| 科 目 | 社会科学特講 ( Comprehensive Social Studies ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 八百 俊介 教授 | |||
| 対象学年等 | 全学科・5年・通年・選択・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(a),(b) | |||
| 授業の概要 と方針 |
前期は交通と地域の関係を学習したのち,交通の発生要因である人間の知覚と行動の成り立ちならびに都市・商業などの立地パターンとその形成要因,拡散・伝播減少について学習する.後期は,発展途上国における貧困問題,各種資源をめぐる諸問題を把握したうえで,グローバリゼーションの進展とその影響を学習し,SDGsとに日本のかかわり方について考える. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 交通現象の計量的把握,人間の知覚と行動の成り立ちが理解できる | 2 | 【C3】 都市ならびに施設・産業の立地パターン,拡散・伝播現象が理解できる | 3 | 【D2】 途上国の貧困問題とグローバリゼーション,SDGsとの関りが理解できる | 4 | 【C3】 各種資源をめぐる問題が理解できる | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 交通現象の計量的把握,人間の知覚と行動の成り立ちが理解できるか定期試験で評価する | |
| 2 | 都市ならびに施設・産業の立地パターン,拡散・伝播現象が理解できるか定期試験で評価する | |||
| 3 | 途上国の貧困問題とグローバリゼーション,SDGsとの関りが理解できるか定期試験で評価する | |||
| 4 | 各種資源をめぐる問題が理解できるか定期試験で評価する | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験90% レポート10% として評価する.100点満点とし,60点以上を合格とする | |||
| テキスト | ノート講義 | |||
| 参考書 | 授業時に提示 | |||
| 関連科目 | 1年「地理」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 交通と地域1 |
| 交通と地域の相互関係 | |
| 2 | 交通と地域2 |
| 交通路の計量的分析 | |
| 3 | 交通と地域3 |
| 交通現象を指標とした地域分析 | |
| 4 | 知覚と行動1 |
| 知覚の成り立ち | |
| 5 | 知覚と行動2 |
| 空間認識と図式化 | |
| 6 | 知覚と行動3 |
| 行動の成り立ち | |
| 7 | 知覚と行動4 |
| 個人行動分析と地域計画 | |
| 8 | 演習 |
| 第1週から第7週の範囲の演習 | |
| 9 | 都市の立地と都市システム1 |
| 都市の立地と商圏 | |
| 10 | 都市の立地と都市システム2 |
| 都市システムと中心地論 | |
| 11 | 施設と産業の立地1 |
| 工業の立地パターン | |
| 12 | 施設と産業の立地2 |
| 工業の立地パターン | |
| 13 | 施設と産業の立地3 |
| 公共施設の立地 | |
| 14 | 拡散・伝播現象1 |
| 拡散・伝播現象のパターン | |
| 15 | 拡散・伝播現象2 |
| 拡散・伝播現象のパターン | |
| 16 | 途上国の貧困問題1 |
| 途上国における貧困の原因 | |
| 17 | 途上国の貧困問題2 |
| 貧困の実態 | |
| 18 | 途上国の貧困問題3 |
| 社会的影響 | |
| 19 | 鉱産資源問題1 |
| 鉱産資源の位置づけと賦存 | |
| 20 | 鉱産資源問題2 |
| 鉱産資源確保をめぐる問題 | |
| 21 | 食料問題 |
| 食料確保をめぐる諸問題 | |
| 22 | 水資源問題 |
| 水資源確保をめぐる諸問題 | |
| 23 | 演習 |
| 第16週から第23週の範囲での演習 | |
| 24 | 世界経済と途上国 |
| 世界的経済の枠組み | |
| 25 | グローバリゼーションとその影響1 |
| グローバリゼーションの進展1 | |
| 26 | グローバリゼーションとその影響2 |
| グローバリゼーションの進展2 | |
| 27 | グローバリゼーションとその影響3 |
| グローバリゼーションの影響1 | |
| 28 | グローバリゼーションとその影響4 |
| グローバリゼーションの影響2 | |
| 29 | SDGsと日本1 |
| SDGsの達成と日本の役割1 | |
| 30 | SDGsと日本2 |
| SDGsの達成と日本の役割2 | |
| 備 考 |
前期定期試験および後期定期試験を実施する.学年末に再試験を行うことがある |