辻本研究室 |
top |
|
|
|
|
研究室学生
- 2014年度
- 5年生
菅紘毅:ホタテ貝を用いた海浜変形特性に関する研究
藤原健太:貝殻を有する底質の浸透特性を生かした海浜保全に関する研究
三宅雅靖:
山岡采加:
- 2013年度
- 5年生
石坂敦史:数値計算による海岸堤防を越流する流れの特性
土田理彩子:津波の越流による海岸堤防の強化に関する実験的研究
増田 孟:アジュール舞子海岸の地形と底質特性変化
横山宗一郎:礫材を用いた海浜地形変化に関する実験的研究
- 2012年度
- 専攻科2年生
見垣亮太:砂礫を用いた海浜の安定性に関する基礎的研究
峯浦 亮:越水する流れによるの特性に関する研究
- 5年生
岸田知明:アジュール海岸の地形変化と底質特性の現地調査
山口淳也:越流する流れの流体力に関する基礎的研究t
山本和喜:孤立波による底質の堆積機構に関する基礎的研究
- 2011年度
- 専攻科2年生
濱森彩:不規則波作用下のコネクティグブロックの遡上高さの算定
高田浩太郎:Low-Energy-Beachの海浜地形と底質特性
- 専攻科1年生
見垣亮太:砂礫を用いた海浜の安定性に関する基礎的研究
峯浦 亮:越水する流れによる護岸の洗掘特性に関する研究
- 5年生
飯原愛佳:兵庫県の津波防災計画に関する基礎的研究
川崎 拓:学内の水辺空間の新たな提案
- 2010年度
- 専攻科1年生
濱森彩:不規則波作用下のコネクティグブロックの遡上高さの算定
高田浩太郎:Low-Energy-Beachの海浜地形と底質特性
- 5年生
岡壮一郎:海岸風景の変遷に関する基礎的研究
近藤結季子:魅力ある河川のジオラマ制作
見垣亮太:水中振動板による底質の分級特性に関する研究
峯浦 亮:空隙を有する構造物の流体力に関する研究
- 2009年度
- 専攻科2年生
酒井大樹:潮位変化による海浜形状と粒度特性の変化に関する研究
- 5年生
甲斐田:アジュール舞子海岸の地形と底質粒度の変化
濱口繭子:コネクティグブロックの遡上高さの軽減に関する研究
- 2008年度
- 専攻科2年生
徳田一樹:現地砂浜海岸の底質特性と風との関係
- 専攻科1年生
酒井大樹:混合粒径で形成される海浜形状に関する実験
- 5年生
赤松耕志:マルチエージョエントによる地形と底質分布の検討
成田有加里:海岸侵食対策へのコネクティグ工法の適用
- 2007年度
- 専攻科2年生
大西剛史:フィルター層を有する海浜変形に関する研究
渡辺洋輔:段波内部の流速分布と土砂移動の特性に関する実験的研究
- 専攻科1年生
徳田一樹:現地砂浜海岸の底質特性と風との関係
- 5年生
酒井大樹:混合粒径で形成される砂漣形状の特性に関する実験
下田 愛:不規則波における透水層を有する地形変化に関する研究
福元義幸:段波津波による底質移動と地形変化に関する基礎的研究
- 2006年度
- 専攻科2年生
黒葛原誠:河床凹部に流入した土砂の挙動に関する研究
浜浦雄太:人工リーフの透過性の低下に伴う波浪減衰に関する研究
- 専攻科1年生
大西剛史:フィルター層を有する海浜変形に関する研究
渡辺洋輔:段波内部の流速分布に関する実験的研究
- 5年生
赤田真利:孤立波による海浜変化に関する基礎的研究
徳田一樹:人工海浜の砂浜の快適性に関する実験的研究
- 2005年度
- 専攻科1年生
濱浦雄太:人工リーフの透過性の低下に伴う波浪減衰に関する研究
- 5年生
鬼塚恵:アンケートによる兵庫県の河川環境に関する研究
大西剛史:フィルター層を有する海浜変形に関する研究
渡辺洋輔:画像解析による段波内部の流速測定
- 2004年度
- 5年生
中野康香:
濱浦雄太:透過性構造物内の土砂移動に関する研究
- 2003年度
- 専攻科2年生
山田浩之
- 5年生
一ノ瀬友彦:青野ダム漁道調査
竹下幸美:河川の微地形と底生生物
吉津幸司:「川の歌」からみた河川風景の分析
- 2002年度
- 専攻科1年生
山田浩之
- 5年生
金谷瞳:湊川公園駅周辺の広告景観に関する研究
