【 2021 年度 授業概要】
科   目 社会科学特講 ( Comprehensive Social Studies )
担当教員 八百 俊介 教授
対象学年等 全学科・5年・通年・選択・2単位【講義】 ( 学修単位I )
学習・
教育目標
C3(80%), D2(20%)
JABEE
基準1(1)
(a),(b)
授業の概要
と方針
前期は交通と地域の関係を学習したのち,交通の発生要因である人間の知覚と行動の成り立ちならびに都市・商業などの立地パターンとその形成要因,拡散・伝播減少について学習する.後期は,発展途上国における貧困問題,各種資源をめぐる諸問題を把握したうえで,グローバリゼーションの進展とその影響を学習し,SDGsとに日本のかかわり方について考える.



1 【C3】 交通現象の計量的把握,人間の知覚と行動の成り立ちが理解できる
2 【C3】 都市ならびに施設・産業の立地パターン,拡散・伝播現象が理解できる
3 【D2】 途上国の貧困問題とグローバリゼーション,SDGsとの関りが理解できる
4 【C3】 各種資源をめぐる問題が理解できる
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 交通現象の計量的把握,人間の知覚と行動の成り立ちが理解できるか定期試験で評価する
2 都市ならびに施設・産業の立地パターン,拡散・伝播現象が理解できるか定期試験で評価する
3 途上国の貧困問題とグローバリゼーション,SDGsとの関りが理解できるか定期試験で評価する
4 各種資源をめぐる問題が理解できるか定期試験で評価する
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験90% レポート10% として評価する.100点満点とし,60点以上を合格とする
テキスト ノート講義
参考書 授業時に提示
関連科目 1年「地理」
履修上の
注意事項
 

【授業計画( 社会科学特講 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 交通と地域1
交通と地域の相互関係
2 交通と地域2
交通路の計量的分析
3 交通と地域3
交通現象を指標とした地域分析
4 知覚と行動1
知覚の成り立ち
5 知覚と行動2
空間認識と図式化
6 知覚と行動3
行動の成り立ち
7 知覚と行動4
個人行動分析と地域計画
8 演習
第1週から第7週の範囲の演習
9 都市の立地と都市システム1
都市の立地と商圏
10 都市の立地と都市システム2
都市システムと中心地論
11 施設と産業の立地1
工業の立地パターン
12 施設と産業の立地2
工業の立地パターン
13 施設と産業の立地3
公共施設の立地
14 拡散・伝播現象1
拡散・伝播現象のパターン
15 拡散・伝播現象2
拡散・伝播現象のパターン
16 途上国の貧困問題1
途上国における貧困の原因
17 途上国の貧困問題2
貧困の実態
18 途上国の貧困問題3
社会的影響
19 鉱産資源問題1
鉱産資源の位置づけと賦存
20 鉱産資源問題2
鉱産資源確保をめぐる問題
21 食料問題
食料確保をめぐる諸問題
22 水資源問題
水資源確保をめぐる諸問題
23 演習
第16週から第23週の範囲での演習
24 世界経済と途上国
世界的経済の枠組み
25 グローバリゼーションとその影響1
グローバリゼーションの進展1
26 グローバリゼーションとその影響2
グローバリゼーションの進展2
27 グローバリゼーションとその影響3
グローバリゼーションの影響1
28 グローバリゼーションとその影響4
グローバリゼーションの影響2
29 SDGsと日本1
SDGsの達成と日本の役割1
30 SDGsと日本2
SDGsの達成と日本の役割2


前期定期試験および後期定期試験を実施する.学年末に再試験を行うことがある