| 科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 石原 のり子 准教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・3年・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B1(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
様々な文章を主体的に読み,感じ,考えを整理することにより,豊かな人間性,感性,思考力を養う.エッセイ,小説,詩などの読解と鑑賞を通じて,文学・国語学・言語学の知識を身につける.文章の構成を把握して精確に読解する能力を培い,かつ,自分の見解を明確に文章化する能力を習得することを目的とする. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B1】 文章の内容を精確に把握する読解力を修得する. | 2 | 【B1】 自分の意見を明記したわかりやすい論説文を書くための基礎的能力を修得する. | 3 | 【B1】 実用的な漢字能力(準2級程度)および語彙力を身につける. | 4 | 【B1】 日本語および文学に対する関心を持ち,その特性を理解して説明することができる国際的教養を身につける. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 提示された文章の内容を精確に把握できるか,定期試験で評価する. | |
| 2 | 提示されたテーマに対して,論理的で明快な文章を書くことができるか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
| 3 | 実用的な漢字能力,語彙力が身についているか,小テスト,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
| 4 | 日本語学および文学に対する理解度をレポートおよび定期試験で評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験60% レポート20% 小テスト20% として評価する.到達目標1〜4についての試験60%(定期試験2回の平均),到達目標2〜4に関するレポート20%,小テスト20%として評価.100点満点で60点以上を合格とする.なお,各試験において再試験を実施する場合は,70点以上で合格とし,当該試験の点数を60点とする. | |||
| テキスト | 『改訂版 現代文B』(数研出版) 『漢検2級 漢字学習ステップ 改訂四版』(漢字能力検定協会) プリント教材 |
|||
| 参考書 | 石黒圭『論文・レポートの基本』(日本実業出版社) 伊勢田哲治・戸田山和久・調麻佐志・村上祐子編『科学技術をよく考える』(名古屋大学出版会) 定延利之編・森篤嗣・茂木俊伸・金田純平『私たちの日本語』(朝倉書店) 戸田山和久『「科学的思考」のレッスン』(NHK出版新書) 二通信子・門倉正美・佐藤広子編『日本語力をつける文章読本』(東京大学出版会) |
|||
| 関連科目 | 第1,2,4学年「国語」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
レポートの評価点には,その完成に至るまでの活動の評価点を含む. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | ガイダンス.評論の読解 |
| 「胆力について」(内田樹) | |
| 2 | 評論の読解 |
| 「胆力について」(内田樹) | |
| 3 | 評論の読解 |
| 「胆力について」(内田樹) | |
| 4 | 評論の読解 |
| 「胆力について」(内田樹) | |
| 5 | 小説の読解 |
| 「山月記」(中島敦)を精読する | |
| 6 | 小説の読解 |
| 「山月記」(中島敦)を精読する | |
| 7 | 小説の読解 |
| 「山月記」(中島敦)を精読する | |
| 8 | 小説の読解 |
| 「山月記」(中島敦)を精読する | |
| 9 | 評論の精読 |
| 「科学・技術の歴史の中での社会」(村上陽一郎)を精読する | |
| 10 | 評論の精読 |
| 「科学・技術の歴史の中での社会」(村上陽一郎)を精読する | |
| 11 | 評論の精読 |
| 「科学・技術の歴史の中での社会」(村上陽一郎)を精読する | |
| 12 | 評論の精読 |
| 「科学・技術の歴史の中での社会」(村上陽一郎)を精読する | |
| 13 | 評論の精読 |
| 「文学のふるさと」(坂口安吾)を精読する | |
| 14 | 評論の精読 |
| 「文学のふるさと」(坂口安吾)を精読する | |
| 15 | 評論の精読 |
| 「文学のふるさと」(坂口安吾)を精読する | |
| 16 | 小説の読解 |
| 「こころ」(夏目漱石)を精読する | |
| 17 | 評論の読解 |
| 「こころ」(夏目漱石)を精読する | |
| 18 | 評論の読解 |
| 「こころ」(夏目漱石)を精読する | |
| 19 | 評論の読解 |
| 「こころ」(夏目漱石)を精読する | |
| 20 | 評論の読解 |
| 「こころ」(夏目漱石)を精読する | |
| 21 | 評論の読解 |
| 「日本語は非論理的か」(野矢茂樹)を精読する | |
| 22 | 評論の読解 |
| 「日本語は非論理的か」(野矢茂樹)を精読する | |
| 23 | 評論の読解 |
| 「日本語は非論理的か」(野矢茂樹)を精読する | |
| 24 | 評論の読解 |
| 「未来世代への責任」(岩井克人)を精読する | |
| 25 | 評論の読解 |
| 「未来世代への責任」(岩井克人)を精読する | |
| 26 | 評論の読解 |
| 「未来世代への責任」(岩井克人)を精読する | |
| 27 | 評論の読解 |
| 「知識社会という幻想」(西垣通)を精読する | |
| 28 | 評論の読解 |
| 「知識社会という幻想」(西垣通)を精読する | |
| 29 | 評論の読解 |
| 「知識社会という幻想」(西垣通)を精読する | |
| 30 | 評論の読解 |
| 「知識社会という幻想」(西垣通)を精読する.一年のまとめ | |
| 備 考 |
前期定期試験および後期定期試験を実施する. |