
 教授 [博士(工学)] 森田 二朗 (MORITA Jiro)
Tel: 078-795-3237
E-mail:
morita@kobe-kosen.ac.jp
研究概要
当研究室では、光および光ファイバを利用したセンシング技術に関する研究とインターネット利用ユーティリティツールの開発を行っている。
1)光ファイバセンサ:
光ファイバ利用温度分布計測では、光ファイバ中のラマン効果による温度依存性とOTDR法(光時間領域反射測定法)との2つの要素を組み合わせることによってセンサを構成している。入射条件によっては、光ファイバ長が数kmともなると、非線形効果すなわち誘導ラマン散乱光が支配的になり温度計測が困難になる問題や、距離分解能以下では実際の温度より低く示す問題等があり、理論および実験による解析やWienerフィルタ等による信号回復で改善を行っている。この信号回復技術を応用して,光を使った生体計測(光CT)分野における画像回復に研究を今後取り組もうと考えている。
2)インターネット利用ユーティリティツールの開発:
インターネットの普及とともにIT電話やTVモニター付きIT電話の進展にも著しくなってきた。サーバーを介しての通信の条件を満たすためのJAVAによる通信ソフトの改良改善や,個人情報の保護の目的のためのセキュリティソフトの開発を取り組んでいる。
最近では,コミュニティサイトxoopsモジュールのハッキングおよび新規モジュールの開発も行っている。
|
研究業績(1992年以降)
1)「光ファイバの屈曲特性を利用した濃度センサ」(共著),
電気化学協会・技術教育研究論文誌, Vol.1, No.1, pp.47-50(1992.4).
2)「光ファイバ中での後方誘導ラマン散乱光の OTDR
法による解析」(共著), 応用物理学会・光波センシング技術研究会論文誌,
LST10-23, pp.133-138(1992.12).
3)「凹型パルスによる光ファイバ温度分布センサの応答距離の改善」(共著),
応用物理学会・光波センシング技術研究会論文誌, LST11-11,
pp.75-80(1993.6).
4)「Input Power Conditions for Distributed Fiber Optic Temperature
Sensors by means of Raman Optical Time-Domain
Reflectometer」(collabo-ration), Int. Comm. Opt .Topical Meeting,
Kyoto, ICO'94, pp.751(1994.4).
5)「Input Power Conditions for Distributed Fiber Optic Temperature
Sensors in Raman Optical Time-Domain Reflectometry」(collabo-ration),
OPTICAL REVIEW, Vol.2, No.1, pp.62-64(1995.3).
6)「Analytical characteristics of stimulated Raman scattering in a
multimode fiber obtained with an optical time-domain
reflectometer」(collabo-ration), APPLIED OPTICS, Vol.34, No.27,
pp.6136-6143(1995.9).
7)「Pre-filtering Effect in an Iterative Deconvolution Method and Its
Application to Signal Recovery in Fiber-Optic Distributed Temperature
Sensors」(collabo-ration), OPTICAL REVIEW, Vol.3, No.12,
pp.101-108(1996.4).
8)「光電子工学入門」(共著), 槙書店, 執筆担当;
弟6章光センシング技術, pp.144-166(1997.4).
9)「光ファイバレンズによる形状計測」(共著),
神戸市立工業高等専門学校研究紀要, 第36-1,pp.21-26(1997.8).
10)「ラマン散乱光を用いた光ファイバ温度分布計測に関する研究」,
神戸大学博士学位論文,(1997.8).
11)「阪神・淡路大震災後の神戸高専ー周辺住民と共存するためにー」,
日本高専学会・高等専門学校の教育と研究, 第2巻4号, pp.32-37(1997.10). |
平成15年度兵庫県COEプログラム研究(共同研究)
過去の本科卒業研究テーマおよび専攻科特別研究テーマ
平成15年度研究成果
1)CGI(Perl)を利用したセキュリティソフトの作成
(松原摂:平成16年3月本科電気工学科卒業,近畿コカコーラ就職)
2)レンズ組み合わせによるフラットトップ光分布の作成
(蓮池誠:平成16年3月本科電気工学科卒業,JR東海(株)就職
服部弘幸:専攻科電気電子工学専攻進学(赤松研)進学)
3)Linux用アプリケーションのGUI化
(中野圭介:平成16年3月本科電気工学科卒業,近畿コカコーラ就職)
平成14年度研究成果
1)ノッチフィルターによる周波数推定
(永安怜:平成15年3月専攻科電気電子工学修了、大阪大学大学院進学)
2)JAVAによるインターネットテレビ電話の開発
(猿渡祥太:平成15年3月専攻科電気電子工学修了、(株)オムロンソフト就職)
3)Webアクセス履歴を用いたWeb検索システムの開発とその評価
(柿元健:平成14年3月専攻科電気電子工学専攻修了、奈良先端科学技術大学院大学進学)
4)光ファイバレンズによる形状計測のための回路構成の検討
(安藤敦志:平成15年3月本科電気工学科卒業、JR西日本(株)就職)
5)JAVAによるインターネットテレビ電話の開発
(新田優介:平成15年3月本科電気工学科卒業、中部電力(株)就職)
平成13年度研究成果
1)光ファイバレンズによる光センシングに関する研究
(門孝:平成14年3月専攻科電気電子工学修了、九州工業大学大学院進学)
2)JAVAによるインターネットテレビ電話の開発
(猿渡祥太:平成14年3月専攻科電気電子工学専攻中間発表、1年在籍時)
3)可変サンプリングによる適応周波数推定
(永安怜:平成14年3月専攻科電気電子工学専攻中間発表、1年在籍時)
4)Webアクセス履歴を用いたWeb検索システムの開発
(柿元健:平成14年3月専攻科電気電子工学専攻中間発表、1年在籍時)
5)JAVAによるインターネットテレビ電話の開発
(川上俊:平成14年3月本科電気工学科卒業、(株)三菱電機ビルテクノサービス就職)
6)超音波センサ 及び パソコンのインターフェス回路の応用と開発
(小西真二:平成14年3月本科電気工学科卒業、(株)NTTファシリティーズ就職)イ
7)光ファイバレンズによる形状測定への応用
(西川裕:平成14年3月本科電気工学科卒業、日本放送協会(NHK))
8)Webブラウジングを用いたブックマークの自動生成
(田中大嗣:平成14年3月本科電気工学科卒業、専攻科電気電子工学専攻進学(林研))
9)Webブラウジング履歴の可視化
(立花哲也:平成14年3月本科電気工学科卒業、コベルコシステム(株))
平成12年度研究成果
1)LED光検出回路の製作と光センサへの応用
(門孝:平成13年3月専攻科電気電子工学専攻中間発表、1年在籍時)
2)JAVAによる汎用メールクライアントの開発
(猿渡祥太:平成13年3月本科電気工学科卒業、専攻科電気電子工学専攻進学)
3)JAVA言語によるタッチタイピングソフトの開発
(谷口範洋:平成13年3月本科電気工学科卒業、コベルコシステム(株)就職)
4)可変サンプリングによる適応周波数推定
(永安怜:平成13年3月本科電気工学科卒業、専攻科電気電子工学専攻進学)
平成11年度研究成果
1)光ファイバレンズによる光センシングに関する研究
(松尾聡志:平成12年3月専攻科電気電子工学専攻修了、大阪メディアポート(株)就職)
2)可変サンプリングによる適応周波数推定
(高田剛:平成12年3月本科電気工学科卒業、専攻科電気電子工学専攻進学(道平研))
3)光ファイバレンズによる形状計測への応用
(柳瀬健嗣:平成12年3月本科電気工学科卒業、日本放送協会(NHK)就職)
4)光ファイバレンズを用いた光センサの製作
(板木平将人:平成12年3月本科電気工学科卒業、フジテック(株)就職)
(東谷智志:平成12年3月本科電気工学科卒業、東洋建設(株)就職)
平成10年度研究成果
1)光ファイバレンズによる光センシングに関する研究
(松尾聡志:平成11年3月専攻科電気電子工学専攻中間発表、1年在籍時)
2)unknown
(佐々江徹:平成11年3月本科電気工学科卒業、水田製作所(株)就職)
(福間宣陽:平成11年3月本科電気工学科卒業、関西電力(株)就職)
3)光ファイバレンズによる形状計測
(岡田泰寛:平成11年3月本科電気工学科卒業、JR西日本(株)就職)
平成9年度研究成果
1)光ファイバレンズによる形状計測
(本城誠:平成10年3月本科電気工学科卒業、徳島大学工学部3年次編入学)
2)光ファイバレンズによる形状計測
(松尾聡志:平成10年3月本科電気工学科卒業、専攻科電気電子工学専攻進学)
平成8年度研究成果
1)光ファイバレンズによる形状計測
(野木信二:平成9年3月本科電気工学科卒業、自営)
(畑下和弘:平成9年3月本科電気工学科卒業、山武計装(株)就職)
2)光ファイバ温度分布センサの信号回復に関する研究
