FUJIMOTO LABORATORY

楽しい未来のために

私たちの研究室では、いろいろな技術を用いて、社会の問題点や課題点を解決していきます。

EXPLORE

研究紹介


私たちが取り組んでいる研究例の紹介

深層学習や機械学習を用いた応用研究

深層学習や機械学習を
用いた応用研究

本研究室では、最先端の深層学習や機械学習技術を駆使することで、様々な分野における応用研究を行っております。現在、主として行っているのは画像関連(認識・分類・生成など)と自然言語処理の分野です。

主要研究分野

1. 画像関連
  • 物体検出・セグメンテーションを用いた異常個所抽出
  • 医療画像診断支援
  • 深層学習を用いた3Dモデル生成
2. 自然言語処理
  • 機械翻訳
  • 感情分析
  • LLM(Large Language Model),SLM(Small Language Model)の最適化
  • テキスト要約・生成

私たちは、人工知能の能力を向上させ、実世界の複雑な問題に対して効果的なアプローチを行うことを目標としています。
※ 現在は、複数の団体や企業と共同研究を行っております。

ユーザーフレンドリーなソフトウェア開発

ユーザーフレンドリーな
ソフトウェア開発

現在、ソフトウェア開発環境は大きく進歩し、比較的容易にソフトウェアを開発できる時代となっています。本研究室では、多様なユーザーのニーズに応える、ユーザーフレンドリーなソフトウェアの開発を目指しています。

しかし、ユーザーの年齢層が低年齢から高年齢まで幅広くなっている中、真にユーザーフレンドリーなソフトウェアは依然として少ないのが現状です。

特に、最新の人工知能(AI)技術、特に深層学習を活用し、以下のような革新的なアプローチを取っています:

  • ユーザーの行動や好みを学習する適応型インターフェースの開発
  • 少ないパラメータからの精密な予測モデルの構築
  • 直感的で使いやすいユーザーインターフェースの設計

これらの取り組みを通じて、年齢や技術習熟度に関わらず、誰もが快適に使用できるソフトウェアの実現を目指しています。

教育教材の作成

教育教材の作成

本研究室では、様々なレベルに適した教育教材の開発・作成を行っています。基本的に楽しみながら学んでいけるような教材の開発を心がけています。

小中学校向け
  • ノーコードAIを用いたプログラム教材
  • Arduinoなどを用いた電子工作&プログラミング教材
  • ブロックプログラミング(scratch)を用いたプログラミング教材(一般的な教材、電子工作を用いた教材、AIを組み込んだ教材)
高等教育機関
  • 高専向け数理・データサイエンス・AI教育プログラム用教科書・教材(本校リテラシーレベル、本校電子工学科応用基礎レベルで使用)
  • 文系大学、短大、高校向け数理・データサイエンス・AI教育プログラム用教材
  • 実践的AI技術者のための教材(オンデマンド:PythonからAIの基本、Dockerによる環境構築まで)

研究メンバー


私たちの多様で優れた研究チームのメンバーを紹介します

機械工学科の先生と協力することでハードからソフトまで幅広く研究や開発を行っています。

なお、藤本研究室の学生数は、年度によって変わりますが、大体本科生4名〜5名、専攻科生1名〜3名となっております。

教授

藤本 健司

教授 / 電子工学科

AIや医用生体工学、工学教育について長年研究をしています。実際の研究に関する内容などをお知りになりたい方は以下のリンクよりご覧ください。

教授

早稲田 一嘉

教授 / 機械工学科

材料工学が専門ですが、工学教材や地域貢献など様々な技術を使用して公開講座、出前授業、そして、企業との共同研究など多方面に活躍しています。実際の研究に関する内容や個人ページなどに興味のある方は以下のリンクよりご覧ください。

お問い合わせ


ご質問やお問い合わせはこちらからお願いします

お問い合わせ先

住所

〒651-2194 神戸市西区学園東町8-3

電話番号

お電話でのお問い合わせ

メールアドレス

メールでのお問い合わせ

共同研究・連携のご案内

当研究室では、企業や外部研究機関との共同研究や技術連携を積極的に行っております。AI技術の実社会への応用や、次世代教育コンテンツの開発、ユーザーフレンドリーなインターフェースの研究など、幅広い分野での協力が可能です。

特に、実世界の課題解決に取り組む企業様との連携を歓迎しております。技術相談や共同研究のご相談は、お気軽に左記の連絡先までお問い合わせください。

また、当研究室の学生インターンシップ受け入れ先や、卒業研究・特別研究のテーマ提供なども随時募集しております。次世代の人材育成にご協力いただける企業・団体様からのご連絡をお待ちしております。

問い合わせる