| 科 目 | 地域学 ( Regional Studies ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 八百 俊介 | |||
| 対象学年等 | 都市工学専攻・2年・前期・選択・2単位 | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| C3(100%) | (a),(b) | |||
| 授業の概要 と方針 |
はじめに、地域社会の制度上の変遷と社会的背景をたどった後、かつての組織構造およびこれまで果たしてきた機能について学習する。次に、地域社会の機能の変化を生み出した原因を内的・外的両面から解説するとともに、今日の機能をシステムとして分析する。最後に地域社会が今後果たすべき役割とその実現方法について考察する。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 地域社会の制度上の変遷とその背景が理解できる | 2 | 【C3】 地域社会の機能の変化とその要因が理解できる | 3 | 【C3】 地域社会の現在の機能をシステムとして分析することができる | 4 | 【C3】 地域社会の今後果たすべき役割とそのための体制作りの方法を説明できる | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 地域社会の制度上の変遷と社会的・政治的要因の関係を時系列的に理解できているか期末試験で評価する | |
| 2 | 地域社会の機能の変化とその外的・内的要因の因果関係が理解できているか期末試験で評価する | |||
| 3 | 地域社会の現在の機能をシステムとして捉え、分析することができか期末試験で評価する | |||
| 4 | 地域社会の今後果たすべき役割とそのための体制作りの方法を説明できるか期末試験で評価する | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
到達目標の1〜4の期末試験100%で評価する | |||
| テキスト | なし |
|||
| 参考書 | 講義時に適時提示 |
|||
| 関連科目 | ||||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 地域社会の成立 |
| 自然村としての地域社会成立の必然性を機能面から解説する | |
| 2 | 地域社会の制度変化 |
| 地域社会の制度上の変化を国家体制、社会的背景を観点として時系列的に解説する | |
| 3 | 地域社会の組織 |
| 従来の地域社会の組織構造を詳説する | |
| 4 | 地域社会の原初的機能1 |
| 地域社会が従来果たしていた機能を詳説する | |
| 5 | 地域社会の原初的機能2 |
| 第4回に同じ | |
| 6 | 地域社会の機能変化と要因 |
| 地域社会の機能がなぜ変化したのかを内的外的双方の要因から解明する | |
| 7 | 地域社会の今日的機能1 |
| 地域社会の今日の機能を社会システムとして捉え分析する | |
| 8 | 地域社会の今日的機能2 |
| 第7回に同じ | |
| 9 | 地域社会の今後の課題 |
| 地域社会が今後果たすべき役割を社会的情勢から考察する | |
| 10 | 財政基盤の検証 |
| 地域社会活動を行ううえで必要不可欠である財政の問題を検証する | |
| 11 | 組織構造の検討 |
| 地域社会活動を活性化する上で有効と考えられる組織構造を検討する | |
| 12 | 空間の創設と活用1 |
| 地域を共同生活空間として捉え、その共同空間の創設と活用について検討する | |
| 13 | 空間の創設と活用2 |
| 第12回に同じ | |
| 14 | 自立的社会の創設1 |
| 自立型地域社会の可能性を主として財政面から検討する | |
| 15 | 自立的社会の創設2 |
| 第14回に同じ | |
| 備 考 |
中間試験は実施しない。期末試験は実施する |