学生の皆さんへ
関連する科目と内容
研究分野がイメージしやすいように、参考までに関連する本校の科目及び内容を一部列挙しました。ただし、他の科目が不要という訳では一切ありません。以下のいずれかの科目が好きな人や興味がある人は、楽しく研究ができるかもしれません。なお、以下の科目が苦手であったり、忘れていたとしても、研究ができないということはありません。E5卒研の時間では勉強会も定期的に行っていますので、一緒に勉強していきましょう。
・E2化学(有機化合物、炭化水素)
・E2情報処理I(C言語)
・E3電子工学(電子の運動、量子論、液晶ディスプレイ)
・E3物理(波動論)
・E3電気磁気学I(電界)
・E4半導体工学(光デバイス)
・E4電気磁気学II(電磁波)
・E5電気材料(誘電分極、レーザー、材料評価技術)
指導の方針
研究は安全第一
実験においては、レーザーや化学薬品を主に取り扱います。安全上、河合研では出力が高いレーザーや危険な薬品等は取り扱いませんが、定められている規則を守らなければ安全に使用できません。
したがって、配属された学生さんに対し、レーザーの取り扱い方法(厚労省:レーザー光線による障害防止対策要綱)や化学実験の安全教育、緊急時の対応等について、時間をかけて指導します。
発表や報告書作成等の技術指導を重視します
得られた研究成果をできるだけわかりやすく発表する、報告書や論文にまとめるといった技術や経験は、皆さんが将来にどのような分野に進んだとしても役立つものです。私もまだまだ未熟ですが、これまでの経験から学生の皆さんに指導できることがあります。発表練習や論文執筆などの機会を通じて、これらの汎用的な技術をしっかり身に付けられるよう、丁寧に指導します。
いつでも質問・議論に対応します
教員室に在室時であれば、アポイント無しで研究に関する質問や議論にいつでも応じます。分からないことがあれば遠慮なくお越しください (直後に予定が控えている場合は、後日対応します)。