佐野俊二:底生生物を用いた改修後河川の環境評価
津川桃子:俳句より河川の共通の原風景を探る
- 2001年度
- 専攻科2年生
古河俊英
山野貴司
- 5年生
小谷英之:主成分分析による水生成分を用いた河川環境評価の試み
藤原雅弘:多自然型工法河川における環境評価
松村智子:数量理論による災害・環境問題の意識調査の分析
山田浩之:PIVによるワンド内の流れの計測
- 2000年度
- 専攻科1年生
古河俊英
山野貴司
- 5年生
小林祐希:江戸時代における利水・治水事業の社会的背景
高田幸裕:2次元造波水槽による海浜断面形状の変化
- 1999年度
- 5年生
福田義則:舞子海岸における潮流に関する研究
古河俊英:波の洗浄効果による鳴き砂現象の復元
山野貴司:有孔平板を用いた波浪制御に関する研究
- 1998年度
- 5年生
加地智彦:砂浜における有機物汚濁の分布
小坂 慎:リモートセンシングデータの数値解析による熱バンドと他バンドの関係
西村卓真:江井が島の風と波と海底地形変化の関係
松岡祐二:沿岸海域地形図を用いた沿岸環境要素の解析
- 1997年度
- 5年生
作本幸司:潜堤上における波浪解析
西海絢司:ビーチカスプの成因について
高宮透司:潜堤上における波浪解析
福田鋭一:ビーチカスプの成因について
- 1996年度
- 5年生
宇津貴代志:透水性に着目した底質のきれいさ
寺田博一:透水性に着目した底質のきれいさ
坂田圭弘:波の数値解析と実験値との比較
出羽利行:波の数値解析と実験値との比較
- 1995年度
- 5年生
川上哲広:浜辺の底質に着目した海水浴場のきれいさ
原田知弥:浜辺の底質に着目した海水浴場のきれいさ
時譲 太:二枚貝の初期移動と岸沖分布に関する研究
本池俊郎:二枚貝の初期移動と岸沖分布に関する研究
- 1994年度
- 5年生
伊藤 雪:連続揺動物体の流れの構造について
有馬 浩:人工藻場での浮遊砂濃度の時間と場所の変化
益田右吾:人工藻場での浮遊砂濃度の時間と場所の変化
佐治嘉朗:水理学に関する教育ソフトの開発
- 1993年度
- 5年生
岡谷秀樹:海浜地形の変化と土量計算の表現手法に関する基礎研究
大月義博:揺動物体付近における水流の状態
岡村哲也:揺動物体付近における水流の状態
- 1992年度
- 5年生
長尾嘉浩:波動場におかれた揺動物体付近の流れと波高減衰について
神吉竜一:海浜地形変化の表現手法に関する研究
前辻:藻場における流れと濃度特性に関する研究
前辻:藻場における流れと濃度特性に関する研究
- 1991年度
- 5年生
本田一浩:複列潜堤上の波高変化
金子伸和:人工海藻による波浪制御
染谷淳一:人工海藻による波浪制御
本田:複列潜堤上の波高変化
鳥越:揺動する海藻上の流れ
三輪:揺動する海藻上の流れ
- 1990年度
- 5年生
高瀬 忍:人工海藻による波高減衰と底面形状について
二宮光生:明石海峡の橋脚の設置による流況の変化について
井石:人工海藻による波高減衰と底面形状について
- 1989年度
- 5年生
奥田利弘:砂漣における波高減衰について
長尾:砂漣における波高減衰について
三尾孝一:砂漣における波高減衰について
- 1988年度
- 5年生
胡重静希:浮遊砂流の測定方法の開発
豊島 誠:浮遊砂流の測定方法の開発
増本:舞子海岸における岸沖漂砂量
- 1987年度
- 5年生
山本雄司:波動場における砂移動の数値シュミレーション
谷口正信:波動場における砂移動の数値シュミレーション
江頭浩之:Rankin結合渦中の浮遊砂濃度に関する研究
藤本 輝:Rankin結合渦中の浮遊砂濃度に関する研究
- 1986年度
- 5年生
家野稔生:AD変換を用いた斜面断面の波の解析と濃度分布
吉永一義:AD変換を用いた斜面断面の波の解析と濃度分布
- 1985年度
- 5年生
井石雅康
島田由紀夫
河野修二
- 1984年度
- 5年生
有村良一
- 1983年度
- 5年生
小野慶治
奥村伸二
三村正樹
村上義久
戻る