1948年2月兵庫県朝来郡朝来町生まれ、男。家族7人。神戸市西区在住
(BACKto)松Home
ブランデ など
洋酒のいいものも芸術作品のようだ。
エッセンスがすっと血管に入り、すっと体中に分散するようだ。しかし楽しみは続かない。
酒は
効果が持続する。ゆるゆると酔ってゆるゆると休める飲み方をしたいと思っている。
ジューシーな生と対照的なものが
古酒だと思う。
古酒は熟成酒とも言うそうだ。
これは、生きた菌が炭酸と一緒にピチピチ跳ねる、なんてことはなく、
名前に似て、熟年の味わい、青年の口にはまだ合わないかも。いやいや、新しい袋には古い酒を古い袋には…、ということか。
初めはいきなり描く、ということはせず、遊びの毎日、
しばらくして水彩画、
それからまたしばらくして油絵。
だんだんと技術が上達するのが判ります。
行きはぐずぐず言いますが、帰りは充実しているのが判りました。
菊森先生は、
技術や知識などより、豊かな心の成長を第一にされています。
子供たちにも先生の心が少しは移ったでしょう。
我が家の壁には子供たちの作品が掛かっています。
掛けるところが無いので、積んだままになっているのもあります。
夏はアイスクリームをごちそうになったり、クリスマスにはパーティを開いてもらったり、楽しい思いでになっているでしょう。
最近中年になってから、日本人遺伝子のせいか、
日本の音楽が大変良く感じる。
民謡、特に金沢明子が歌う津軽ジョンガラ節が好きだ。
今思い出すが、これも、また別の友人がいいと言って録音までしてくれたのだった。
通信販売で「美しき日本の歌」(ビデオ8巻)を買った。
これも大変良かった。
全8巻が6時間(?)ビデオテープにはいった。
今、いろいろ気に入りをMP3にしてコンピュータに入れている。