- ホーム
- 新型コロナウイルス感染症に関する対応
- 課外活動について
課外活動について(令和4年3月22日以降)
活動時間について
課外活動は、顧問の監督下で以下の時間に限り活動を許可する。なお、時間外の活動は、原則、認めない。
活動可能 時間帯 |
完全下校 時間 |
備 考 | |
---|---|---|---|
平日 | 放課後-18:30 | 19:00 |
|
休日 (土日祝) |
9:00-16:45 | 17:00 |
|
週2日以上休養日を設ける。かつ、休日(土日祝)において、休養日は月2回以上設ける。
大会への参加・対外活動について
大会への参加・対外活動については、下記の通りとする。
高専連合会・高体連・高野連・文化関係連盟・中央競技団体が主催する大会(その予選を含む) | 県外 | ○ |
|
---|---|---|---|
県内 | 〇 | ||
練習試合などの対外活動 | 県外 | ○ | 実施する際には、地域の感染状況、受入先の意向、参加人数、移動方法など、実施可能であることを十分確認のうえ、感染防止対策を徹底する |
県内 | ○ | ||
合宿などの宿泊を伴う活動 | ○ |
|
活動上の注意事項
全体として
- 登校前の検温を徹底すること。また、発熱など風邪の症状がみられる場合は参加を自粛すること。
- マスクの着用(登下校時、試合における応援時、更衣時、部室でのミーティング等)を徹底し、マスクを外して の発声を控えること。
- 活動前・活動後の手洗いを徹底すること。
- 屋内活動時の換気は、常時ドア・窓を広く開け、可能であれば2方向の窓を同時に開けて実施すること(密閉回避の対応)。 特に、体育館など広い空間における換気については、可能な限り、窓や出入口の扉を広く開け、常時換気すること。
- 空調使用時においては30分に数分間程度の換気を行うこと (密閉回避の対応)。
- 活動中はソーシャルディスタンス (1m以上) を確保すること。また、不要な接触は避けること (密閉回避の対応)。
- 校内、校外を問わず、活動の合間や活動前後に複数の人数で長時間の飲食を行う行為は自粛すること。
- 活動時間(準備・片付けを含む)は、できる限り短時間で行い、活動後は速やかに帰宅すること。
運動部について
- 部室を使用する場合は、人が密集しないよう時間差で使用すること。(密集回避の対応)
- 給水時のボトルやコップ、汗を拭くためのタオルは個人専用とし、複数人数で共用しないこと。
- 大会に参加する際は、大会で定められた感染予防対策のガイドラインや注意事項等を遵守すること。
文化部・同好会・研究会について
- 在室時は、マスクを着用し、無駄な会話はしないこと。
- 部室の利用に際し、室内では1m以上の距離を確保すること。目安として、30m2あたり4名まで、20m2あたり3名までとする。(密集回避の対応)
- 1m以上の距離が確保できない場合は、マスク着用に加えて何らかの対策を講じること。例として、フェイスガードの着用やアクリル板・透明ビニールカーテン等による遮蔽など。(密接回避の対応)