・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
情報処理の歴史や背景を理解し、コンピュータを用いてのコミュニケ−ション のための技術、データ整理とレポ−ト作成、簡単なプログラミング能力の向上を図る。 |
|||
| 到 達 目 標 |
1 | 情報処理の歴史、コンピュータの基礎、OSを理解する。実際に使用する操作法やタイピング技術を習得する。 | 2 | e-mailの活用や、webページの作成を通して、コミュニケ−ションのための技術を理解し習得する。 | 3 | wordやexcelを通してデータ整理とレポ−ト作成の技術を理解し習得する。 | 4 | 課題演習を通してアルゴリズム、フローチャート化、プログラミングに関する理解を深める。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 歴史的な社会とその資源について知る。ポストIT化社会について考える。コンピュータの歴史を知る。OSについて学ぶ。 | |
| 2 | e-mailを始めITについて学び、便利さとともに、その危険性についてもまなんで、活用出来るようにする。 | |||
| 3 | コンピュータリテラシーの活用について学ぶ。 | |||
| 4 | プログラミングをとおして、課題をプログラム化するためのアルゴリズムを探し、フローチャート化することを学ぶ。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
試験を70%、平常点(課題演習等)30%で評価する。 | |||
| テキスト | オンライン版テキストと、そのプリント |
|||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 情報処理について(教室で授業) |
| 情報化社会,IT化社会にいたるまでの歴史.コンピュータの歴史 | |
| 2 | 情報処理について(教室で授業) |
| デジタルとアナログについて.10進数,2進数について. | |
| 3 | センタ−利用オリエンテーション,login,logout,パスワ−ド |
| Linuxについて.login,logout について.パスワードの配布.パスワードの管理について.初期化について | |
| 4 | 作業の基礎知識 キーボードの操作,タイピング練習 |
| ブラインドタッチの説明と毎授業での練習の説明 | |
| 5 | X Window System,webテキストについて.タイピング練習 |
| Linux上でのWindowsの実行について.教材用Webテキストの紹介 | |
| 6 | ディレクトリの扱い方,基礎的なコマンド作業の基礎知識,タイピング練習 |
| 作業用ディレクトリーの紹介,FTPを用いてのサーバーへの転送について | |
| 7 | エディタ,仮名・漢字入力,タイピング練習 |
| 日本語キー入力について | |
| 8 | 中間試験(前期) |
| 9 | コミュニケ−ションのための技術 ,電子メ−ル,タイピング練習 |
| 電子メールの設定,電子メールの利用について | |
| 10 | コミュニケ−ションのための技術,メ−ルの作法と注意 |
| マナーについて,被害者にならないために,加害者のならないために | |
| 11 | コミュニケーションのための技術,WWW による情報収集 |
| Web検索について,検索の絞込みについて | |
| 12 | コミュニケーションのための技術,HTML の説明 |
| HTMLファイルの作成,タグの説明 | |
| 13 | コミュニケーションのための技術 ,HTML による情報提供(テキスト) |
| Webページに文字を表示する,ペイントによる簡単なグラフィクの作成 | |
| 14 | コミュニケーションのための技術,HTML による情報提供(写真) |
| Webで探してきた画像を,練習用Webページでの表示について,著作権について | |
| 15 | コミュニケーションのための技術の総合演習 |
| リンクの張り方について | |
| 16 | データ整理とレポート作成 Word(基本) |
| ワードプロセッサの基本説明(Wordを利用) | |
| 17 | データ整理とレポート作成Word(罫線,表) |
| ワードプロセッサの機能説明 | |
| 18 | データ整理とレポート作成Word(課題) |
| Wordを使っての簡単な報告書の作成 | |
| 19 | データ整理とレポート作成Excel(基本) |
| 表計算ソフトの紹介と基本機能について | |
| 20 | データ整理とレポート作成Excel(グラフ化) |
| データのグラフ化について | |
| 21 | データ整理とレポート作成Excel(課題) |
| エクセルを使っての簡単なお小遣い帖の作成 | |
| 22 | データ整理とレポート作成の総合演習 |
| word文章の中に,Excelのグラフを貼り付ける | |
| 23 | 中間試験(後期) |
| 24 | アルゴリズム,プログラミングについて,Basicについて |
| Basicをとおしてのプログラミングの学習,アルゴリズムについて,プログラミングについて | |
| 25 | 変数,入出力,算術演算について課題演習(鶴亀算) |
| 入出力,および,算術計算について,子息演算,鶴亀算のアルゴリズム,フローチャートの作成 | |
| 26 | 判断について演習課題(三角形の成否) |
| 条件分岐(判断)の理解,演習(3辺を与えての,三角形の成否について) | |
| 27 | 関数について演習課題(二つのさいころを振る) |
| 関数の利用(二つのさいころを振って,同じ目が出た場合の表示) | |
| 28 | 繰り返しについて演習課題(1から1000までの合計) |
| 繰り返しの命令,および使いかたについて(1から1000までの合計の算出演習) | |
| 29 | 配列について演習課題(大きい順に並べ変える) |
| 変数の配列化(一次元,二次元,多次元)(あわ立て法による並べ替え演習) | |
| 30 | グラフィック表示について,プログラミングの総合演習 |
| 関数のグラフ化,ドット表示,線,円,螺旋等の表示 | |
| 備 考 |
情報基礎の授業中にぜひブラインドタッチの修得をしてください ・中間試験を実施する. ・定期試験を実施する. |