(山口大樹:平成9年3月本科電気工学科卒業、神戸新交通(株)就職)
平成7年度研究成果
1)C言語を用いたデコンボリューション法による解析と距離分解能の向上に関する研究
(小林良介:平成8年3月本科電気工学科卒業、JR西日本(株)就職)
(松崎公治:平成8年3月本科電気工学科卒業、明石高専専攻科進学)
2)Mathematicaによる非線形微分方程式の解析
(南海直久:平成8年3月本科電気工学科卒業、関西電力(株)就職)
|
所属学会
・応用物理学会
・日本光学会
・電気学会
・日本高専学会 |
担当教科
クラブ顧問
担任関係
・E4森田組のページ(学内デモ用,
学内入力制限付き,学外入力制限付き日番日誌)
・インターンシップ(学外実習)報告書(学内入力制限付き)
・2004年度電気工学科4年前期時間割
E4 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
12 |
応用数学 |
応用数学 |
ド・中語(セ) |
電気回路2 |
電子工学 |
早ノ瀬 |
松田 |
本田(合同)・陳(E4) |
津吉 |
大向 |
34 |
電磁気学 |
電気機器 |
英語演習 |
制御工学1 |
数値解析 |
森田 |
尼子 |
田口純(LL教室) |
道平 |
山本 |
56 |
電気機器 |
応用物理 |
確率統計 |
体育(MD,E,S) |
実験実習 |
尼子 |
藤井 |
吉村 |
中川,小森田,春名 |
78 |
|
|
|
電子回路1 |
道平他 |
赤松 |
・教育プログラムの修了要件
・資格試験対策,編入試験対策情報
整理したページ 色んな資格
・第2種電気工事士の鑑別写真(html)をアップしました。
パワーポイントファイルはこちら(ppt)です。
・第3種電気主任技術者資格対策勉強会の日程
5)7/20(火)補講日で空いている時間
4)7/13(火)16:30〜E4,E3(旧製図室)
3)7/6(火)16:30〜E4,E3(旧製図室)
2)6/29(火)16:30〜E4,E3(旧製図室)
1)6/22(火)16:30〜E4,E3(旧製図室)
・第2種電気工事士資格試験対策勉強会の日程
単位作業試験分
12)7/24(土) 9:00〜E4,E3(計測)
11)7/23(金) 9:00〜E4,E3(計測)
10)7/22(木) 9:00〜E4,E3(計測)
9)7/17(土) 9:00〜E4,E3(計測)
材料鑑別試験分
8)6/29(火) 15:00〜E4(旧製図室)
8)6/24(木) 16:30〜E3(旧製図室)
7)6/22(火) 15:00〜E4(旧製図室)
7)6/18(木) 16:30〜E3(旧製図室)
6)5/27(木) 16:30〜E3(旧製図室)
6)5/25(火) 15:00〜E4(旧製図室)
5)5/20(木) 16:30〜E3(旧製図室)
5)5/18(火) 15:00〜E4(旧製図室)
4)5/13(木) 16:30〜E3(旧製図室)
4)5/11(火) 15:00〜E4(旧製図室)
3)5/6(木) 16:30〜E3(旧製図室)
3)4/27(火) 15:00〜E4(旧製図室)
2)4/23(金) 15:00〜E4(旧製図室)
2)4/22(木) 15:30〜E3(E3教室)
1)4/16(金) 15:00〜E4(E4教室)
1)4/15(木) 15:00〜E3(E3教室)
・編入試験対策情報
線形代数試験対策勉強会日程
8)3/31(水) 9:00〜12:00旧製図室
7)3/30(火) 9:00〜12:00旧製図室
6)3/29(月) 9:00〜12:00旧製図室
5)3/26(金) 9:00〜12:00旧製図室
4)3/25(木) 9:00〜12:00旧製図室
3)3/23(火) 9:00〜12:00旧製図室
2)3/19(金) 9:00〜12:00旧製図室
1)3/16(火) 9:00〜12:00旧製図室
|
|
当研究室への連絡先:
〒651-2194 神戸市西区学園東町8丁目3番地 神戸高専電気工学科 森田研究室
TEL:(078)795-3237 (直通)
FAX:(078)795-3237 (直通)
Eメール:
morita@kobe-kosen.ac.jp
|
地域貢献・社会貢献
・「中高生のためのWebページ作成入門(HTMLとJavaスクリプト)」
日時:2005年8月18日(木),19日(金)10:00〜15:40
(受講生はどちらか一日を選択していただきます)
場所:神戸高専 情報センター演習室
募集人員:各日30名(応募者多数の場合は抽選)
※ 対象:中学生、高校生
参加費:無料
詳細は,電子情報通信学会関西支部のページの講演会ページ
公開講座 HTMLによるwebページ作成法
参加者の作品(zip,lzhファイル)
・小学生のための夏季公開講座
「電池と磁石」(見えない力を科学する)
日時:7月27日(火)10時〜
場所:神戸高専 電気工学科棟2階計測実験室
募集人員20名(応募者多数の場合は抽選)
※ 対象:小学校高学年
参加費:材料費として1000円
内容: 電池,ねじ,エナメル線を使った簡単な電磁石をつくり,ねじの太さや巻数によって,電磁石の強さが変わることを確認するような色んな組みあわせた実験を行う。
|
ボランティア活動
|