科 目 | 海岸工学 ( Coastal Engineering ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 辻本 剛三 | |||
対象学年等 | 都市工学専攻・1年・後期・選択・2単位 | |||
学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
A4-2(50%) A4-4(50%) | (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
授業の概要 と方針 |
流体力学の基礎を用いて海岸で生じている物理現象を説明する。具体的には波動理論、波の変形、潮汐、湾内振動、波浪の統計解析、海浜変形である | |||
到 達 目 標 |
1 | 【A4-2】 波動方程式を解析に解き、そこから得られる波の特性を計算できる | ||
2 | 【A4-2】 波の変形が理論的に計算できる | |||
3 | 【A4-2】 潮の干満を潮汐理論から計算できる | |||
4 | 【A4-2】 津波により生じる湾内の振動特性が計算できる | |||
5 | 【A4-4】 現地の波の特性が理論的に計算できる | |||
6 | 【A4-4】 海岸浸食の機構を理論的に計算できる | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 波動方程式を解析に解き、そこから得られる波の特性を計算できるかを期末試験・レポートで評価する | |
2 | 波の変形が理論的に計算できるかを期末試験・レポートで評価する | |||
3 | 潮の干満を潮汐理論から計算できるかを期末試験・レポートで評価する | |||
4 | 津波により生じる湾内の振動特性が計算できるかを期末試験・レポートで評価する | |||
5 | 現地の波の特性が理論的に計算できるかを期末試験・レポートで評価する | |||
6 | 海岸浸食の機構を理論的に計算できるかを期末試験・レポートで評価する | |||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
期末試験(70%)、レポート(30%)で評価する | |||
テキスト | ||||
参考書 | 海岸工学:平山秀夫ら(コロナ社) |
|||
関連科目 | ||||
履修上の 注意事項 |
数学、物理学、水理学を十分理解しておくこと |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 流体力学の基礎 |
連続式およびオイラーの運動方程式の復習 | |
2 | 流体力学の基礎 |
速度ポテンシャル、圧力方程式の誘導 | |
3 | 波動の数学的記述 |
ラプラスの方程式の解法 | |
4 | 微小振幅波理論 |
水粒子速度、波長の算定 | |
5 | 微小振幅波理論 |
波のエネルギー、群速度 | |
6 | 微小振幅波理論 |
重複波理論 | |
7 | 波の変形 |
浅水変形と屈折 | |
8 | 中間試験 |
中間試験 | |
9 | 波の変形 |
砕波現象 | |
10 | 長周期波 |
湾内振動、高潮 | |
11 | 長周期波 |
潮汐現象、津波 | |
12 | 波の統計解析 |
確率密度分布 | |
13 | 波の統計解析 |
レーリー分布 | |
14 | 漂砂現象 |
漂砂の基礎的扱い | |
15 | 海浜変形 |
浮遊砂、拡散現象 | |
備 考 |
期末試験を行う |