| 科 目 | 英語 ( English ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 石井 達也 講師 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・1年A組・通年・必修・4単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B3(80%), D2(20%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
4技能のバランスに配慮しながら,第1学年として必要な英語力を総合的に身につける.演習科目でもあるので,授業中に指示される方法で予習・復習を必ず行うこと,授業に積極的に参加すること,発表すること,英語音声を利用した演習を行うことが強く求められる. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B3】 1年次レベルの語彙・表現を習得する. | 2 | 【B3】 1年次レベルの文法項目を習得する. | 3 | 【B3】 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | 4 | 【B3】 1年次レベルの英語を聞いて正しく理解したり,リピートしたりできる. | 5 | 【B3】 易しく長い英文を速く沢山読むことができる. | 6 | 【D2】 英文を通して,異文化に属する人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 1年次レベルの語彙・表現を習得できているかを,中間・期末試験及び演習で評価する. | |
| 2 | 1年次レベルの文法項目を理解しているかを,中間・期末試験及び演習で評価する. | |||
| 3 | 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できているかを,中間・期末試験及び演習で評価する. | |||
| 4 | 1年次レベルの英語を聞いて正しく理解したり,リピートしたりできるかを,中間・定期試験または演習で評価する. | |||
| 5 | 易しく長い英文をスラスラ速く沢山読むことができるかを演習で評価する. | |||
| 6 | 異文化の諸事情について理解できているかを,演習で評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験50% 演習50% として評価する.ただし,必要に応じて再試験を行う場合がある.授業中の演習が十分に行われない場合,原則として年間総合評価は不可となる. | |||
| テキスト | 「New Edition Grove コミュ二ケーション 英語I 」:倉持三郎ほか8名:(文英堂) | |||
| 参考書 | 「Vision Quest 総合英語 Ultimate」:野村恵造編著:(啓林館) 「理工系学生のための必修英単語2600」:亀山太一監修(成美堂) |
|||
| 関連科目 | 本科目はこれ以外の英語科が開講する全ての科目に関連する | |||
| 履修上の 注意事項 |
電子辞書,または英和辞書を持参すること | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | Introduction |
| 英語学習の心構え.予習復習の仕方の説明,力試し等 | |
| 2 | Lesson 1 Omotenashi: The Spirit of Japan |
| ・外国からの旅行者が関心を持つ事柄を知る,「おもてなし」とはどのような精神なのか理解する,ほかの国々のおもてなしを理解する.・主部と述部 / 「S+V」「S+V+C」「S+V+O」 / 現在・過去・未来を理する. | |
| 3 | Lesson 1 Omotenashi: The Spirit of Japan |
| 第2週と同じ | |
| 4 | Lesson 2 Why Is That So? |
| ・なぜ時計が右回りなのかを理解する,なぜ女性の服のボタンは左側についているかを理解する,なぜ人は握手をするようになったのかを知る,本文の語(句)を用いた文を書いて発表する.・冠詞+(形容詞)+名詞 / to不定詞(名詞的用法) / 動名詞を理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 5 | Lesson 2 Why Is That So? |
| 第4週と同じ | |
| 6 | Lesson 3 The Bento Goes International |
| ・日本の弁当について理解する,アメリカ人の昼食について知る,世界に広まりつつある弁当について知る,本文の語(句)を用いた文を書いて発表する.・進行形 / 「S+V+O1+O2」 / 「S+V+O+C」 を理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 7 | Lesson 3 The Bento Goes International |
| 第6週と同じ | |
| 8 | Lesson 4 Owen and Mzee: An Amazing Friendship |
| ・カバが岩礁に取り残された状況を理解する,カバが村人により保護された経緯を理解する,カバとカメの関係を理解する,本文の語(句)について自分の感想を書いて発表する.・現在完了形 / 「S+V+O(=that節)」 / 過去完了形を理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 9 | 中間試験の解答・解説 |
| 中間試験の解答・解説を行う | |
| 10 | Lesson 4 Owen and Mzee: An Amazing Friendship |
| 第8週と同じ | |
| 11 | Lesson 5 The Impossible Is Possible |
| ・高野秀行氏がどのような人物かを知る,高野氏が怪獣を見つけるために何をしたか知る,若者に伝えたい高野氏のメッセージを理解する,本文の語(句)について自分の感想を書いて発表する.・分詞の形容詞的用法 / to不定詞(形容詞的用法) / 受け身を理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 12 | Lesson 5 The Impossible Is Possible |
| 第11週と同じ | |
| 13 | Lesson 6 Eric Carle: How He Creates His Art |
| ・エリック・カールの絵本に小さな生き物が多く登場する理由を知る,創作する過程について理解する. ・関係代名詞 / to不定詞:副詞的用法 / 関係代名詞whatを理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 14 | Lesson 6 Eric Carle: How He Creates His Art |
| 第13週と同じ | |
| 15 | 学習内容の復習 |
| ここまでの学習内容を振り返る | |
| 16 | Lesson 7 The Netherlands - Living with Wate |
| ・オランダと日本の関係について知る,地形の特徴について理解する,オランダと自転車の関係を理解する.・比較 / It is+〜(for〜)+ to不定詞 / 「S+V+O+to不定詞」 / S+V+O1+O2(=that節)を理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 17 | Lesson 7 The Netherlands - Living with Wate |
| 第16週と同じ | |
| 18 | Lesson 8 Collective Intelligence |
| ・「集合知」とはどのようなものか理解する,アリはどうして交通渋滞を起こさないのかを知る,ハトの動きから何が作り出されたのかを知る.・「S+V+O(=疑問詞節など)」 / 「S+V+O+C(=現在分詞) / 「S+V+O+ C(=原形不定詞)」 / It is+形容詞[名詞]+that節を理解する. | |
| 19 | Lesson 8 Collective Intelligence |
| 第18週と同じ | |
| 20 | Lesson 9 10 Billion |
| ・世界人口の推移とその影響について知る,地球上で起こっている問題とそれが引き起こすだろう未来について知り,とそれを食い止めるためにできることを考える.・助動詞を含む受け身 / 関係副詞 / 仮定法過去 / 現在完了進行形を理解し,聞いたり読んだり話したりする. | |
| 21 | Lesson 9 10 Billion |
| 第20週と同じ | |
| 22 | 学習内容の復習 |
| ここまでの学習内容を振り返る | |
| 23 | 中間試験.中間試験の解答・解説 |
| それまでに学習したことについて試験を行う.中間試験の解答・解説を行う. | |
| 24 | Lesson 10 One Child, Teacher,Book and Pen |
| ・マララさんの演説を聞き,指導者たちや政府に訴えかけようとしている内容を理解する,2012年10月9日に起こったことを知る,私たちの最も強力な武器は何だと考えているか理解する.・分詞構文 / 「S+V+O1+O2(=疑問詞節など)」 / 強調構文 / 仮定法過去完了を理解する. | |
| 25 | Lesson 10 One Child, Teacher,Book and Pen |
| 第24週と同じ | |
| 26 | Lesson 10 One Child, Teacher,Book and Pen |
| 第24週と同じ | |
| 27 | For Reading Hairspray |
| ・1960年代当時の高校生の様子を理解する,物語における登場人物たちの役割を理解する,物語の展開と結末を理解する,長い英文を読むことに慣れる | |
| 28 | For Reading Hairspray |
| 第27週と同じ | |
| 29 | For Reading Hairspray |
| 第27週と同じ | |
| 30 | 学習内容の復習 |
| ここまでの学習内容を振り返る | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |