| 科 目 | 水理学U ( Hydraulics II ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 宇野 宏司 教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・4年・前期・必修・2単位【講義】 ( 学修単位II ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
A4-S2(100%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(d),(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
本講義では,水理学の中でも特に河川工学等の実務に必要な開水路に対する知識や解析手法を解説する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-S2】 開水路の流れの分類や解析理論が理解できる. | 2 | 【A4-S2】 水理学的に有利な断面,段波の運動,比エネルギー,支配断面などから常流と射流の物理的意味について理解する. | 3 | 【A4-S2】 開水路流れにおける各種水面形の特徴について説明できる. | 4 | 【A4-S2】 開水路流れにおける水理量の計算が出来る. | 5 | 【A4-S2】 ポテンシャル流れの水理について理解できる. | 6 | 【A4-S2】 流体力について説明できる. | 7 | 【A4-S2】 相似則こついて説明できる. | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 開水路の流れの分類や解析理論について理解できているかどうか,中間試験とレポートで評価する. | |
| 2 | 水理学的に有利な断面,段波の運動,比エネルギー,支配断面などから常流と射流の物理的意味について理解できているかどうか,中間試験及びレポートで評価する. | |||
| 3 | 開水路流れにおける各種水面形の特徴について理解できているかどうか,中間試験及びレポートで評価する. | |||
| 4 | 開水路流れにおける水理量の計算が出来るかどうか,中間試験及び定期試験とレポートで評価する. | |||
| 5 | ポテンシャル流れの水理について理解できているかどうか,定期試験とレポートで評価する. | |||
| 6 | 流体力について理解できているかどうか,定期試験及びレポートで評価する. | |||
| 7 | 相似則について理解できているかどうか定期試験及びレポートで評価する. | |||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.100点満点として60点以上を合格とする.試験は中間・定期試験を平均したものを用いる | |||
| テキスト | 「PEL水理学」:神田佳一・編著(実教出版) 配付プリント |
|||
| 参考書 | 「水理学I,II」:大西外明(森北出版) 「応用流体力学」:室田明(共立出版) 「明解水理学」:日野幹雄(丸善出版) |
|||
| 関連科目 | 数学,物理,水理学I,河川工学,海岸工学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
履修済の数学,物理,水理学の知識を活用するためにそれらを十分に理解しておくこと | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 概説 |
| 3年生で習った水理学の単元を振り返るとともに,今後の授業計画と学習内容について概説する. | |
| 2 | 開水路の流れ(1) |
| 開水路流れの分類,比エネルギーと限界水深について説明する. | |
| 3 | 開水路の流れ(2) |
| 常流と射流について説明する. | |
| 4 | 開水路の流れ(3) |
| 比力と跳水について説明する. | |
| 5 | 開水路の流れ(4) |
| 開水路の等流について説明する.特に,水理学的に有利な断面について説明する. | |
| 6 | 開水路の流れ(5) |
| 開水路の不等流について説明する.特に一様水路の不等流と水面形状の特性について説明する. | |
| 7 | 開水路の流れ(6) |
| 前回に続き,開水路の不等流について説明する. | |
| 8 | 中間試験 |
| ここまで習った範囲についての試験を行う. | |
| 9 | 中間試験の返却と解説 |
| 中間試験を返却し,問題の解説を実施する. | |
| 10 | 開水路の流れ(7) |
| 開水路の非定常流について説明する. | |
| 11 | ポテンシャル流れの水理(1) |
| ポテンシャル流れの水理について説明する. | |
| 12 | ポテンシャル流れの水理(2) |
| 前回に続き,ポテンシャル流れの水理について説明する. | |
| 13 | 物体に作用する力(1) |
| 定常な流れにおける流体力について説明する. | |
| 14 | 物体に作用する力(2) |
| 非定常な流れにおける流体力について説明する. | |
| 15 | 模型実験と相似則 |
| 模型実験と相似則について説明する. | |
| 備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後の自己学習が必要である.事前学習では,次回の授業範囲について教科書に目を通しておき,理解できないところを整理しておくこと.事後学習では,配付プリントやノートを中心に復習し,理解の定着を図るとともに課題が出された場合には期日までに取り組み提出すること. |