| 科 目 | 自然科学特講B ( Natural Sciences B ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 大多喜 重明 特任教授 | |||
| 対象学年等 | 全学科・5年・後期・選択・1単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
先人達が積み上げてきた基礎科学から最先端の現代科学まで, 自然科学4分野(物理, 化学, 生物, 地学)の発展的な講義や演習などの座学, あるいは,自らが調査した結果を発表/要約するなどの機会を通して, 我々を取り巻く環境が自然科学の枠組で記述できることを学ぶ. また, 自然科学をさらに主体的に学び進めて行くための, 感性, 知的好奇心を養い, 基本的な課題発見力, 問題解決力を培うことを目標とする. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 我々を取り巻く環境が自然科学(物理, 化学, 生物, 地学)の枠組で記述できることを理解する. | 2 | 【C3】 自然科学の基盤となる知識を理解し, 様々な現象の説明にこれらの知識を用いることができる. | 3 | 【D2】 自然科学を主体的に学び進めて行くための, 基本的な課題発見力, 問題解決力を培う. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 試験とプレゼンテーション,研究週報などの提出物で評価する.広範な自然を対象とした70のテーマから課題を選び,その理由を自然科学の知識を交えて説明できる. | |
| 2 | 試験とプレゼンテーション,研究週報などの提出物で評価する.課題についての情報を集め,説明に活かせる. | |||
| 3 | 試験とプレゼンテーション,研究週報などの提出物で評価する.自然のなかに新たな不思議を見出すきっかけ得るか,他者に与える. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート10% プレゼンテーション20% として評価する.なお,試験成績は中間試験と定期試験の平均点とする.レポートには研究週報などの提出物を含む.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「物理学70の不思議」日本物理学会 | |||
| 参考書 | 「理数探究基礎」啓林館 | |||
| 関連科目 | 物理,化学,生物,地学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
時間中は考えを出し易い環境づくりに留意する. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 授業説明と「物理学70の不思議」の読み取り |
| シラバス説明を行う.自然科学の探求は,課題の発見・把握,その探求,その解決の流れで進められるが.その流れのうち,課題の発見・把握を目標とする.具体的には,目次順に記事を読み,要旨と感想を記す. | |
| 2 | 「物理学70の不思議」の読み取り |
| 目次順に記事を読み,要旨と感想を記す.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の発見・把握を目標とする. | |
| 3 | 「物理学70の不思議」の読み取りと研究テーマ決め |
| 目次順に記事を読み,要旨と感想を記す.A4用紙一枚程度に研究テーマをまとめる.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の発見・把握を目標とする. | |
| 4 | 協同研究者決めの発表会 |
| 書画カメラやプレゼンソフトなどを使って,研究したいことを発表する. | |
| 5 | 協同研究者決めの発表会 |
| 書画カメラやプレゼンソフトなどを使って,研究したいことを発表する. | |
| 6 | 協同研究 |
| 協同研究を行い,報告書を提出.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の探求を目標とする. | |
| 7 | 協同研究 |
| 協同研究を行い,報告書を提出.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の探求を目標とする. | |
| 8 | 中間試験 |
| 習熟度を見るために中間試験を行う. | |
| 9 | 中間発表会 |
| プレゼンテーション | |
| 10 | 協同研究 |
| 協同研究を行い,報告書を提出.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の探求を目標とする. | |
| 11 | 協同研究 |
| 協同研究を行い,報告書を提出.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の探求を目標とする. | |
| 12 | 発表会 |
| プレゼンテーション | |
| 13 | 協同研究 |
| 協同研究を行い,報告書を提出.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の解決を目標とする. | |
| 14 | 協同研究 |
| 協同研究を行い,報告書を提出.課題の発見・把握,その探求,その解決の流れのうち,課題の解決を目標とする. | |
| 15 | 発表会 |
| プレゼンテーション | |
| 備 考 |
後期中間試験および後期定期試験を実施する. 新型コロナウイルス感染症(COVID?19)の状況によっては,授業計画の見直しをすることがある. |